• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:オーディオが趣味?)

オーディオが趣味?

このQ&Aのポイント
  • オーディオは音楽を聴くための手段ともいえますが、より良い音を聴くためにオーディオ機器や部屋に手を加えたり、機器自体が好きでビンテージオーディオをヤフオクなどで入手したりするのは手段ではなく目的
  • オーディオを趣味とする方法は様々であり、個々の好みや楽しみ方によって異なってきます
  • オーディオを楽しむためには、基本的な考え方として自分の好みや目的を大切にし、機器や環境を整えることが重要です

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#214300
noname#214300
回答No.7

私はミニコンポ程度の機械で色々いじくっている人間ですが、趣味に対する情熱に波があるのはよく分かります。 たまに気分が冷めたときに、デッキの裏側にのたくるウン十本のケーブルを見て吐き気がしたり、買ったときの値段を思い返してもっとブルーになったり。 そういうときは、思い切ってオーディオ断ちをします。 特に機械を捨てたりはしませんが、気の済むまで放置していて、その間はフォトフレームのおまけMP3再生機能で音楽を聴いています。 自分の場合は3ヶ月くらいすると、ちょっと今日はコンポで聴いてみたいなーとか思うようになり、そのうちこのケーブルを変えたらどうなるかな?など考え始めるようになります。 趣味なので、情熱を注ぎ続ける必要はありません。場合によっては1年くらい他のことをやっていれば良いと思います。 (だからといって、機械を売ったり捨てたりすると後で絶対後悔しますので、そのまま放置が基本です) 自分は、オーディオとPCと電子工作をぐるぐる回している感じでしょうか。延々同じ事を続けていれば、息切れしてきますので。

renewallife
質問者

お礼

>だからといって、機械を売ったり捨てたりすると後で絶対後悔しますので、そのまま放置が基本です ここ、ポイントですね。今、全部売っぱらってしまおうかと考えたりしていますが、売らないようにします。 早速のご回答ありがとうございました。

renewallife
質問者

補足

質問の性質上ベストアンサーを決めるようなものではありませんが、「オーディオ断ち」の一言が私の心にヒットしたのでlbn0915さんを選ばせていただきます。他の方も大変興味深い回答を頂きありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (15)

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率25% (1964/7617)
回答No.5

多くの人は気付いていますが、どんな高級なオーディオ装置でも生演奏の音質と全く違った音質、臨場感となっています。 スピーカで再生する時、左右のスピーカの逆チャンネルの音が重なって(音のクロストーク)実際に耳で聞く音は周波数特性が無茶苦茶になっています。 ヘッドホンで聞く時、頭の中で聞こえますが、この状態では前後の音が重なって聞き分けることができなくたり、耳とハウジングの間で反射してシャリシャリ感のある音になったり作られた癖のある音になります。 これらの根本的な問題を解決しない限り生演奏の音を再現することは不可能ですが、今日まで解決方法が見つからず放置し音響専門家も口にしようとはしません。 唯一の解決方法は前方定位ヘッドフォンですが、多くのメーカ、音響研究室の長年の研究も根本的な手法を確立できず頭部伝達係数と言う難しい問題として放置しています。 しかし、実際にこの手法はある程度前方として聞こえるものの明らかな前方定位を認識できるには程遠いものですし、元の音源に時間差処理を加えることは音質の劣化となります。 そこで、1つの聴覚の見逃されていると思える部分に注目して、前方遠方から聞こえる音と同等の平面波として前方から耳に入るように音を再生して聞くことで、前方定位ヘッドフォンを完成することができました。 この音質は、今までのスピーカやヘッドフォンの音と全く違う生演奏の澄んだ音質、臨場感、解像度となります。 市販前の最終調整中ですが、間もなく手に入れることができるでしょう。 恐らく市販開始するなら、多くのメーカが別の方式での前方定位ヘッドフォンを開発、販売を開始すると考えています。

renewallife
質問者

お礼

前方定位ヘッドホンですか。それなら大音量でも近所迷惑にならないですね。早く開発されるといいですね。楽しみにしています。 早速のご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chandos
  • ベストアンサー率36% (267/732)
回答No.4

