• ベストアンサー

ふとんに掃除機・・

ふとんに掃除機をかける際、皆さん、やはり掃除機にふとん用のカバーみたいなものをつけるのが通常なのでしょうか? そのままふとんに掃除機を当てるのは邪道かしら? ご意見お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yasya
  • ベストアンサー率29% (842/2899)
回答No.3

邪道ではないですが、シーツなんかをそのまま吸い込んでものすごい音になりますよね(^^; 昔テレビでそうならないように、先の広い吸い口に ビニール紐を何重にも巻き付けて掃除するとシーツを吸い込まないと言うのをやっていた記憶があります。 本当は布団を干した後に一度はたいて表面上のホコリや今の時期は花粉を落として、その後、叩いたことによって粉々になった死んだダニの死骸なんかを吸い取るのが正しいやり方のようです。

himawari0550
質問者

お礼

やはり吸い込んで掃除しにくいんですね! ダニの死骸が気になるので、早々に購入しようと思います。 ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

邪道ということはないと思いますけど☆ ウチもやはり衛生面で気になって使っています。 現に部屋の掃除をした後にふとんに使って、シーツが汚れてしまったことがあったので・・・(泣) 100均でカバーを見つけた時には即買いしてしまいました☆ シーツを吸い込み過ぎないから掃除機かけるのもラクですし、こたつのカバーなんかにも使えて(吸い込み過ぎないからカバーが動かなくてかけやすいんです!!)重宝しています♪

himawari0550
質問者

お礼

100均にあったもの、気になっていたんです。 まずは試しに使ってみたいと思います。 ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • runnext
  • ベストアンサー率38% (866/2245)
回答No.4

元々掃除機を直接あてて使っていたので邪道という事はないでしょう。 カバーは生地吸い込み防止と掃除機のモーター保護の為にあるので掃除機のヘッドは余り吸いつけ過ぎない方がよいですね。 炎天下で布団を干して叩く行為よりよっぽどいいですよ。 炎天下で布団を干すと生地が乾燥し過ぎて繊維同士が擦りあいほこりを作ります、叩き過ぎると綿の繊維も切れてしまいます。 ふとんで重要なのは干すと言う行為より布団の中の空気を入れかえるという事が重要なのです。 外に干す理由は空気を入れかえる為なんですよ。 乾燥させ過ぎると綿や生地に含まれている脂分が抜けてカサカサな繊維になります。 タオルは最初水をはじいて使いにくいですが使用する事によって水分を吸収しやすくなる代わりにかさかさになると思います。 これと同じ状態が布団にも起こっています。 言い方を変えれば掃除機によって吸い込む事により反対側から新鮮な空気が入ってくるので効率的な作業と言えます。 布団に限らず繊維の敵は熱です。 殺菌と言う意味では晴れていなくても紫外線は降り注ぐので干すのはほどほどがいいですよ。

himawari0550
質問者

お礼

やはりダニが気になるので吸いとりも大事なんですね! 早々に購入したいと思います。 ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ssaass
  • ベストアンサー率30% (48/158)
回答No.2

それって布団が吸い付かないようような専用ローラー(?)じゃないんですか?何も装着せずに布団に当てると吸い付いて掃除しにくいですよね。

himawari0550
質問者

お礼

吸い付いて掃除しにくいんですか! それでは、やはり買ったほうがいいような気がしてきました。 ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • daiokki
  • ベストアンサー率20% (20/97)
回答No.1

私の使っている掃除機には、布団用のノズルがついています。 掃除機を当てるのは、邪道というより衛生面で・・・といった感じです。

himawari0550
質問者

お礼

衛生面・・やっぱり気になりますよね・・。 ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A