- 締切済み
結婚後のプラン(産後の雇用形態、子の人数)
長文乱文失礼します。 優柔不断な私の背中を押していただきたいのもあり相談させていただきます。 私:22歳、大学4年、地元JA内定(田舎の実家通勤、300万弱?予定) 彼:26歳、3年目、大企業勤務(転勤の可能性あり)、400万弱 私が1年、彼が5年(就留)の時に大学で知り合い、付き合ってからは丸3年経ちます。 私の就活の頃から、彼から私との結婚を意識した発言が出始めました。 私も結婚するなら信頼のおける彼だな、と思っています。 結婚生活において、彼の希望としては 正社員として最低2年は勤務して、子供がある程度育ったら 控除内のパートで自分の小遣いは稼いでほしい。生活費は俺が稼ぐ。 子供は1人が限界(金銭面で)、出来なくても授かりものなので不妊治療等はしない 2人以上欲しいなら共働きしかない とのことです 私の希望としては 正社員として最低3年は勤務し、生活資金を貯める。子を産む前まではしっかり働きたい 子供は29迄に最低1人以上(できれば32迄に2人欲しい)、不妊治療等はしなくてよい 子が幼児期の間は自分の手で育てたい、それ以降は兼業主婦で生活費を助けたい と思っております。 彼は仕事がとてもできる人で(何度か表彰もされています)、家事も一通りはできます。 ただ「立ち合いは絶対したくない」「赤ちゃんは人間って感じがしないから触るのも怖い」 「親父は仕事漬けで休日は寝てばっかりだったけど今はその気持ちがわかる」 などの発言から、所謂「イクメン」は期待できません。 一方自分は営業バリバリというタイプではないですが、人の世話を焼くことは大好きです。 家事育児は主に自分がやりたいと考えています。(世が世なら専業主婦一択と思います) 子を産んでも働きはすると思いますが、雇用形態を決めかねています。 出来れば二人欲しいとは私のわがままですし無理は言いませんが 一子につき3000万はかかると聞くので彼の言い分もわかります。 一人っ子だとしても彼に何があるかわかりませんし、最初の職場に長く勤められるなら それに越したことはないのでしょうが、正社員共働きのロールモデルが リアルでは一切ないのでイメージが全く浮かびません。 (実母は専業主婦のちパート、周りも似たような感じ) 時短等使える企業は一握りでしょうし、幼いわが子の育児を犠牲にしてバリバリ働く …というのは正直望んでいません。 理想は子に手がかからなくなった後に正社員ですが、そんなうまい話はなかなかないように思います。実際求人誌を見ても、なかなかありません。 妻が育児メインで、パート・派遣・契約社員などで働き 二人の子を不自由なく大卒まで育てることは現代においてベターな選択肢なのでしょうか。 また夫が転勤族の正社員で働くお母さま方はどのように子育てをされてきたのでしょうか。 (父が地元勤務だったのでここもイメージがわきません) 住む場所はどうしていたのか、経験談を語っていただけたらありがたいです。 人生経験の少ない小娘なので、気に障る文を書いていたら申し訳ありません。 説明不足な点ありましたら補足いたします。 よろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
みんなの回答
- knock123
- ベストアンサー率31% (89/281)
- ahah14
- ベストアンサー率23% (402/1679)
- shicchi0515
- ベストアンサー率28% (2/7)
- fukiyose
- ベストアンサー率14% (1/7)
- tnr
- ベストアンサー率18% (67/364)
- petit_mais
- ベストアンサー率60% (1351/2224)