• 締切済み

学校と教育委員会の隠蔽体質を広く公にするには?

滋賀県では昨年、いじめ事件で学校と教育委員会の隠蔽体質が批判されましたが、いまだに同様のできごとが、ある公立学校でおこなわれています。被害者は現在も苦しみ続けており、弁護士の方等にも相談をしてきましたが、相変わらずの「ことなかれ」で片づけられそうになっています。 そこで正式に法的に訴えようと思うのですが、それと同時にマスコミ・インターネットでも広く公にしたいと思っています。このような内容について、できるだけ多くの方に力になっていただけるサイトがあればお教えください。また他にも広く公にできる方法があればお教えください。

みんなの回答

  • kaxuma119
  • ベストアンサー率29% (108/363)
回答No.2

大津の事件と同じような構図で事態が深刻なものであるなら、新聞社に取材依頼をしたら十分に興味をもって話を聞きに来ると思いますよ。ただし、新聞社がそれを取り上げて報道するかどうか、報道する場合にも質問者の意向に沿う内容になるかどうかはわかりません。 独自にネット上にサイトを開設し、質問者の主張を述べることはできますが、トラブル当事者の一方だけが声高に主張しても、世間の人々にはあまり影響を与えることはできないと思います。 事態を「マスコミ・インターネットでも広く公に」すれば、興味本位だけで群がる連中が誹謗中傷してくることも、個人情報がさらされる危険もあります。結果として「被害者」を助けることになるのかどうかは危うい話です。 「被害者」を支援したいのなら、「被害者」とどうしたいのかをよく話し合って、様々なリスクを検討したうえで慎重に対応する必要があります。

nishimuland2
質問者

補足

ありがとうございます。他の回答への補足の中でも書かせていただいたのですが、オンブズマンに助力いただくというアドバイスもいただきました。 「被害者」は私本人で、弁護士の言われるにはおそらく訴訟にかかる費用は200万弱、勝ったとしても認められるのは10~20万であろうとも言われています。訴訟の中で一つ一つの出来事を検証していく中での精神的苦痛、家族などへの影響も考えましたが、その上での決意なのです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

マスゴミと日教組の大元が同じなので、そちらは全くアテにはならない。 実際、日本にはジャーナリズムが存在せず、ただの売文主義が横行している事を 自覚しましょう。で、法的に訴えるというならば、どんな根拠で? どうしても法律というならば、民事関係の弁護士に相談したら?

nishimuland2
質問者

補足

ありがとうございます。他サイトではオンブズマンに助力いただくというアドバイスもいただきました。 弁護士とは既に話を進めています。おそらく訴訟にかかる費用は200万弱で、勝ったとしても認められるのは10~20万であろうとのことですが、こちらの思いはそれでも「公に」という思いが強いのです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A