- ベストアンサー
どうして心臓が悪いと浮腫むのでしょうか?
タイトルの通りですが、どうして心臓が悪いと向くものでしょうか? メカニズムを教えてください。お願いします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
No.1です。補足ありがとうございます。 >血液の血管外へ出るとは、血管の壁から外に滲み出る、そんなイメージなのでしょうか? そんなイメージでいいと思います。 >私が思うのは、心臓が悪化してうっ滞するということは、心臓の機能を低下させるものが存在するとおもうんです。突然心臓が悪化することはないのですから…、それが水分の過剰摂取であるとか、Naの過剰摂取であるとか・・ そうですね。貴方がいう様に腎臓から波及することもありますし、血圧や遺伝などなどからも起こりえますし、右心不全を主にすれば左心不全から波及することが多いわけです。 >でも、あれっ?それなら心臓が悪いと浮腫むっていうのは、どういうメカニズム?とおもったのです。 心臓単体だけを見れば今まで回答してきたとおりですが、実際には左心不全に伴う症状や腎不全に伴う症状もあります(当然浮腫みも)。 >単に心臓が悪くなって浮腫むものではなくて、心臓を悪くする要因があって、その結果として心臓が悪くなりうっ滞がおこり浮腫んでいくという流れになるのではと思っています。 例えば心筋梗塞や拡張型心筋症など心臓そのものの異常から心不全に移行することもあるので、全てが心臓以外の原因ということはないと思います。
その他の回答 (4)
- o120441222
- ベストアンサー率69% (3624/5206)
No.1です。補足ありがとうございます。 >循環血液量が増量するために静脈圧が上昇するのではないでしょうか?例えば、腎不全でおしっこが出ないとか・・飲料水とかが血管内に移動し、上から入るが、下からは出ない。その為に血管内の循環血液量が増量するために、心臓が通常時よりもポンプ機能の稼働率を上げなくてはいけない。その為に疲弊する。 勿論それでも上昇しますよね。循環血液が心臓に戻らなくても、ある個所においては結果的に血液量が上昇するのと同じような状態になるわけです >血液の血管外へ出るとは、血管の壁から外に滲み出る、そんなイメージなのでしょうか? そうです。間質液、組織液とよばれるものです。
お礼
血液の血管外へ出るとは、血管の壁から外に滲み出る、そんなイメージなのでしょうか? お風呂に入った時タオルで風船を 作りますね!それを水の中に沈めるとブクブクと酸素がタオルの外に出てくる。滲み出るとはそんな感じですね。 私が思うのは、心臓が悪化してうっ滞するということは、心臓の機能を低下させるものが存在するとおもうんです。突然心臓が悪化することはないのですから…、それが水分の過剰摂取であるとか、Naの過剰摂取であるとか・・ ◆慢性腎不全 数ヶ月から数十年の年月をかけて徐々に病気が進行し 腎臓のはたらきが、正常の15~30%以下になり、体内の老廃物や★余分な水分を排泄できなくなる状態★。 その為、腎臓から排泄される老廃物(尿毒素)が体内にたまり、全身に様々な症状が出てきます。 疲れやすい、だるい、吐き気、むくみ、息苦しい、イライラ、不眠、頭痛、幻覚、けいれん、意識障害、肺水腫、乾燥皮膚、かゆみ、歯肉、胃からの出血、視力低下、心肥大、★心不全★、貧血、眼底出血、味覚異常 この流れもあるんだなぁとおもったのです。つまり、余分な水分が排泄できなくなるために心臓を悪化させる事態。 だから、透析を行っている人が決められた以上に水分を取ると胸が苦しくなるというのはこういう事なのか・・とおもったのです。 でも、あれっ?それなら心臓が悪いと浮腫むっていうのは、どういうメカニズム?とおもったのです。
補足
単に心臓が悪くなって浮腫むものではなくて、心臓を悪くする要因があって、その結果として心臓が悪くなりうっ滞がおこり浮腫んでいくという流れになるのではと思っています。 間違っているのかな・・
- o120441222
- ベストアンサー率69% (3624/5206)
No.1です。補足ありがとうございます。 >それでどうしてその状態から浮腫みにつながるのでしょうか? 血液がうっ滞すると静脈圧が上昇します。そうなると血液の血管外へ出る力が強くなるため、間質液が増えます。これが浮腫みになります。
お礼
ありがとうございます。 >>血液がうっ滞すると静脈圧が上昇します。 静脈圧が上昇するのは、うっ滞のせいでしょうか? 循環血液量が増量するために静脈圧が上昇するのではないでしょうか?例えば、腎不全でおしっこが出ないとか・・飲料水とかが血管内に移動し、上から入るが、下からは出ない。その為に血管内の循環血液量が増量するために、心臓が通常時よりもポンプ機能の稼働率を上げなくてはいけない。その為に疲弊する。 >>血液の血管外へ出る力が強くなるため、間質液が増えます。これが浮腫みになります。 血液の血管外へ出るとは、血管の壁から外に滲み出る、そんなイメージなのでしょうか? 低たんぱくになると、浸透圧が維持できないために、血管外に出てこれが浮腫みにつながると理解していました。 ありがとうございます。そういう場合で、移動する場合もあるんですね。
- ebisu2002
- ベストアンサー率59% (1878/3157)
先日、タイトルは違いますが内容的には似た回答をしましたのでご参考になさってください http://okwave.jp/qa/q8102960.html 足の静脈に血液がうっ滞すれば、 血液中の水分と、組織の水分のバランスが組織側に傾きますからむくみとなりえます しか実際には、先の回答に書きましたように、心臓だけが原因のむくみはかなり少ないものです
お礼
ありがとうございます。 >>実際には、先の回答に書きましたように、心臓だけが原因のむくみはかなり少ないものです 心臓があって、腎不全により血管内が溢水になり循環血液量が上昇したり、低アルブミンがあったりと複合要素があってなるものではとおもっていました。心不全だけでどうして第三スペースに水分が移動し浮腫むということになるのかがどうも解せませんでした。 >>教科書には浮腫の原因として心不全が書かれていますが、これは昔、リウマチ性弁膜症が多かった時>>代のなごりです これは、勉強になりました。
補足
>>教科書には浮腫の原因として心不全が書かれていますが、これは昔、リウマチ性弁膜症が多かった時>>代のなごりです 調べてみます。ありがとうございます。
- o120441222
- ベストアンサー率69% (3624/5206)
心臓はご存じのとおり4つの部屋に分かれております。その中の右心室の異常がると(右心不全)、右心室のポンプ作用が衰えます。そうなると、全身を巡っていた血液がうっ滞するため浮腫みを生じます。 ご参考になれば幸いです。
お礼
>>全身を巡っていた血液がうっ滞するため浮腫みを生じます。 回答、ありがとうございます。 うっ滞とは、血液が流れないためにそこに残っていることですよね。それでどうしてその状態から浮腫みにつながるのでしょうか?おっしゃっている意味がわかりません。 すみません。
補足
o120441222様の回答を全て読み返しました。 わかりました。 ありがとうございます。
お礼
ありがとうございます。 >>右心不全を主にすれば左心不全から波及することが多いわけです どのような性質があるのか分かりませんが、ちょっと調べてみたいと思います。 本来、別に質問をおこすべきなんでしょうが・ この様に浮腫みが存在する場合、心胸比は大きくなるものでしょうか? 心胸比が大きくならない場合もあるのかなと思ってもいます。