• 締切済み

パニック障害なのでしょうか。。。

中学生のときに部活動でイジメに合い、過呼吸を経験しました。 その後20代の時体調が悪くなり病院に行くと自律神経ではと言われ、 33歳頃、家庭問題で悩んでいる時、 心臓発作のような症状で救急に運ばれ、 後日神経内科か、精神科を受診してくださいと言われましたが、 なぜ精神科なの?ととても怖く感じましたし、 症状もそれきりで治まりましたので、 病院には行きませんでした。 次は36歳の頃、出産後しばらくしてメニエール病のような症状が出て、 目が回り吐き気がすごく動けなくなり救急に行きましたが、 ここでも神経内科か、心療内科、または精神科を後日受診してくださいと言われました。 今振り返れば今までは何年かおきにこういったことが起きていたのですが、 40歳を過ぎてから5年。 人混みや、狭くて商品が山積みになっているような量販店では、 めまいがして吐き気がしたり、 自分で車を運転中のトンネルが怖くてたまらないなどの症状が頻繁におきます。 (自分を抑えられなくなるようなものではありません) ただ、昨日はひとりで初めてトンネルを4つ位通る片道50分程のところへバイパスを通って行ったところ、 行きは問題なかったのですが、 仕事の話と、初対面の方とのお話、 あまり好きではないコーヒーを出していただき、 3杯目を飲んだあたりから、足にジワジワ痺れを感じ、 ついに帰りには車を運転中に、手足の痺れで車の運転が怖くなり、 トンネルに入る直前で、みぞおちの辺りが痺れてギューっとなり、 トンネルをなんとか無事出て、すぐにバイパスを降り、 近くにあったコンビニの駐車場で水分を取り休憩をしました。 また同じ風になったらと思うと怖くて、1時間近く過ごしたあと、 すぐに止まれるような道を選び、なんとか帰宅しましたが、 しびれが治まったあともずっと胃のあたりがムカムカとしていました。 一晩寝てもやはりまたなったらどうしようと不安です。 そこでお聞きしたいのは、 何科を受診すればよいのか。 また、精神科などにかかったことのある家族を持つ人に聞くと、 みなさん口を揃えて薬は絶対飲まない方がいいと言います。 長々と書いてしまい申し訳ありません。 この先、仕事や、子育てで車にも絶対乗らなくてはなりませんし、 今回初めて車で怖い思いをしたので、 なんとかしたいと思い、勇気を出して、こちらに質問させていただきました。 どうか助けてください。

みんなの回答

noname#195593
noname#195593
回答No.4

身体に症状(めまい・吐き気など)が出る場合は心療内科です。不安障害のような症状ですね、私も不安障害の1つ過換気症候群で通院してます。過呼吸や不安感などあり、春にはめまいや食欲不振がありましたが今は薬が合ったのか何も症状は出なくなりました。でも私も同じく狭い場所とか息苦しくなります。1度心療内科に行ってみてください

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

無理しないでください。 とりあえず、病院ではなく、 地域の 心の健康センターか、 保健所 を訪れて、この質問のようなことを 伝えて、相談してみてください。 有意義な話が聞けるでしょう。 明日できることは今日やるな。 他人ができることは自分はやるな。  (ローマのジョーク) ものごとは努力によって解決しない。(Jiddu Krishnamurti) のようなリラックスしたスタンスも採用しませんか。 〈ふろく〉 余計なことになりますが、 中学生時代のイジメ被害では、質問者さまには、 羨望感を誘発するというか相手の劣等感を刺激するような言動や、 受動的攻撃に類するようなことは一切なかったのでしょうか。 被害者意識は、質問者さまを決してシアワセにはしませんので、 お早めに、クリアしてしまいませんか。 いちばん手っ取り早い方法は、許すことです。 許すには、心の部屋を1つだけ増やせばいい。 (『私の頭の中の消しゴム』) 弱者は決して許すことができない。 許しとは強者の態度である。 (Mahatma Gandhi) すべては、 敵を知り、己を知れば百戦危からず。  (孫子の兵法) で、対応が可能です。 心身に健康を齎してくれる、 (パワーヨガの元になった)アシュタンガヨガを お勧めしたいのですが……ゆっくり深い呼吸法 だけでも、採用してみることをお勧めしたいです。 ダイエット効果等、多様な効果があります。 幸せの鍵は、健康と健忘ね.    (Inglid Bergman) お大事に!

