※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:親子、家族の考え方だと言うことはわかっていますが、)
子供の中学受験についての悩みとは?
親子、家族の考え方だと言うことはわかっていますが、
結論は、親子、家族の考え方だと言うことはわかっていますが、皆さんのご意見や経験体験をお聞かせ願えればと思います。
息子の中学受験に当たり、志望校選びに苦心惨憺しています。
A、少しでも偏差値などの上位校(進学実績の高い)へ入学して、下位で苦労するか?
受験に失敗する可能性もあり、入学後のプレッシャーも半端ではない。
B、下位校だが、そこそこの進学実績で本人の自覚と学校の特訓で伸ばす学校にするか?
ほぼ合格するが、お世辞にも行きたい学校とはいえない。
本人は、大学進学は、どの学校でも自分の努力次第なので、自分がしっかりやると言ってます。
(一番おとなでかしこいかも・・・・)
父親は、そこそこ賢いのに、めんどくさがりで、必死になるというコトせずに人生を歩いて、そこそこの生き方をしてしまっています。従ってその反省から、Aを進めています。
母親は、努力家でしたが、限界を見定めずに突っ走るタイプで、自身の健康まで害してしまった反省からBを進めています。
塾と学校の先生は、Potentialに対して本人の自覚自意識の低さから、損をしているところが大きいので、Bタイプの特訓型でより偏差値の高いところを推します。(両親も考え方には同意)
反面、本人にはバランス良く遺伝があり、そこそこのPotentialは確かに感じられるが、プレッシャーに弱く、すぐ体調を崩す質です。(既に自虐/自傷行為など多々あり)
塾や学校の先生も認めている現象です。
本人の優等生発言も、バイアス尺度が高いだけの可能性もあります。
親という生き物は、子どもにとって最上の未来ばかりを願います。(不可能とわかっていても)
10年後の世の中を考えたときに、「生きていく力」を、歯を食いしばってでも、身につけねばならないと言うことは、それこそ、十分にわかっているつもりです。
にもかかわらず、
バラ色とまでは言わずとも、灰色ではない青春時代を送って欲しいなどと、本気で思っていたりする、愚かな親です。(そこのご指摘は留保させていただいて)
そんなこんなをひっくるめて、悩んでしまっています。
答えは、自身 (自分の中に)にあるべきものなのですが、行き詰まりの現状に外部刺激だけでもいただければと考えました。
そこで皆さんに、同じようなご経験、ご決断の機会などがおありでしたら、その感想や体験談、メットデメリットのご意見などをちょうだいできればと思います。
宜しくお願いします。
お礼
お礼が遅れまして、申し訳ありません。 同じ親としてのご意見に感謝いたします。 14日に一校学校見学に行ってきました。それをもとに、土日で家族会議を持ちました。 小6の息子相手に、あらゆる可能性とデータを広げ、全員で腹蔵ないところを言い合いました。 (もちろん、子どもですから、おとなに影響されたり気を遣ったところはあるでしょうが) 結果、Aの第一志望で目標校をぶれることなく(本人が)受験することとしました。 大人だけの話し合いでは、玉砕可能性大なのですが、 この受験を最大限全員全力で大人はサポートすることになりました。 併願校はBのランクを若干落として確実性を優先しつつ、自分の目と耳と肌で体感した学校を選びました。 振り返ってみれば、ぶれなかったのは息子だけ、 学校も塾も親も、結局、だらしなかったと、反省しきりです。(とくにわたしが) 損得勘定や、未来将来も大事ですが、本人の意志・夢・希望など、 何より大事なことを見失うところでした。 忙しい中を、soilqualityさんや皆々様には大変貴重なご意見を賜りまして、本当にありがとうございます。次の6年において、ウマとシカの区別がつく親になれるよう精進いたします。 soilqualityさんにおかれましては、ご子様にも、“同じように頑張っている子がいっぱいいる”ことを お伝えいただければ幸いです。 あらためて、お互いに頑張りましょう。 ありがとうございました。