• ベストアンサー

理系学生は皆プログラミングできるのですか

 アバウトな質問になってしまいますが、理科系統で研究されている方が、パソコンで解析結果とかを見ながら説明する番組をよく目にしますが、大学研究でそのようなプログラムは、理科系統の学生はみなできるという事でしょうか?。  中高の同級生で、工学部を出た者が数名おりますが、4年次のゼミで、皆で何かの解析プログラムを組んで卒論書いたとか言っておりました。そのゼミ教授は、院の授業も兼任されていたようで、院生も混じっていたとか。どういうプログラムかは、当時の記憶がないのでよくわかりません。その時に作ったのか、連綿として改修しながら作っていたのか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.8

相応の研究をするならば、プログラミング能力も必要になるという事ですね。でも、今や一人で研究するという事はないでしょうから、開発チームめいた方々がいて、それを利用するというものかとも思いました。  研究解析系の開発はしたことありませんが、一時期流行った?推論システムにPGとして請負った事がありますが、下請けで中継ぎ請負で入ったので、仕様はさっぱりでした。なので、一般的に企業で請負うものとの差がわかってません。かなりの専門用語と数式の集まりだろうから、普通の企業には流れてこない案件だろうしなあといったところです。 ↑ 全く書けないという意味ではないのですが,アルゴリズムを自分で編み出す能力が必要となります, 私の書くプログラムは,人工知能系の学習プログラムと計算幾何学ですが,アルゴリズムを提案するためにいろんな分野のことを研究します.たとえば,DNAの構造解析とか量子科学とか音声認識とか...そうやって引き出しをつくります, 例えば,新しい構造をもった物体を提案し,それがミクロでどういう挙動をしめすかという実験をするとします. そしたら,その実験テーマにあった,プログラムを書くためのアルゴリズムを自分で考えなければなりません.そのときに引き出しをもっているかどうかという有無がかなり個人差があります. そういう意味で,教員レベルでも得意,不得意がでてきます.(分野によっては,既存のシミュレーションソフトをつかって,スパコンでシミュレーションして,さらに実物実験をしたりするので,プログラム能力は特にとわれない場合もたくさんあります.) 質問者さんがおっしゃるように,一人で研究することは(結果的には)ないので,例えば始めはFortranやCでつくって演算速度,アロケーションの具合などを検証し,それを発表した上で,,C++に移行させて研究室で共有し,また新しい課題にとりくむ,と言った具合になります. いかに使用メモリ量を減らし,うまくメモリアロケーションをして,大規模データを扱えるか,というのが一番大切な能力です. そういうふうにシンプルではありますが,コードを書く前の検証(つまり,アルゴリズム化する)という能力の有無はかなりあります. そして,そういうのは当然,外注できません... 質問者さんはSEということで,おそらくプログラマーとして食べていく能力としては,私よりおありかと思います.

tachin
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。  コーディングする以上は、設計ありきですので、当然のごとく、なにをどうしたいのか?という事が必要であり、それを具現化する能力が、プログラミングには必要なはずです。  ですので、おっしゃるとおり、コードを書く前の能力が必要ではあるでしょう。それに、皆が解析システムを必要とする研究をされているわけではない(理論物理学?なんかは数式のみで黒板と格闘されている方もいらっしゃるようですし)のである程度は、理系全員がプログラミングを実用レベルでわかっているわけではないと認識は一応しております。  外注とございましたが、専門で研究されている方の話を聞いて、作れる外注なんているのかなあとも感じてます。  医療系システムが、私の身近では良く聞きますが、非常に専門用語が多く、細かな内容を求められもすることで、PGクラスはさっぱり(太刀打ちできない)とも聞いてますので、宇宙とか物理学とかなると、はて、どうやって学んで仕事にしているのか?と。やはり相応の学科を出て、ソフト会社に勤務された方に、大学は依頼するのが普通なんだろうなあとも。私の周りにはそういう方はおりませんでしたので(交通、電力、建設関係の院卒のメーカの方はおりましたが)。

その他の回答 (8)

