• 締切済み

ストレスをためない方法

大学院に通う者です。 私はどうもストレスをため込みやすい性格のようで、 昔からそのせいで体調を崩すことがよくありました。 原因は学業だったり部活だったり人間関係だったりといろいろです。 どんどんその事が頭から離れなくなっていって頭痛、倦怠感、食欲不振などに襲われ、 一番ひどいときには布団から起き上がれなくなります。 この状態になると普段は楽しいこともただただ苦痛でしかなくなって本当に辛いです。 今も研究が上手くいってなくてその状態に近づきつつありますが、それはさておき。 昔からこういった状態にちょくちょくなるので、私の物事への向き合い方や捉え方 が悪いのではないかと考えています。 来年就職ということもありこういうことをできるだけ無くしたいのですが、 ストレスをためないコツや考え方のようなものはありますでしょうか? 働きだすとストレスになる出来事も増えると思うのですが、 特に社会人の方がどのように向き合っているのかが気になります。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11113)
回答No.9

溜まらないうちに吐き出しておくのも大切です。例えば私はグチをいえる相手を何人か用意しています。いう方はそれでストレス解消になるけど、いわれた方はその分ストレスになりますから、女関係のグチはあの人、仕事関係のグチはこの人、みたいに使い分けています。 あとは自分の中で切り替えるように心がけることも重要です。私は昔、クレーム処理の仕事をしていたことがありますが、クレーム処理なんてのはもう毎日がストレスの塊ですから、それを外に持ち出さないことを心がけていました。部下の人たちにも「仕事のことを家に持ち帰って反すうしちゃったら身が持たないから、職場を出て10歩あるいたら仕事のことは忘れろ。拘束時間以外は仕事のことは一切考えなくていい」と声をかけていました。 ついでに、やってるときは100点は目指しても、結果が80点なら上出来、70点なら良し、60点なら次は頑張ろう程度に考えておくのも大切かなと思いますよ。

回答No.8

完全主義なのでしょう、 自動車のステアリングと一緒で遊びが無いと疲れます。 落語とか漫才とか笑う習慣が必要です。

noname#189756
noname#189756
回答No.7

何でもかんでも自分を責めない。 時々、一瞬だけ、心の中で人のせいにする。 その時、注意する事、本当にこの人が悪いとは思い込まないこと。ただ、自分の心を少し落ち着かせる為と割り切って、人のせいにする。何事もあなた一人の責任ではありませんよ。お互いが関わって起こったことなんですから。

  • shizumo
  • ベストアンサー率12% (159/1285)
回答No.6

人にへつらうことなく人を見下すことなく。 物事はたいていうまくいかないが時折うまくいくことを知っておくこと。 誰かと一緒に泣こう。一人で泣くより楽になる。 神様に怒っていい。彼なら受け入れてくれる 人生は公平では無いけれど、それでもいいものだ 他人の人生と比べるな。人がどんな軌跡をたどったのかなど、分かりはしないのだから 準備をぬかりなく、そして、なるように、ありのままに。 幸せになる上での責任は、自分自身以外にない どんな災いも、次のセリフで閉じ込めてしまえ。「5年経ったらこれはそれほど大事なことなのか?」 どんな良いことも悪いことも、変わる 他人が自分を何と思おうと、知ったことではない 自分のことを、まじめに捉え過ぎる必要はない。他の誰も気にしてしない 最高のときはこれから来る どんな気持ちになろうとも、起き上がって、着替えて、そして姿を見せよう

  • izumi044
  • ベストアンサー率36% (1333/3623)
回答No.5

なんでもかんでも「自分が頑張ればなんとかなる」って思ってるんじゃないかと。 がんばってもダメな時はダメだし、何をやっても裏目に出ることもあります。 人がかかわる場合は、自分だけがんばってもどうしようもないことも多いです。 自分一人でなんとかしようとしない。 必要な時には、後はよろしくと人に任せる。 ※無責任になれという意味ではありません。 自分は万能ではないと認めること。(自分の無力さを知ること) ※頭ではわかっていても、実は「なんとか出来るかも、したい」って考えることは、裏を返せばそういうことになりますので。 人間、調子の悪い時には何をやってもダメだと自覚すること。 ※体調が悪い時にはちゃんと休息をとるのに、メンタルの不調の時には取らない人が多すぎ。 人に依存しないこと。(自分から発信せずに「わかってくれない」とか思わないこと) また、自分にとっての「気持ちの逃がしどころ」を作っておくのも大切でしょう。 ちょっとイライラしてるかなくらいで、一度発散させて溜めないといったケアも必要ですよ。 いろんなタイプがいると思いますが、私は「ストレス=力んだ状態」として、いろいろな面で脱力させようとすることが多いかな。 人それぞれ、自分に合ったやり方があると思います。 自分なりのいい方法を見つける手段の一端を担えれば、幸いです。

  • kanakyu-
  • ベストアンサー率30% (1916/6194)
回答No.4

自己抑圧をしていればストレスがたまり、 自己表現をしていればストレスが発散できる/たまりにくいと思います。 自己抑圧しなければいけない人間関係ばかりで、 自己表現のできる場が少なかったり、 がんばりすぎ、がまんしすぎ、自制心が強すぎるんじゃないでしょうか。 がんばれ、がまんしろ、と言われる事はあっても、 がんばるな、がまんするな、と言われる事はまずありませんから、 がんばり過ぎの人は、自分で調整するしかないです。 やりすぎればなんでも悪く出ます。 バランスが大事です。

  • oignies
  • ベストアンサー率20% (673/3354)
回答No.3

そもそも大学院生活ってそういうものだから。 大学とはちがって、日常生活そのものに楽しみがなく、課題は困難。 毎日の生活では、自主性大事。努力しても、まわりも全員優秀。 ところで、いまも研究がうまくいってなくて、で、それはさておきはないでしょ。 研究がうまくいってなかったら、就職以前に、卒業できないじゃん。 院生にとって、それはさておきにできないのが、研究です。 大丈夫ですか?

rink9
質問者

お礼

それはさておき、は私の体調のことです。 研究のためにも良好な精神状態を維持することが重要かと思いますが、 悪化させないためにはどうすればよいかというのが質問の趣旨です。 回答ありがとうございました。

  • marinke
  • ベストアンサー率19% (51/262)
回答No.2

毎日始まりと終わりをはっきりさせることです。今の若い人は,自分を持たないと云うか,ノラリクラリのような生活が多いような気がします。僕は出来るだけ自分に合わせて行動します。出来ない事をつなぎでするなら極端に言うと,虻蜂とあらずで何も出来ない事になるのです。

rink9
質問者

お礼

オンオフをしっかり分けるということですね。 回答ありがとうございました。

回答No.1

  ストレスと向き合う人はストレスと溜め込む 仕事中はストレスがあるのが当たり前、ストレスが無いとスカスカの人生で楽しくないでしょ。 職場でストレスが無いと言うのは誰にも認められずに放置されてる状態です。 そして、会社の玄関を出るときに「会社での出来事を忘れる」・・・正しくは会社用の引き出しにしまい、出社まで封印する  

rink9
質問者

お礼

ストレスがある=認められているとポジティブに捉えるということですね。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A