※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:主婦の生命保険と医療保険)
主婦の生命保険と医療保険は必要か?
このQ&Aのポイント
家計を支えるために生命保険に入ったが、更新時期や養老タイプの検討中。
女性特有の病気に対応する医療保険の必要性を考えているが、がん特約に入ることも検討中。
郵便局の簡易保険がお得なのか、保険のセールスの人の意見を参考にしたい。
家内はパートでいくらかの収入は得てはいますが、家計として
みていませんので生命保険は必要ないと思っています。
ただ、私が死んだ時や離婚した時(笑)には家計を支えることに
なる事もあるなっと思い、今は生命保険に入っています。
(いざその時に入るよりも若いうちに入った方が安いので)
更新時期も近づき、倦怠期も多分乗り越えたのでこの際生命保険
(定期タイプ)はやめようと思っています。
入るならもらえる保険金を1/10以下に減らして養老タイプかなって
思っています。
100万円~200万円ぐらいの養老タイプなら郵便局の簡易保険が
お得なのでしょうか。
また医療保険も見直そうと思っています。
最近は女性向けに女性特有の病気に対応する医療保険が各社から
出ています。
ただ、女性特有の病気といっても多いのが乳がんと子宮がんで、
これはがん保険で対応しているから、一般の医療保険+がん特約
に入って、女性特有の病気は一般の医療保険の部分で対応すれば
よい、というような保険のセールスの人の意見も見ました。
いかがなものでしょうか。
アドバイスをよろしくお願いいたします。
お礼
少ない情報の中、貴重なお時間をいただいたご回答を ありがとうございました。 子供はいます、のでこれまで考えるのがめんどくさくて 保険のセールスさんの言うとおりの保険に入っていたら 自分のも含めてとんでもないものに入っていた事に最近 気づきました。 家のローンも終わったし、子供もそこそこ大きくなったし、 貯金もそこそこできたし、家内の更新時期も近い (更新後金額が上がる)ので見直しをかけにいってます。 介護は確かに重要なファクターですね。