  • ryo_ky
  • ベストアンサー率47% (112/237)
回答No.9

個人的にプログラミングっていうとJAVAやC++、Rubyみたいなものでプログラムを作るイメージがありますね。 多分それを指しているのではないと思いますが、自分の周囲の人間(理系卒)のなかで先に書いたようなプログラミングをできる人は1人しかいませんでした(情報工学卒)、あと多いのは化学系で、解析といってもEXCELでSUMやAVERAGEを使えるくらいのレベルが大多数(100人オーダー)です。2、3人VBAを使える人もいましたが、極少数ですね。 特に自分は有機合成系の研究室でしたから、反応式の組み立てはしましたが、反応シミュレーションとかは、やっていませんでしたので大学生活では全くと言っていいほどプログラミングはしていなかったです。また人が作ったプログラム(計算処理)を利用する人はいても、その中身までちゃんと把握していたかどうかはちょっと怪しい気がします。 つまり、理系という大きな括りで考えると、プログラミングできない人も多数いる。 またその学科によってプログラミングの有無は大きく左右される。というのが私の実感です。 ご参考程度に。

tachin
質問者

お礼

 ごかいとうありがとうございます。  理系学生もしくは理系職が皆解析プログラムを「必要とする」わけではないのでしょうが、他でも書きましたように、最近宇宙関係(物理学に相当するのでしょうか)のTVやネット番組を見ていて、解析プログラムを用いて説明する光景を目にしますので、最低限のスキルとして物の大小は不明ですが、それなりに出来るものなのだろうなあという感想があったわけで、文系卒で制御系をしてきた者からすれば、そもそもの大きな能力の隔たりがあった(追いつけない)と思ってしまった次第です。

回答No.7

他のお答えに既にありますが、プログラミング(コーディングと言った方が正確か?)は文系スキルです。 あなたもワープロソフトで投稿しているのでしょう。 かえって数学科の学生の方がプログラミングからは縁遠いように思えますが、手書きの論文は一流誌に受理されないでしょうから嫌でもプログラミングをおぼえるでしょうね。

回答No.6

できるんじゃないかな? 20年以上前、パソコンがマイコンと呼ばれていた時代に、その手の授業がない理学部化学科で学んでいましたが、プログラムをさわれない学生はいませんでした。 大型コンピュータは利用の手続きが面倒だったので、簡単なことはパソコンでやっていました。 パソコンが進化している今なら、なおさらかと。 あと、勘違いしている気がするので、念のためですが、プログラミング自体は文系のスキルですよ。 プログラムと言っても、言語で書かれているものですからね。 情報学科は、工学部にあることが多いんですが、入試科目は、結構、文系よりです。論文書きより、物書きや作曲に近いんじゃないかなぁ。 なので、理系の人に、プログラムを作ってもらおうとしても、その人の専門外の分野のことだと、からっきしなことが多いんじゃないかなぁ。 私だと、統計処理や検定のブログラムは組めても、経理処理だと、簡単なものでも組めないと思うし。

回答No.5

准教授ですが,教員でも使えない人はたくさんいます. ただ,他人が組んだものプログラムに,バグがあることも多いです, MathematicaやExcelですら,計算式が間違っているものが割りとあります. 研究者として一からプログラムを組むのは大変ですが,プログラムを組むということは,すべての理論と計算手順を把握しているという意味なので,理系研究者の嗜みとしてかけたほうが,理想的なのは確かです, 例えば,紙の上でやってた数学でも最近はプログラムをつかった実験的方法をとって,証明をしてみせることも多い. 最先端をいくためには,既存のプログラムにない,新しいプログラムをつくる局面がでてくるので, ハイレベルな研究をするのであれば(教員であれ,学生であれ)書けるほが理想です, 特に博士号をとるという定義は,すくなくともその論文の内容については世界一である,ていうことを意味しますので 上に上げれば上がるほど,プログラミング能力が必要になります. (ただし,科学計算につかうプログラムはシンプルです.ウェブやゲームのプログラムのほうがよっぽど難しいですよ)

tachin
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。  相応の研究をするならば、プログラミング能力も必要になるという事ですね。でも、今や一人で研究するという事はないでしょうから、開発チームめいた方々がいて、それを利用するというものかとも思いました。  研究解析系の開発はしたことありませんが、一時期流行った?推論システムにPGとして請負った事がありますが、下請けで中継ぎ請負で入ったので、仕様はさっぱりでした。なので、一般的に企業で請負うものとの差がわかってません。かなりの専門用語と数式の集まりだろうから、普通の企業には流れてこない案件だろうしなあといったところです。

