• ベストアンサー

生きて行く上で心技体の向上は必要ですか

毎度お世話になります。 32歳男性です。 なんだかずっと頭がぼーっとしています。 ずっと後悔の念、生きていてつまらない、充実しない、 俺の人生なんだったんだって感じで 休みの日を過ごしています。 どこかで耳にした言葉、心技体の向上という言葉が 頭をかすめています。 いい人生を送る上で心技体を磨くことについて どう思われるかお聞きしたいです。 回答お待ちしております。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Glory_777
  • ベストアンサー率50% (105/208)
回答No.6

心療内科に行ったほうが良いです。 場合によっては投薬が必要なこともあり、 放置すると面倒になりますよ。 心の問題は、原因が環境にあったとしても、 病気は脳に宿りますので、危ないです。 脳に血液が循環していないと、 勿論ですが心も鈍化し、肉体的にも体調を 崩しやすくなります。 さらに体調が崩れると、 これ(体調)の制御を脳がやっております ので、そっちに力が取られて、思考する 余力が減ります。 脳はニューラルネットワークと言う仕組み をもった生物コンピュータです。 この仕組みの特徴は、何かを分析して、 真似る事が得意な点です。 脳が脊髄からの神経パルスを分析し、 指令を送ることで、心臓を動かしていると 考えてください。 私たちの体は、意外と大雑把なつくりです。 これを脳がアナログ的に心拍や血流を調整 する事で、全ての細胞を生かしています。 つまり、健康とは脳が行なう調整により 維持されています。 運動をすると言う事は、そうした意味で大変 危険なのですが、 脳が学習型のコンピュータなので、 危険な状態を乗り切るための方法を、 自ら苦労して探し出すわけです。 運動をする事で、脳に色んなパターンを練習 させることで体力がつくわけです。 ところが脳が学習型のコンピュータであるため、 良し悪し関係なく、色んな癖を身につけます。 つまり、先天的でなくても、変な癖が付くと、 そのせいで危険な故障が生じるのです。 本来はここを元に戻すための再学習をすること がよいのですが、 脳全体がオーバーロード(過負荷、つまり暴走) している状態ですと、再学習する余力が無い。 この次に体調を崩して自覚症状が生まれます。 良く聞くのは、咳が止まらない、鼻が痛い。 何はともあれ、治療の為に投薬するというのが 最近のパターンじゃないかと思います。 こうした最新医療が登場する前から、 人間の仕組みは同じですから、 太古から同様の問題が多発していたはずですね。 これを予防の面から行なっていたものに、 音楽と言うのがあります。音楽史を見てみると、 薬として発明された事が記されています。 もちろん現代でも効果があります。 また、一度ストレスが溜まり、心が病むと、 人に対して不可解な行動を取り、攻撃的になる 場合もあります。それを受けた人が、ストレス を感じ、こうして伝染していきます。 そうしたストレス源になる人が一人いると、 驚くほどの数の周囲の人間が健康を損ないます。 そのため、ストレス源になる人をアンケートに よりチェックし、隔離する方法が有効です。 これが宗教です。 宗教は、カウンセリング機能、予防機能、隔離 機能をもち、活動しているのが一般的です。 心技体という話ですが、 私の解釈ですと、 心と体の健康が関連している(脳を守ること) ため同一の話です。 技は、生活の糧を得るために、脳を使うことです。 更に言うならば、技とは脳を疲れせずに、 効率よく成果を得るための方法論です。 同じことをするのに、頭が疲れるやり方と、 そうでないやり方があり、 後者を知らないと、脳が疲れ、健康を害します。 また、ミスが増えるため、社会的に負い目を感じ、 そのために更に悩むという循環に落ちます。 脳が疲れて危ない状態になると、 頑張れば成果が出ると感じ始め、 効率よりも苦労を選ぶようになります。 これは大変あぶない。 自分でもそうなる時があるので注意しています。 長くなりましたが、心技体は関連しています。 ですが、とりあえずお医者に掛かってください。 本来の健康状態から遠いと思えます。

botamoti2525
質問者

お礼

長文回答有難うございます。 心療内科にかかっていた時期もありました。 私の健康を心配されていますが、私はいま、それほど 健康を害している状態なのでしょうか。 あまり規則正しい生活、よい精神状態であるなとは 思っていませんが、そこまで言われるとは・・・ お医者さんには現在もかかっています。 投薬?もされています。で、今この状態というわけです。 確かによく自分の頭が病気になってるのかな?と思うことは よくあります。ですが、自分では別に問題ないんじゃね?って感じでいますね。 今は脳のオーバーワークはしていないです。 昔は無理をしていたなと思って、今はできるだけ抑えるようにしています。 おかげで体がつぶれちゃいましたしね。 なんだか勉強になる回答でした。 何度か読ませていただきます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • pct10968
  • ベストアンサー率21% (641/2971)
回答No.5