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#244462
noname#244462
回答No.2

このカテで薬を否定する人の大半が未経験者で知識だけで答えてます。 また、薬で治った人がわざわざ薬は効くよ!なんて投稿しません。だから印象といて薬は危ないになってしまうのだと思います。 飲む前から不安を感じてしまう。病院へ行く前から心配してしまう。まさに病前性格ですね。 おそらくパニック障害、不安障害だと思います。カフェインは不安感を増大させますのでコーヒーなどカフェイン飲料は避けましょう。 心療内科、精神科どちらでもいいと思います。あまり、構えず風邪で内科行くのと同じです。 私はパニック障害経験者ですが、薬の助けも借りましたが、症状が出たときに開き直る事で寛解しました。パニック障害で実際に意識を失ったりする事はありません。逆に意識を失うような事があったら違う病気を疑った方がいいと思います。 だから症状と闘わずなるようになれ!と思えれば症状は嘘のように消えます。勇気は要りますが。 パニック障害は最初の発作で慌ててしまい、症状を増大させてしまいます。死ぬ事はありません。やり過ごせば大丈夫です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • love112
  • ベストアンサー率56% (79/139)
回答No.1

パニック障害ではありませんが 精神疾患で精神科にかかっている者です。 何科を受診したらいいのかという事ですが 私はやはり、精神科だと思います。 >また、精神科などにかかったことのある家族を持つ人に聞くと、 みなさん口を揃えて薬は絶対飲まない方がいいと言います。 と書かれてありますが、私の家族は「薬は絶対に飲め」といいます。 そして私も、依存や副作用が怖くて 主治医に「飲みたくない」と訴えたことがあります。 でも 辛いのをやせ我慢してきつくなっていくのと 薬の力を借りてでも落ち着いた生活をするのだったら お薬の力をかりた方がいいと僕は思うよ。 と諭され、なるほどなあと思いました。 それからはずっと飲み続けています。 その方が、生きる上でずっと楽です。 薬に関しては、信頼できる医師の処方通りに飲んでいれば そんなに大変なことになったりはしないです。 でも、その信頼できる、という医師に出会えるかが難しいところなのですが…。 個人的な経験なのですが 心療内科は五分診療の所が多かったです。 ちゃちゃっと話を聞いて、薬を出して、はい次、みたいな感じでした。 薬についての説明もなく、私としては不安になりました。 でも、出来るだけ薬だけが欲しいという方には合っているのかもしれません。 次に単科の精神病院ですが、私が行った二つの所は 待合い室がカオスでした。 入院患者さんが外出許可の為にロビーに来るんですが それがなかなか衝撃的な光景で、人によってはトラウマになる可能性があります。 最後に、大学の総合病院ですが 私としては此処が一番通いやすいです。 私がたまたま相性のいい先生にあたったからかもしれませんが 今困っていること、不安に思っていることもきちんと聞いてくれますし お薬に関しても、「この薬はこういう作用があるんだよ」と全部教えてくれます。 新しい薬を出す時も、「一緒に考えようか」と私の症状を詳しく聞いて あったお薬を出してくれます。 精神科というとやたら薬を増やす、というイメージが持たれがちですが 先生は「出来る限り薬は多くしたくないんだけれどねえ…」と 呟いていることが多いです。 間違っていたら申し訳ないのですが 質問者様は精神科に対して すごく良くないイメージを抱かれているような気がします。 乱暴な言い方をすると、「何をするか解らない、頭のおかしい人が行くところ」 …みたいに思っていらっしゃる印象を受けます。(違ったらごめんなさい) でも、実際はそうでない方も多いですよ。 待合い室では病気を患っているなんて 全然わからないような人もたくさんいます。 私自身、カミングアウトしないと病気だとはわからないそうです。^^ なので、それほど構えず、行ってみてもいいと思いますよ。 回答になっているか不安ですが、参考になればうれしいです。 どうかご自愛ください。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A