• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:母乳の出が少ないようです。)

赤ちゃんの母乳不足について

このQ&Aのポイント
  • 生後二ヶ月の赤ちゃんの母乳不足に悩んでいます。日中授乳間隔が短く、一時間に一回の授乳が続いています。最近、測定した母乳量が50グラムと少なかったため、心配しています。
  • 助産師さんに相談したところ、頻回に授乳することで赤ちゃんの栄養をまかなえるとのアドバイスをいただきました。また、赤ちゃんの泣きっぷりは母乳不足や月齢的なものかもしれないとも言われました。
  • ミルクを足してみたものの、赤ちゃんの様子は変わらず、心配しています。生後二ヶ月で少ない母乳量からたっぷりになる可能性はあるのでしょうか?また、この場合、ミルクを足すべきでしょうか?母乳で育てたいと思っているので悩んでいます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eby
  • ベストアンサー率20% (359/1742)
回答No.5

頑張ってますね 1時間に1回はきついかも 私も3人目が今8ヶ月になりました とりあえず3ヶ月までは飲み方も飲ませ方も安定しません 仕方無いです で、うちも1人目と3人目は昼間はなかなか飲まなくて、でもおなかが空いてるみたいでグズグズだったんですけど… ゆらゆらおっぱいで乗りきりました(笑) かなりコツがいるんですけど…立って揺らしながらおっぱいをあげます ちょっと難しい時は片足を椅子にあげて腿で支えてみて下さい ゆらゆらしながら飲ませると、長くて5分くらいで座ってもそのまま飲んでくれるようになります そのままちゃんと飲ませて、最後は飲みきるまで眠くなってもおっぱいから離したりしながらあげてみて下さい 置いて、トントンしても泣くようならまた飲ませてみる 何度か繰り返して寝かせます 起きて泣くようなら少し抱っこしてすぐに下ろす 機嫌がいいならほっとく なかなか難しいかもしれないし、合わないかもしれないのでやってみてダメならごめんなさい ゆらゆらおっぱい…外に出ると厳しくて…授乳室が狭かったり車の中だったりするとかなり厳しくて苦労しました でも、うちだけじゃない気がします 質問からするとミルクは足さないでいけそうです 哺乳瓶は楽に吸えるのでおっぱいを吸うのは余計に厳しくなります 赤ちゃんだって楽な方がいいですからね 大変だけど頑張って下さいね

70547054
質問者

お礼

3人も育ててお られて、すごいです。お疲れ様です。 ひとりでてんてこまいです。 くわえたままはなかなか難しそうですが、ゆらゆら、やってみます。 哺乳瓶らくですもんね。 回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.4

量が足らないんじゃなくて眠たいおっぱいとか寂しいおっぱいじゃないですかね。 赤ちゃんは抱っこやおっぱいが一番の安心で一番お母さんを近くに感じれるから自分の気が済むまでちゅっちゅしたいのだと思います。 抱っこばかりで足腰腕が相当辛いですよね(>_<) 癖になりそうだから嫌だと思う方もいますが、私は頻繁に添い乳してます。質問者様は もうしたことありましたか? 本当は良くないだろうけど、テレビ見たりスマホ触ったり気づいたら寝てたり楽チンです。が、同じ体勢をずっとしてるのも辛いので抱っこも入れます。抱っこで寝ない→添い乳してます。寝たらそのまま一緒に寝たり、そーっと起きて家事してます。 先生もおっしゃってますし、下手にミルク足さない方がいいと思います。 まだ2ヶ月だし、おっぱいがまだ「安定して出るおっぱい」じゃないんですよ。 ミルク足しちゃうと出るものもセーブされちゃいます。 私は母乳不足に悩んではいないので、これといってマッサージ とかもしていないのですが、おっぱい温めると急に母乳が製造されてるのを感じます。お風呂入ってるとぽたぽた落ちてくるし、乳房に圧を加えるとシャーと出てきます。 なので授乳前におっぱいを熱いタオルで温める。 あと睡眠。起きたらお乳が張ってる・・・ってことありませんか? 睡眠中は母乳が製造されやすいみたいです。 あと、もちろん食べないと母乳はつくられません。たくさん食べましょう! 参考にならなかったらすみません( ̄▽ ̄;)

70547054
質問者

お礼

わぁ、羨ましいおっぱいです。 言われたとおり、ミルクを足すことによって、ますます母乳量が減るのでは…と思ってしまうこともあります。 眠たいとき、吸いたいのはあると思います。一時間に一回の授乳ですが、しっかり吸っていないこともおおいてす。 添い乳は前はすぐ寝付いてくれていましたが、最近、していてもぐんぐん上に上がっていき、おっぱいが離れ、泣きます。 おっぱい温めはしてみたいと思います。 回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#187138
noname#187138
回答No.3

