• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:いじめから精神的に立ち直るには)

いじめから立ち直るための方法

このQ&Aのポイント
  • いじめから立ち直るための方法や心構えについてまとめました。
  • いじめから心の傷を癒すための具体的な方法やアドバイスについて解説します。
  • 過去のいじめの記憶を消す方法や自分を変えるためのステップについて詳しく説明します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • muck74
  • ベストアンサー率13% (2/15)
回答No.10

>自分の心の中ではまだ「もしかしたらまたいじめてくるかも」などとゆう心が取れないで す。  相手のゆうとおり自分から積極的に話しかけたり楽しくしゃべったりしたいのですが、も しかしたら「お前最近調子乗ってるな」とかまたまたそうゆう関係になってしまうのが怖 くて、静かな自分のままです。    ・変な言い方ですが、いじめている人は、大抵しっかりした意志を持って、いじめていないんです。いじめたと思っていないかもしれません。  しかし、いじめを受けた者は、簡単に忘れません。大きな傷を負います。  あくまで、私の意見ですが、そんなに簡単に消せるものではないとおもいます。  >でも 自分も「変えたい」と思う自分もいます。  過去の記憶を消すというのでしょうか?自分を変えたいのですが最初にどうゆうことから 変えていけば徐々に変わってくとかありますか?  ・これも個人的な考え方ですが、私は、自分を「変えたい」と思った時点で 実は、 もう、変わり始めてると思っています。あなたも、既に変わり始めています。その証拠に、態度が変わった友達とも、よりよく過ごす為の方法を考えています。(調子に乗ってるとか言われないように、悩んでいるのです。(静かなままの自分でいることも…))  ◎むしろ、ここでの問題は、あなたではなくて、相手にあるのではないでしょうか? 気持ち、ひとつで友達になったり、イジメたり、そんな勝手な人とも上手に付き合おうと努力されているあなたは、私から見て、とても頑張っておられると思います。どんな相手も怒らせないように自分が合わせて努力される方だと思います。    だから、あなたが、変わらなければならないとすれば、「世の中には、とっても勝手な奴がいて、そんな奴は、適当に合わせておけば、それだけで十分!」と思えるようになることではないでしょうか。  (80年とかの人生においては、そんな奴と触れ合う時間はほんのわずかです。)   相手に合わせて変わることは、もう精一杯できていますので、相手に合わせる自分に変わる必要はこれ以上はないのではないでしょうか。(良い意味でもっと自己中になってもよいように思います。自分自身で自分を大切にできると、傷も気にならなくなってきます。(消えないと思います。))    まとまらない意見を、偉そうに、ダラダラ申しまして、すいません。  

bob1995
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 偉そうになんてとんでもないです、逆に長文のご回答を読ませていただいて自分に言い聞かせながら読ませていただきました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

  • rokometto
  • ベストアンサー率14% (853/5988)
回答No.1

いじめや不登校のきっかけになるもの… それは自主性や自発性です。 簡単に言えば「困難にぶち当たった時改善する工夫や努力をする意思の力」です。 これがきちんと育っていると理不尽な目に合った時「やめろ」と言えます。 もう1つは備えておくことです。 困ったらこれはあの人に、あれはあの人に、など相談する人や場所を調べ用意しておきましょう。 普段から味方になる人を作っておくことも重要です。 備えあれば憂いなし、これは人間関係でも言えるのです。 では自主性や自発性ってどうやったら育つのか? 自分の身の回りのことをできるだけ自分でしてみてください。 主に生活のことです。 洗濯や掃除、食事などで自分のできること。 取り込みや片づけ、食器は下げるなどです。 少しずつ難しいこともできるとそれが自信になります。 自信がつけば自然と変わります。 特に男は一人で生きていくための家事がどれだけできるかで大きく変わります。

bob1995
質問者

お礼

なるほどと読ませていただきました。 ご回答いただきありがとうございます

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A