OSの教材の正解がわかりません。
JSTのオーぺレーティングシステムコースのレッスン2. OSの関係する各種の接点をやっています。
それの自己診断テスト2がわかりません。
問2.ユーザとコンピュータのインタフェースに関して、正しいものをすべて選びなさい。
1.UNIX系のOSではプログラムの実行は常にコマンドを使う必要があるので、GUIを利用できない。
2.対話型のコンピュータ利用では、プロンプティング文字が出てくるが、これは、次の入力を促している。
3.GUIとはディスプレイとマウスを使用するユーザインタフェース全般をさす。
4.GUIのアイコンはプログラムの内容を図や絵にして理解しやすくしており、機能を呼び出したりプログラムを開始することができる。
5.UNIX系で利用されるコマンドはカーネルの持つ機能である。
私は
1,2,3,4が正しいと思いました。
ですが不正解でした。
解説を読んだのですが何が違うのかよくわかりません。
解説
UNIX系のOSでは、ユーザは端末からコマンドを入れて操作するのが基本である。この方法は文字をベースとするインタフェースなので、CUIと呼ばれている。文字をベースにする不便さを改善するために、また、複数の作業を効率高く行えるようにするために、ウインドウシステムが開発された。古くはX-WindowなどでありGUIの一つである。その後、複数のGUIがデスクトップ環境として開発されている。
プロンプティングは次の入力を促すメッセージである。
GUIではビットマップディスプレイと位置を示すマウスやトラックボールのようなポインティングデバイスが通常使用される。そして、ディスプレイにはアイコンを表示して理解しやすい利用法を提供するのが一般的である。
コマンドは一種のアプリケーションプログラムであり、UNIXではシェルと呼ばれている。シェルは、その処理においてカーネルコールを利用することで処理を進め、ユーザの要求を果たす。
私の答えの何が違うのか教えてください。
よろしくお願いします。
お礼
ご回答ありがとうございます。 課題提出の為、今の段階では答えだけが分かればよかったのですが、 再度検索をかけてそれぞれの意味を理解したいと思います。 ありがとうございました。