ベストアンサー ※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:東京大学を目指しています!) 東京大学合格に向けて浪人中の私が宮城県仙台市の予備校選びで悩んでいます 2013/06/21 16:14 このQ&Aのポイント 私は東京大学合格を目指して現在浪人中の文系です。実家が田舎で予備校が少ないため、宮城県仙台市の予備校に通うことを考えています。河合塾、代ゼミ、四谷学院、東進の中から選びたいのですが、講義に途中参加することがあり迷っています。 東京大学を目指しています! 私は現在、東京大学合格を目指して浪人しているものです。文系です。 実家が田舎で、周りに予備校が少なく、今までは宅浪で勉強していました。 しかし、6月になって親戚が宮城県に引っ越して、私もそこに住まわせてもらいながら浪人できることになりました。 そこで、宮城県仙台市の予備校に通おうと思っているのですが、現在、 ・河合塾 ・代ゼミ ・四谷学院 ・東進 を視野にいれております。 他の受験生より遅れてのスタートで早めに決めたいのですが、講義には途中参加になるということもあり(東進は異なるようです)、決めかねています。 予備校に明るい方、若しくは東大受験に詳しい方がおられましたら、是非意見をお伺いしたいです。 よろしくお願いします。 質問の原文を閉じる 質問の原文を表示する みんなの回答 (5) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー tekcycle ベストアンサー率34% (1839/5289) 2013/06/21 21:37 回答No.4 私もその条件だと悩むでしょうね。仰るとおりだと思います。 まぁしかし、まずはあなたの学力です。 東大を志望している幼稚園児レベルの浪人生と、東大を志望している十分に受かりそうな浪人生とでは、選択肢が変わります。 で、消去法。 四谷は、中学の学習内容からして怪しい、なんて人には適した「システム」であるように思います。 そうではない、若しくは2科目くらいが未だに高一レベルというような大穴が空いてないのであれば、選択する必要は無いでしょう。たぶん。 代ゼミは最近どうも落ち目のようで。 ついに東進に東大合格者数で抜かれたそうで。 「講師の代ゼミ」も地方にどれだけ有力講師が廻ってきてくれるのか、という問題がありそうです。 東京大阪名古屋、という辺りなら有力講師を無理矢理廻すでしょうが。 仙台は東京の人口の1/10でしょう。首都圏人口の1/20とも言えそうです。 廻ってくる講師もそれに比例していておかしくありませんが、一週間は7日しかありません。 一時間目が仙台で二時間目が福岡、なんてことが可能なら話は別ですが。 というわけで、私ならこの二つは消去します。あなたの学力にも依りますがね。 四月の頭から、ということなら、駿台か河合か、でしょう。 しかし、講師がどうなるのか、という問題はやはりついてまわってきそうです。 地方の予備校の場合は、東京や大阪の駿台や河合の評判とだけ比べるわけにもいかないのです。 勿論、東京に来いと言われ続けている地元の超有力講師がいないとも限りませんが。 一般論では駿台>河合の順に考えるべきでしょうが、さて仙台でどうなのか。 東大の定員が3000人、仙台の人口が日本の人口の1~2%。 普通に考えれば仙台の東大合格者は60人程度。 これを駿台河合その他で仮に三分すると、各20名。 更に、札幌仙台広島福岡辺りに見切りを付けて、東京に出てくる浪人生も居るわけです。 どっちがどうというようなデータが集まるのかどうか。 昔々の話ですが、河合は面倒見が良く、勉強をする、学ぶ、学問をする、という雰囲気がありました。 ただし、その昔々、仙台に河合は無く、たしか文理予備校と河合が提携していたはずです。 また、昔々の「東京の」駿台は、生徒の駿台と呼ばれたくらいで。 東大に受かりそうな優秀な生徒が集まっていました。 その結果、まずは上位のクラスが細分化され、より適切な高度な授業をやっていたのかもしれません。 狭い机に小さなテキスト。当時の学習環境は悪かったです。テキストも内容が古くさかった。 二畳一間で蝋燭灯して勉強する苦学生なら環境が良いと言ったかも知れませんが。 最近のことは知りませんし、そもそも生徒の駿台だの東大レベルの細分化だのは、仙台の人口規模では期待すべくもありません。 だから悪いと言うほどの材料もありません。他の予備校も同じなんで。 というわけで、私なら東進に行ってみますが(そもそも駿台や河合の東大クラスに空き定員がある保証もありませんので確認して下さい)、 http://okwave.jp/qa/q8142487.html にあるように、「営業活動」が盛んで鬱陶しいという評判は良く耳にします。 講師をバラエティー番組に出しまくったりと、そっち方面が活発であることからも想像できそうです。 値段も良く確認して下さい。 代ゼミなどの単科に良い講師が来ていれば、レギュラーは別のどこかの予備校で、単科でそっちを取る、ということも可能です。 いずれにせよ、あなたの学力に対して適切なことをする、ということをまず第一に考えて下さい。 一般的には、目指していることとそれ相応の学力があることとは別問題ですので。一般的には、ですが。 質問者 お礼 2013/06/23 11:12 わかりやすい回答ありがとうございます! 私は東大ボーダーより少し低い程度の学力です。 東進は最初から授業を受けれるということで、私も少し惹かれています。 駿台は理系向けという話を聞いたので、東進か河合塾かで検討してみます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (4) snaporaz ベストアンサー率40% (939/2342) 2013/06/21 23:38 回答No.5 まず、駿台を候補から外すのには相当な理由が要るでしょう。 東進は衛星ですよね。それに抵抗がなければ残していいでしょう。しかし衛星ならわざわざ仙台に出てくる必要もないのでは。 四谷が候補に挙がるということは、基礎的な学力に不安があるということでしょうか。最近宣伝していますが四谷から東大、というのはまだまだあくまで「例外」の部類でしょう。