「最近オーディオが楽しめなくなってきている」とのことですが、では音楽鑑賞そのものに対してはどうでしょうか。 「音楽を聴くこと自体を楽しめなくなってきている」ということでしたら、No.2さんの意見にあるように楽器を手にするなど、音楽に対して一歩踏み込んだアプローチをされるのは良い方法かと思います。 ただし、もしも「音楽鑑賞は好きだが、オーディオは面白くなくなった」ということならば、まずはその原因を探っていくのが筋だと思います。 趣味のオーディオから距離を置きたくなるのは、いろんな理由が考えられると思います。たとえば第一に考えられるのはリスニングルームの問題です。私も一時期オーディオに対して興味を失っていた時期がありましたが、それは仕事の都合で狭いアパートに(社宅)に入居せざるを得なかった頃で、大仰なシステムどころかミニコンポ程度の機器の置き場も見つけられないほどでしたから、自然とオーディオのことを考えることはなくなりました。 逆に、その後ちょいと広い部屋に引っ越した途端にオーディオ熱が再発しましたから、我ながら単純なものです(笑)。 だから、(お金は掛かりますが)リスニングルームを見直せばまた新たにオーディオシステムを見直そうかという気になるかもしれません。 もうひとつ考えられるのは、「こんなに機器に資金を投下しなくても、安価でバランスの良いシステムが世の中には存在するのではないか。そういう装置で、オーディオ機器のことは何も考えずに音楽だけを楽しんだ方が幸せなのではないか」という疑問にぶち当たったというケースです。かつての私の知人がそうでした。 彼はそれから2千万円ぐらいの大がかりなシステムを手放し、安いもの(とはいっても300万円はしたそうですが)を購入して寝室に置いたそうです。なお、そのシステムはフランス製で、ハイファイ的な持ち味を強調するよりもまろやかで聴きやすい音を奏でていたとか。。。 まあこの場合も「そんなに高くはないけど、(オーディオ機器がどうのということは考えずに)末永く付き合えるシステムを探す」という意味でのオーディオ的趣味が介在することは確かですが(笑)、そういうシステムを手に入れてしまったあとは、趣味のオーディオから決別するのも悪くないなと思ったものです。 以上、長文でスイマセン。

renewallife
質問者

お礼

下手にオーディオルームを作ってしまったのが失敗のようです。休日はほとんどを寝室で過ごすので寝室のオーディオを充実させたいと思います。 早速のご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.3

もう、十分、では、、、今更ながら、ソフトをどれくらい、お持ちですか、今一度、ソフトの棚を整理すると良いでしょう。 1000ー2000もあれば、どれかは聞きたくなるでしょう。そこが大切では。

renewallife
質問者

お礼

確かにソフトの数は少ないです。しかも気に入っているCDは数十枚です。そのCDをいかに忠実に再生させるかを追求していました。これからはソフトの充実を図りたいと思います。 早速のご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#185370
noname#185370
回答No.2

私も一時期はオーディオ熱がさめていましたが、楽器を始めてから再び音に拘るようになりました。 これまであまり意識しなかった楽器の音が、スピーカーによって聞こえ方がまるで違うように思えて、違和感を覚えるからです。 金銭難によりイコライザーをいじってお茶を濁していますが、苦手な音はどうにもならないようです-_- 私の動機はこんなところです。

renewallife
質問者

お礼

生音に触れてオーディオ機器の音質が気になったのですね。私の場合は以前、コンサートで生音に触れていましたが、一人で楽しみたいので、楽器を始めるのは良い動機になりますね。 特に、「苦手な音はどうにも」の点、克服しようと奮闘するのは楽しそうです。 早速のご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11963)
回答No.1

こんにちは。 私も曾てはオーディオを趣味にした時期がありますが、行き着く所は「スピーカーとリスニングルーム」でした。 それこそ、スピーカーも良いものを追求すると金額的にキリがないですが、リスニングルームこそ金額的には天井知らずになりますから、分相応の所で諦めるようになりました。 確かに、音楽を楽しむだけならiPodと良質なヘッドフォンで充分かも知れませんが、生演奏のような身体全体で感じる臨場感はヘッドフォンではとても味わえないものですから、やはり最終的には良いスピーカーとリスニングルームに行き着くと思います。 ちなみに、億万長者の知り合いの自宅リスニングルームは30畳程の地下室にJBLやタンノイなど高額なスピーカーが並べられて、隣近所に気兼ねすることなく大音量で音楽を楽しめるような環境ですが、庶民には地下室リスニングルームは夢のような世界ですから、自分の身の丈に合わせてマイペースで音楽を楽しむようになりました。

renewallife
質問者

お礼

地下室リスニングルーム、良いですね。私の場合無理なので、もう一度オーディオショップでスピーカーを試聴させてもらおうかと思います。勿論身の丈に合った範囲ですが。 早速のご返答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A