新規就農 研修先がJAでない
新規就農を考えています。
まだ平日は仕事をしているため、はじめのうちは、土日に体験する程度での研修を希望しています。
(続けられそうなら、その研修先で引き続き、フルでの研修or雇用を希望しています。)
先日、ある県の農業振興公社の新規就農相談に行ってきましたが、そのような形でも受け入れを行っている研修先は、ある農業法人の1か所のみとのことでした。
その農業法人は、JAに野菜を納入しているのではなく、自分で納入先を開拓しているそうです。
しかし、農業振興公社の人の話によると、
その農業法人で農業を学んだら、自分が独立して作った作物の納入先も、自然とその農業法人になるだろう(そこしかないだろう)と言われました。
理由としては、野菜のサイズなど、JAには規定があるため、JAでないその農業法人で学んだスキルではJAに納められる作物は作れないだろうとのことでした。
私は、その農業法人が廃業したり、その農業法人との関係が悪くならないとも限らないと思いますので、JAにも納められる作物を作るスキルを学びたいと考えているのですが・・
ちなみに、私が作ろうと考えている作物は、出来栄えを追求する作物です。
メロンとトマト、ピーマンを考えています。
住みたい土地の名産でもあり、その農業法人もそれらの作物を育てています。
そこで、教えてください。
(1)研修先も、JAに納入しているところにこだわった方がよいでしょうか?
といっても、土日のみでも受け入れてくれ、(現在は車を所有していないので)電車でも行けそうな研修先は、現状そこしかないのですが、、
(2)それとも、今の仕事を辞めてから、フルで働く形で、JAに納入している農家や農業法人などに、「研修」ではなく「(農作業で)雇われる」形で、農業を学ぶ道もあるでしょうか?
(3)農家や農業法人での、雇用されての(農作業での)就業経験は、将来農地を借りる、獲得する条件となる「年数」にカウントされますか?
よろしくお願いいたします。
お礼
ありがとうございます。参考になります。