• 締切済み

パソコンのソフト作成のついてです。

パソコンのソフトで災害時にTwitterの発言データを集めて「地震」などのワードが多数確認されるとその方の住む地域を元にどのあたりの地域でどの位の規模の地震がどの範囲であり、どのような被害があったのか を即座に確認できるモノを作りたいのですが、そのソフトの開発に必要な言語、開発環境、知識を教えてください。 また、「あったらいいな」と思うソフトを書いてくださると幸いです

みんなの回答

  • zwi
  • ベストアンサー率56% (730/1282)
回答No.4

大抵の言語で出来るでしょう。 ただ、手間のかかるC/C++は避けたほうが無難です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Moryouyou
  • ベストアンサー率41% (140/334)
回答No.3

地震/津波など気象の緊急情報は、気象庁だけが唯一の情報源とならなければいけない という法律があります。 実は各報道機関や自治体は独自で震度計を設置しているのですが、 自ら直接その情報を流してはいけないのです。 情報が混乱して対策に混乱を招くからです。 しかし地域に密着した被害の状況などは気象の情報ではないので 既に自治体や報道機関により、情報を集約して配信する仕組みが 試行されています。 その中のひとつとしてTwitterの情報もインプットにするには どうしたらよいかの研究は進められています。 例えば下記研究などはその一部です。 http://www.nhk.or.jp/strl/open2013/tenji/tenji14/index.html http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1309/26/news042.html 要素技術としてはWebシステムによる情報収集環境とビッグデータから 情報を抽出する検索エンジン技術ですね。 携帯基地局やネットワークプロバイダからの地域情報の提供や 気象庁や気象協会からの緊急気象情報やJ-Alertからのデータを解析して 元データとした上で、その情報にTwitterからの情報をぶつけて信憑性を デジタル化し、優先順位をつけて抽出していくというような動きになるの ではないでしょうか? というか既に研究はかなり進んでいると思います。 さらっと検索しただけではあまりヒットしませんでしたが、 総務省、自治体、放送局などの報道機関が実証実験をやっており、 某報道機関の技術研究所が研究していると思います。 いかがでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ueshita123
  • ベストアンサー率17% (281/1643)
回答No.2

twitterなんか見なくても、気象庁のHP見れば地震の場所とか規模とかわかりますよ。 ところでtwitterでどーやって地域情報を入手するんですか?(^_^;

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

tronの知識は必須ていうかこれだけで十分

oniyan1763
質問者

補足

ググってもいまいちわからなかったので、もうちょっと詳しくお願いします!すみません。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A