• ベストアンサー

教育下手の教師は本当に存在するのか?

教えるのが下手な教師が存在するというのを聞いたことがあるのですが、教師になるためには教育学部で学んだり教員試験を取得したりするのですよね。 教育についてみっちり勉強した教師が「教えるのが下手」ということは本当にありえるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pantaron_
  • ベストアンサー率22% (213/960)
回答No.10

教員です。 確かに下手な先生はいますね。上手な先生もたくさんいますが。 ただ、「下手」と「できない」は違います。 教育が下手な教員を「プログラムができないプログラマー」と同じと書かれていましたが、下手な教員は教育ができないわけではありません。 プログラマーと違って相手は人間なので、一様に下手だから教育ができないのではなく、下手な教員からでも受け取る側では何かしらを学んでいることもあります。 プログラムのように学んだことがそのまま生かせる職場ではありません。 経験を積んでどんどん上手になる教員もたくさん見てきました。 私は教員ほど経験が生きる職業はないと思っています。 (経験を積んでも下手な先生はいますが) 営業の人だって研修をいくら受けても成績が上がらない人もいますし、営業として好成績を上げていた方が営業の管理職になったからと言ってその部下が全員営業として成長するわけではないですよね。 営業の教育を受けてないと言われそうですが、会社は研修をさせますし、上司はそのプロです。 (教員に上司はつきません。教室に入ったら誰も助けてくれませんから) 教育学部で学んでも、教育実習で数週間実習しても、すぐにうまくはなりません。 野球だって、サッカーだって、ルールを学んで4年間みっちり練習してもプロとして一線でできるようになるとは限りません。 まぁ、教員というのはやり玉にあがりやすい職業ですが、他の職業だってそんなに変わらないと思います。

bururutti-2
質問者

お礼

返事が遅くなってすみません。 確かに、教育下手といっても、教育が出来ないというわけではありませんね。 大学で何年も教育について学んだのなら、教育の仕方も上達するのではないかと思ってしまうのですが、教育下手が存在するのって、教育技術が「経験で身に付ける分野」だからなんですね。 回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (13)

  • bgm38489
  • ベストアンサー率29% (633/2168)
回答No.3

20年ほど、市内の小中学校に勤める者ですが(教師ではない)、下手な先生は山ほどいますよ。大学などで学んできたのは、主に理論。教える、という行為には、子ども、生徒の扱い方も大きく関係しますからね。 これまでの例では、優秀なため、大卒してストレートに採用試験に受かった先生が、教え方がわからなくて、挫折してやめていったことがあります。 多くの先生は、教員免許は取ったものの採用試験には受からず、講師として数年働くことが多いですが、その間に様々な経験を積んだ方が、根気よく児童・生徒と向き合えて、「いい先生」となる。 あなたがこれまでに授業を受けてきた先生は、皆教えるのがうまかったですか?どの先生の言うことも理解ができた…というなら、それはあなたが優秀だから。少なくとも、公立の小中学校で、教えるのが上手な先生、下手でない先生というのは、普通の子や少し劣る子にも、ある程度理解できるような授業ができる人、と言えるでしょう。

bururutti-2
質問者

お礼

>大卒してストレートに採用試験に受かった先生が、教え方がわからなくて、挫折してやめていったことがあります。 え?教師を目指す人って「教え方」についても学ぶのではないのですか? 教師を目指すための勉強をしてきた人なら、「どのように指導すれば分かりやすく教えられるのか!!」という方法についても学習していると思うんだけどなぁ~ 回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

工学部を出ても設計の下手な人間はいます。 経済学部を出ても経営手腕の無い人間はいます。 自動車免許を持っていても運転の下手な人間はザラにいます。 教えるのが下手な教師がいたって何の不思議も無いでしょう。

bururutti-2
質問者

お礼

う~ん、私のような頭の悪い人間には不思議に感じるんですけどね。 「教育下手の教師」って「プログラミング出来ないプログラマー」と同じように思えてしまいます。 勿論、教育について一切学ばなかったのなら教育下手というのも頷けるのですが、教育について詳しく学んだ方が教育下手というのは、どうしても納得がいかないのですよ。 回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Him-hymn
  • ベストアンサー率66% (3489/5257)
回答No.1

教育についてみっちり勉強した教師が「教えるのが下手」ということは本当にありえるのでしょうか? →教育についてみっちり勉強?怪しいと思います。私は、日本の教員免許状を持っていますが、専門教科をしっかり単位を普通に卒業できるようにとり、あとは、少し古いですが十数単位取ればよかったんですよ(今は単位数がもっと多いですが)。しかも、講義ばっかり聞いている。教育史とか、教育理論だとか。それで教師の教える力が上がるとは思えません。 また、私はアメリカの大学の教育学部でも学びましたが、あちらは日本と違ってずっと具体的、実践的な教育をします。少人数ですし。 教育学部で小学校の先生になるためにはかなり教育学系の勉強をしますが、理数系、社会、語学など教育の勉強は微々たるものです。芸術や体育もそうです。そうした中で、教えるのが上手い人、下手な人、いろいろいるものです。 以上、ご参考になればと思います。

bururutti-2
質問者

お礼

え?日本の教育学部って講義を聴くだけなんですか? 「教育学部」っていうぐらいだから、少なくとも教育実習ぐらいはやってそうな気がしていたけど、そういう実践的な授業はやらないのかな。 回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A