育児お疲れ様です^^ 1歳4カ月の息子を完母で育てている母です。 私も完母にこだわり、育ててきました。 おかげで哺乳瓶を一切加えない子になりそれはそれで苦労しました。 ある程度今のうちからミルクもあげる習慣を付けてもいいのでは?と思います。 何かのために、完母であってもミルクを常備しているはずですし、もし使わなくても 離乳食で使えますよ~^^ で、体重ですが病院で注意を受けてないなら大丈夫だと思います。 私は帝王切開で産後2週間入院してました。 なかなか体重が増えず、悩みました。 でも、小さな体の赤ちゃんはおしっこやウンチで大量に体重が減ります。 大人なら、たかが100グラム。 でも、赤ちゃんにしてみれば100グラムって大きいですよね!ウンチする前に測ったら「体重増えた~~!って喜んでても、測る前に大量にウンチしたら平気で減ります。 ぐずりは、その赤ちゃんの性格?性質?にもよるでしょう。 意味分からないぐずりんなて、これからもっともっとありますよ~ きっと、これからお母さんが赤ちゃんをずっと見て行く中でどうして泣いているのか?分かるようになります。 私はぐずってたらとりあえず母乳含ませてました。しんどかったです。 お互い慣れないから、体勢に苦しみ、げっぷに苦しみ…。 あげすぎると、吐くし。 なんか、「うーうー」うなるし!! 赤ちゃんがお腹にいたときの体勢を意識して、抱っこしてゆらゆら~してみてください。 色々やってみてください^^ 母乳は、今からでもどんどん増えると思います。 ご飯、具だくさんの味噌汁、根菜類。 しっかり食べてください。 でも、 「母乳」にこだわり過ぎないで。 これだけ我が子を愛しているお母さんの愛情で、しっかり育っていますよ。

70547054
質問者

お礼

確かにお通じおしっこしますから、一喜一憂しても、仕方ないですよね。 検診が来月あるのて、そのときまた悩みたいと思います。 哺乳瓶は大好きみたいで、ゴクゴク飲みます。。預けるときは助かりますが、これはこれで 寂しいですね。 いっぱい食べて、あやし方も色々試してみます。 回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

そのグズグズは空腹からではないような気がします。 赤ちゃんは授乳の度にしっかり飲むものでもないと思いますよ。 たっぷり飲む時もあれば、喉を潤すほどにしか飲まない時もありますし。 たまたまスケールで測った時が50しか飲まなかった、という事はないですかね? 赤ちゃんってお腹がいっぱいだからご機嫌って事もないですよ。 本文を読み母乳はしっかり出てると思いますし、 そう心配しなくてもいいような気がします。

70547054
質問者

お礼

たまたまだとよいのですが、一時間おきに欲しがることもあり、思い当たることがあったので、とても心配になってしまいました。 体重とおしっこの量しっかりみていきたいです。 回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

私の経験からですが。 長女はあなたのお子さんと同じような感じでした。 体重増加も標準はありましたが、抱いてないと泣いてばかりですぐおっぱい。 でもほ乳瓶を受け付けてくれなかったので、ずっと少ないかもしれない母乳で通しました。 それでも病気なんかなることなく、健やかに育ちました。 ただ、いまだに小食で食べるのが遅い子ではあります。 ところが。 二人目の長男が出来て初めておっぱいを含ませたとき、長女との違いに唖然としました。 吸い付きが違う。飲む力が違う。 そうするとおっぱいもよく出るんですね。 飲んだ分はちゃんと作るんです。 そしてむっちり身の入った標準よりでっかい子になりました。 ところが3人目の次男はまたあんまり飲まない子。 1才まではか細い子でしたが、離乳食をきちんと食べ出すやいなや、もうおっぱいなんか飲んでられるか、みたいな感じでもりもり大きくなりだしました。 あー、この子は早くごはんが食べたかったんだー、と思いました。 そして家で一番の大食漢に。 つまり、お子さんの哺乳力や好み?なんかもあると思うのです。 きっとおっぱいの出が悪いわけではないと思うのですよ。 申し訳ないとか思わないでいいです。 ちゃんと母乳はあげてるんですし、体重は増えてるんですし、あなたの負担が一番少ない方法で育てて上げて下さい。

70547054
質問者

お礼

優しいお言葉ありがとうございます。考えすぎて、ストレスになるのが一番よくないですね。 なるほど、赤ちゃんによって必要量が違うという考えもあるのですね。 毎日の様子と体重みながら頑張っていきます。 回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A