- 締切済み
【質問】蛍光灯の安定器について
技術的なことでヒントを頂きたく質問させて頂きます。 現在、運営している福祉施設が竣工から8年くらい経つのですが、部屋に8つあるうちの3つの蛍光灯がここ1年くらいのうちに全く点かなくなってしまいました(蛍光灯を変えても点かず。点灯管はないタイプ)。使用頻度としては月~土までの朝7~20時までで年間3700時間くらいです。 安定器の耐用年数について調べたところOKwaveなど質問サイトの質問でもだいたい8~15年くらい、メーカーに直接確認したところ8~10年とのことでした。 確かに耐用年数には届いているのですが、今まで運営してる同様の施設で10年以上経つ場合でも安定器の交換が必要になったケースがなく、今回同一施設内で半分近くが7~8年のうちに故障しているということで、安定器の寿命以外でも何か原因があるのではないかと考えております。 不躾な質問で恐縮ですが、他に考え得る原因をご教示頂けると非常に助かります。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
点滅回数が極端に多い、その機種・製造時期等、固有の問題以外で可能性が有るのは、電圧の変動、外部からのノイズ、衝撃電流の混入とかですね。 建物外部の問題か、施設内部機器の問題かも判りません。 何れも、電源波形等が監視出来る専用機材で、少なくとも1日単位で監視しないと判りません。 心配なら一度、電力会社に相談してみてはどうでしょうか? インバータとかの電子基板は、昔のアナログ機器と違い想定耐用年数を大幅に超えて持つ可能性は低いのが実情でしょうが、その間に省エネ等で充分コスト回収できたでしょうと言うのがメーカーの言い分。
- nijjin
- ベストアンサー率27% (4811/17775)
電圧が低い(100V以下)場合も故障しやすくなる原因になります。
- fxdx
- ベストアンサー率48% (713/1482)
8年前と言うと、もうインバーターの器具も出ていました。 インバーターですと、蛍光灯は一般の物が使えますから、FLで始まる 蛍光灯です。 もし、その器具ですと、基盤の損傷が、一番多いです。 蛍光灯が、FLRで始まる蛍光灯ですと、ラビットの器具と言う事に成ります。 まさかと思いますが、2灯用の器具で、2本の蛍光灯を外して、新しい蛍光灯を 一本だけ付けても点かないから、「器具が駄目」、では無いでしょうね? ラビットの場合、2本交換が必要ですので。 まさかとは思いますが。 そうで無い場合、ソケットの半田浮き、が結構有ります。 左右のソケットの配線を指でつまんで引っ張ると、簡単に取れた場合は 半田浮きです。 安定器等の半田浮きは、あまり見ません。 それ以外で、電源が来ているのであれば、安定器でしょうね。
お礼
ご丁寧な回答ありがとうございました。 メーカーに型番で確認したところインバーターのタイプでした。 使用頻度により基盤の損傷の可能性もあるようです。スイッチのオンオフも多かったのでそれが原因の可能性もあると言われました。 ご対応ありがとうございます。
- stardelta
- ベストアンサー率25% (293/1135)
ラピッド型と呼ばれる(蛍光管がFLRで始まる品番使用)器具で確かに頻発するところとそうでないところがありますね。 安定器と呼ばれる部品が過熱して安全装置がはたらき通電しなくなるものです。 原因としては電圧なども考えられますが、一番はメーカーのコストダウンによりぎりぎりの材質で製作されているために起こるのではないかと考えています。同じメーカーでも長持ちの場合もありますので正確なことはわかりません。 起こるときは同じブロックで連発しますので製造ロットによるものと思います。 確認したわけではありませんのでそう思うだけですが。
- watch-lot
- ベストアンサー率36% (740/2047)
ラピッド型だという前提でいえば、たしかに安定器の不良も原因と考えられますが、その他にはソケット部や安定器など器具内での接続部分での断線(半田外れ)が次に多い原因でしょう。 とにかく、何処かに断線部分があるということです。 器具を外してきて、テスターで当たれば判ります。 安定器の不良でしたら器具ごと交換した方がいいでしょうね。
お礼
ご回答ありがとうございます。電圧も調べてみたのですが、基準通りのままのようなので、低くなっているわけではないみたいです。 お手数をおかけしてすみません。