フライのパン粉の歴史
以下の参考URLのページ
【参考URL】
ようこそポルトガル > ブログ > 食べ物・飲み物 > 元祖天ぷら
http://yokoso-portugal.com/blog/22151/
の情報に拠りますと、トンカツ等の揚げ物料理は、16世紀頃、天麩羅などと共にポルトガルから日本に伝来したとされている様です。
又、1860年に出版された福沢諭吉の著書「華英通語」にも、カツレツとみられる言葉が掲載されていたそうです。
【参考URL】
食の研究所 > 2011.06.10 揚げ物ではなかった「とんかつ」誕生秘話
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/10686
そこで質問なのですが、幕末の開国以前の日本において、衣に使うパン粉はどうしていたのでしょうか?
1842年に幕臣の江川英龍が兵糧とするためにパンを試作したのが日本のパン作りの始まりと言われており、その話に従いますと江戸時代でも僅かながらパンが作られた事があるとはいえ、これは明治維新の僅か25年前の事に過ぎませんし、また例え他にもパンを焼いた例があったとしましても何れも少数の例に過ぎず、一般的にパンが製造されていたとは思えませんので、わざわざ希少なパンを使ってパン粉を作っていたとも思えません。
トンカツは獣肉を使いますから、獣肉食があまり一般的ではなかった明治維新以前には、トンカツもまた一般的に作られる事は無かったかも知れませんが、トンカツ以外にもチキンカツや魚のフライにもパン粉は使われています。
もしかしますと、殆どを海外からの輸入に頼っていたのでしょうか?
お礼
ご回答、ありがとうございます。 全て、エビですか。 回答者さんは、たしか大阪でしたかしら・・・(間違えてたら、ごめんなさい。) 名古屋の方でも、そこまでエビにこだわらないとおもうけど・・・ とんかつ、びふかつ、ちきんかつ、全て嫌いなんですか。
補足
エビにこだわりがあるということなので(作為的であったかどうかは知る由もないが)、 ABABABABA・・・ということで、BAとしました。