薬学部受験のときの理科の選択科目に迷う人が多いです。
高校の理系コースでもも、化学は必修というところが多く、あとは、生物と物理のどちらを選択したほうがいいのか、で悩む人もいます。
そういう場合、どちらの方が得意な科目か好きな科目であるかで、選択する方がいいです。
もし、はっきりとどちらが得意とか、好きとかがなければ、薬学部に進んだあとのことを考えると、生物のほうが大事なので、できれば生物をしっかり勉強しておいたほうがいいと思います。
ただし、薬学部入試では、生物は暗記も多いため勉強してある程度の点は取れても、高得点を取るのは難しいかも知れません。でも物理での受験だと、一度理解を深めれば、高得点が取れてしまうこともある科目です。その辺も加味して考えてみるといいでしょう。
どちらにしても、生物・物理とも、薬学部入学後にも基本的なことは再度勉強しないといけないようになっています。入試のためだと割り切って、がんばってください!!
お礼
高校でしていてもしていなくてもまた習うからそこまで変わらないということでいいんでしょうかね。なら得意なほうがいいですよね?参考になりました。ありがとうございました。