• ベストアンサー

医療系大学 高校科目

大学にいって、薬学部、看護学部などで勉強する場合、高校で生物または物理は役に立ちますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

薬学部受験のときの理科の選択科目に迷う人が多いです。 高校の理系コースでもも、化学は必修というところが多く、あとは、生物と物理のどちらを選択したほうがいいのか、で悩む人もいます。 そういう場合、どちらの方が得意な科目か好きな科目であるかで、選択する方がいいです。 もし、はっきりとどちらが得意とか、好きとかがなければ、薬学部に進んだあとのことを考えると、生物のほうが大事なので、できれば生物をしっかり勉強しておいたほうがいいと思います。 ただし、薬学部入試では、生物は暗記も多いため勉強してある程度の点は取れても、高得点を取るのは難しいかも知れません。でも物理での受験だと、一度理解を深めれば、高得点が取れてしまうこともある科目です。その辺も加味して考えてみるといいでしょう。 どちらにしても、生物・物理とも、薬学部入学後にも基本的なことは再度勉強しないといけないようになっています。入試のためだと割り切って、がんばってください!!

noname#187876
質問者

お礼

高校でしていてもしていなくてもまた習うからそこまで変わらないということでいいんでしょうかね。なら得意なほうがいいですよね?参考になりました。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • snaporaz
  • ベストアンサー率40% (939/2342)
回答No.2

医学部の学生さんや大学の先生を含め多くのアドバイスをもらい、その大半が「物理」だったにもかかわらずまだ迷っているのだから、よほど物理選択に不安があるということでしょう。 あなたの場合は「生物」で決まりです。一度決めたら、もう迷わないほうがいいですよ。

noname#187876
質問者

お礼

いや、すいません。物理が全科目で一番得意なんです。数字で明らかに出ています。しかし、やはり大学にいってから生物をしていたほうがよさそうな意見もよくあるので、迷っています。特に高校の先生がそう言うので、迷ってしまいました。回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A