noname#232424
noname#232424
回答No.4

「プログラミング実習」を必修科目としていれば,基本は習っていると思います。ぼくらのおおむかしは,FORTRANでしたけども 笑。知ってます? プログラムとデータをパンチカードに打ち,小脇にかかえて計算機センターなる白亜の殿堂に持ち込み,その奥に鎮座ましましている大型計算機に食わせ,待合室で出力を待つという,いまでは信じられないことをやりました。それでも到達できる水準は,「100個のデータを読み込んで平均値と標準偏差を求める」。いまじゃエクセルでちょいの課題です。 興味と必要性があれば,自分で独習するでしょう。ぼくはBASIC,C,アセンブラをやりました。いま生協のチラシをみると,そういう言語処理系も販売していますから,自分で組む人もいると判断されます。 いっぽう,構造解析とか統計解析は,既製品のパッケージが売っていますから,それも利用しているでしょう。教室で理論的なことを習ったうえで(立式はできないことはない),実作業としてはデータを既成ソフトに食わせる。ソフトを売って商売になる人気分野は,こうなると思います。 ところで,昨日ラジオを聞いていたら,ノーベル化学賞が「コンピュータで分子・原子の挙動を解析する」みたいな業績に決まったんだそうな。実物で実験しなくても,コンピュータ・シミュレーションですむようになったと。ぼくは門外漢なのでわかりませんが,それで革命的に便利になったとはいえ,基礎科学の賞にあたいするものなんですかね? しばらく前の日本人の物理学賞も,そんな研究だとぼくは思っています。

tachin
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。  当方SEしてますが文系卒なため、研究関係の世界知らずです。新人の頃、まだパンチカードを使っているユーザはおりましたね。確かに今はExcel等既存の市販ソフトでもできるようですから技術の進歩が早いと感じます。  私の場合、Cでの開発が多かったのと、推論系システムも勉強という名目で若かりし頃、少しやりましたが、何を作っているのか言われるがまま、ちんぷんかんぷんでしたので、こういうものを設計する人って、凄いなと思ったものです。  解析のパッケージってのがあるのですか。需要は限られるでしょうけど。

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.3

しかしその解析を、自分でプログラミングして行っているとは限りませんよね。 エクセルで分析するようなことだって多々あるはずです。 エクセルではできないような物であれば、ひょっとするとプログラミングしているかもしれません。 それが研究室内の多くの人に汎用のプログラムであれば、プログラムを外注することだってあるかもしれません。 市販(?)の物やどこかの誰かが作った物があるかもしれません。 理系の素養がある人なら、やればプログラミングできる可能性は高いとは思います。簡単な物なら、ですよ。 情報系など(他は電子、機械、か?)本格的にプログラミングをするような専攻以外の連中は、要するにほぼド素人、Hello World の画面表示がようやくできる程度のプログラミング能力しか身に付いてない(しかもそれすら往々にして忘れている)可能性が高く、その場合は、最低でも指導者が要りそうです。 ほぼ、そこの教員の誰かが、プログラムを組めて、その指導ができないと、学生も殆どできないだろうと思います。 プログラミングにも作法があるでしょうから。 作法を度外視した、それでも動く簡単な物ならこの限りではありません。 ただし、真ん中から下の大学だと、やればできるだろうとも言えないかもしれません。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8469/18132)
回答No.2

全員ができるわけがない。自分の研究で必要になった人は,プログラミングを勉強してマスターしているでしょうが,必要でなかった人は授業で習った経験があるといった程度です。 > 最近宇宙関係の番組やネットを見るようになってます。そこで解析プログラムをPCで結果表示させて説明している教授や学生がいるので そういうことをやっている人だからできるのです。

  • sagamit
  • ベストアンサー率37% (39/105)
回答No.1

「理系」というくくりだとちょっと大雑把すぎです。 分野によって様々です。 情報系や通信系は当然ながらプログラミングはするとして、機械系あたりでも最近ならいくらかは学ぶかもしれません。 でも、物理系ではできない人もいると思います。 兄が大学の物理系の学科を卒業しておりますが、全くプログラミングはしなかったと聞いております。 チームで作業していたので、その中にいるプログラミングが得意な者にまかせて当人は実験データの収集を担当していたとのことです。 私自身は電子制御工学が専門分野なので、それなりにプログラミングできます。

tachin
質問者

お礼

 早速のご回答ありがとうございます。  当方、大学出て20年近くなる文系卒です。  最近宇宙関係の番組やネットを見るようになってます。そこで解析プログラムをPCで結果表示させて説明している教授や学生がいるので、皆できるのだなあ、どうやって作るのか?(センサー制御の知識も必要な場合もありますよね)なあと思った次第です。

関連するQ&A