じじいです。 >いい人生を送る上で心技体を磨くことについてどう思われるかお聞きしたいです。 必要かどうかは、本人次第です。 あなたに必要ないと感じれば要らないのです。 精神力(心)・技術(技)・体力(体)、スポーツをしていなければ磨く必要もないでしょう。 あなたに必要な事は、心身の健康です。 >俺の人生なんだったんだって感じで休みの日を過ごしています。 あなたの不健康さを改善するには、心か体を改善すれば心身共に健康になっていきます。 それには、目標も必要でしょう。 駅伝に出る、トライアスロン大会に出る。 トレッキング、登山をする。 http://www.alpine-tour.com/ http://www.momonayama.net/ ぼーっと考えていても行動しなければ何にもなりません。 やるべき事は無数にあります。 一つでも実行出来たら、またおいでなさい!

botamoti2525
質問者

お礼

毎度回答有難うございます。 駅伝と登山おもしろそうですね。 やってたら、スペック的に感じがよさそうなのでしたいですね。 トレッキングとはロッククライミングみたいな感じですか? 心技体は生きていく上でやっぱり重要なんだと思うんですよ。 仕事上での人間関係とか、とか。 回答お待ちしております。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • HeyXey
  • ベストアンサー率27% (142/520)
回答No.4

 心技体を磨こうと思う衝動はどこからきているのでしょう。渇望…。  物事には両面があると、よく言いますよね。たとえば、怖いから逃げる、すると恐怖は大きくなるのです。寂しさを紛らわそうと空騒ぎをする、すると寂しさは増すのです。ハゲを隠そうとカツラを被る、するとハゲであることがますます欠点であると思うようになるのです。そうしなかった時と比べて。  世の中にはいろんな信念を持った人たちがいます。でも、その信念は元々は『そう言われれば、そうかも知れない』程度の信念だったのです。そして、その信念に基づいて行動すると、行動するたびに確信へと強固になるのです。重要だから長く考えているのではなく、長く考えていることだから重要に思えてくるのです。  でなきゃ、どうして左右真逆の信念を人々が持つに至るのか、説明がつかないのです。  ≪行動はその背後にある動機を強化し、選択はその背後にある世界観を正当化する≫ジョージ・ウェインバーグ(臨床心理学者)  渇望が強くなるだけのように僕は予測します。

botamoti2525
質問者

お礼

回答有難うございます。 なるほどなるほど、な回答ですね。 渇望が強くなりそうですね。同意です。 でも、それでいいです。それが生きてるです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#186285
noname#186285
回答No.3

20も過ぎれば人は「衰え始める」。 衰えないためには心技体を向上させるつもりで 維持を行うしかない、といえると思うね。 同年代ですが、最近とみに思うこと。 健康じゃなければ楽に死ねない。 死ぬ間際に迷惑かけないためにも、 私も運動頑張ります…。 人生の後悔など、死ぬときすればよろしい。 寿命が延びて、まだまだ先があるうちから過去形で人生語ってもねえ。 夜、よく眠れてますか。大丈夫ですか。

botamoti2525
質問者

お礼

回答有難うございます。 夜はよく眠れています。 体は大丈夫だとは思ってますが 少々太っていることと、暴飲暴食、タバコの吸いすぎなどが 悩みです。 心技体の向上についての具体的アドバイスお待ちしております。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

重要だと思います。 自分自身をきちんと制御していつも最適な状態に保つことですよね。 そのほうがストレス少なく長生きできます 自動車でいえば、定期点検や車検を受けてダメージは修理して 消耗部品は交換してきた中古車は走行が伸びてもしんしゃのような乗り心地ですね。一方、手入れ検査もも何もしないで放置されて来た場合は雑音振動だらけで排気ガス真っ黒でじきに廃車となります。 普通に走ってもどちらの方が環境に良いか言うまでもありません。 通っているスポーツィジム支給のTシャツに MAKING LIFE BETTER と書いてあります。 設備とか 清掃の具合とかイントラのレベルとか不満ですが 上記の標語は言えていると「思います

botamoti2525
質問者

お礼

回答有難うございます。 私は日々の生活を出来るだけストレスをためないように、 また、周りの人にもできるだけストレスがたまらないように 送ることを心がけて生きています。 心技体についての回答、まだまだお待ちしております。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiro5340
  • ベストアンサー率35% (88/246)
回答No.1

心技体を磨く・・・ 職人の世界? アスリート? 単純に向上心を持つと言う事で良いと思います。 良い人生を送る・・・? 本人が良いと思えば良い人生なのではと思います。 ゴミ屋敷に住んでいて近隣住民から不平不満が爆発しても本人が幸せと思っていれば良い人生なのではないのかなぁ。 他人の為でなく自分の為に何かの行為をして結果として周囲の人達から良い評価を受けたり悪い評価をされたりするだけで、実際には他人が何を言おうと自分が自分の為に向上心を意識して行動して自分自身が納得できる評価を自分に感じられるかを考えて行動していれば良いと思います。 心技体と言う言葉に過剰反応して縛られる事は、少々違うと思います。

botamoti2525
質問者

お礼

回答有難うございます。 生きて行く上で心技体の向上は必要不可欠です。 これがないとそれなりの人生しか送れないことは明白です。 私はいまの自分の人生が全然いいと思えません。 ただ、それだけです。 だから、少しでもマシな生き方をしたい、そう思ってるのです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A