ここを選ぶなら「ライバルは不在」と考えるべきです。 代ゼミと駿台は(四谷も)仙台駅からすぐなのでその点では有利でしょう。講師の移動時間が短くて済むので、力のある講師を東京から呼びやすいと思います。 駿台は昔から東大と京大、近年は医学部にも力を入れていますが、その他は強くありません。今は東大を狙っていても成績が伸び悩めば東北大など他のオプションが出てくるのであれば、つまり東大が強力な第一志望でなければ、やや慎重になるべきでしょう。上位浪人生の層の厚さではやはり一番でしょう。 以上を鑑みて、そして絞ったらすべてをまわってみて、かつその校舎からの東大の実績、東大クラスの在籍人数を調べ、講義や自習室の雰囲気、バックアップ体制を観察して決めることです。 私ならやはり無難に駿台か河合にすると思います。私自身は大昔に河合で一浪し理一に受かっています。当時、駿台は地元にありませんでした。 質問者 お礼 2013/06/23 11:16 回答ありがとうございます! 東進は最初から授業を受けれるので、いいかなと思いました。 河合塾は文系向け、駿台は理系向けという情報を得たので、駿台は外していました。 しかし、もうどちらも後期の授業からの参加になるということで、少し踏ん切りがつかないでいます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 tanuki4u ベストアンサー率33% (2764/8360) 2013/06/21 21:31 回答No.3 現役の時どうだったの? ボーダーくらいだったら、まぁ一年普通に、宅浪でもなんでも勉強していれば入れるもんだと思う。 現出来の時って教科の中で得意不得意が凸凹で、不得意がでて落ちちゃったってケースが多いように思う。自分は理系だったが、そんな感じ。仙台に出てくるってことは、仙台より田舎だろうか、田舎の高校の授業の進み方だとそうなっちゃうんだよね。とりあえず、通り一遍の勉強になっちゃうから。 浪人したのでこの際東大 ってんだと、かなりみっちり計画を立てないとならんよね。 途中参加とか気にしているのは、後者のケースなのかなぁ。 基本的には、ひと通り高校段階で勉強内容は終わっていて、解答の練習を一年やるようなものなので、予備校とかは関係ないように思うんだよね。 仙台の予備校ってんだったら、仙台での授業は当てに出来ないよね。 なんせ、宮城県から東大進学って20人とかそんなものだから、特別優秀な先生がいるとかという話ではないのよ。 予備校グループとして考えると、駿台になるんじゃないのかね。 少なくとも、模試の受験生が一番多いでしょう、駿台系が。 質問者 お礼 2013/06/23 11:02 回答ありがとうございます! 現役時はボーダーより少し低いくらいでしたが、数学に苦手意識があって予備校に行こうと思いました。 文系なら河合塾、理系なら駿台という情報を得たのですが、あまり正しくないのでしょうか 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#189554 2013/06/21 16:40 回答No.2 私の兄も浪人で河合塾に行っています。 先生の授業も分かりやすくて、親しみやすいし、とてもいい塾だと言っています。 でも、東大だと駿台がいいようですね。 まぁ最終的には本人次第ですから、頑張ってくださいね! 質問者 お礼 2013/06/23 11:00 東大だと駿台なのですか 回答ありがとうございます! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 huron ベストアンサー率14% (25/173) 2013/06/21 16:29 回答No.1 東大向けは駿台予備校じゃないっけ。 その次が河合塾だったはずー。 質問者 お礼 2013/06/23 10:59 回答ありがとうございます! 駿台は理系向けで、文系は河合塾と聞いたのですが… 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育受験・進学大学受験 関連するQ&A 予備校選び 4月から浪人をするものなんですが、予備校選びで迷っています。 いちおう代ゼミ・駿台・河合・四谷学院・城南予備校のどれかにしようと思っているのですが、なかなか決断が下せません。 というのも、現在北海道在住で4月から東京に行くので、説明会などに行けてないのです。 来年の志望は東大文三ですが、もう一度基礎から徹底的にやり直そうと思っているので、四谷学院もいいかなぁ・・・と。。 現在の偏差値は60前後です。 実績でいえば大手三大予備校なのでしょうが、大人数での授業が苦手というのもあります。 いろいろ情報があれば教えてもらいたいと思います!! 予備校選び 今度、親戚の子が浪人することになりました。 先日、会ったときに予備校選びについて相談を受けましたが、私にはわからないのでこちらで質問させて下さい。 彼は横国・早慶の(理)工を目指しています。 現役時代は河合塾に通っていたそうです。 神奈川県の東急田園都市線沿線から通います。 河合塾は東大理類まで、駿台はハイレベル国公立理系まで認定があるらしいです。 現在は、四谷学院・東進衛星予備校・河合塾・駿台を検討しているようで、四谷学院が個別もあって良さそうだと考えているようです。 河合塾・駿台はコースになっているので、得意科目も苦手科目も同じレベルの授業になってしまうことに不安を感じているみたいです。また、志望校が決まっている彼にはホームルームやチュートリアル(?)は時間がもったいないと思っているみたいです。 ただ、私がネットで調べてみたところ四谷学院はあまり良くないみたいなので、経験者さんなどのお話をうかがいたいです。 これらについて、回答をお願いします。 東京大学受験に予備校は通うべき? 東大受験に際しての予備校の必要性について質問させてください。 私は東京大学文科III類を目指している浪人生です。 6月まで田舎の実家で宅浪をしていたのですが、7月から仙台の親戚宅に住めることになったため仙台の予備校に通おうと考えました。 先日、予備校選びの質問をここでさせていただき、提案していただいた駿台、河合塾などに入塾相談に出向いたのですが、その後考えた結果独学で行くか予備校に行くかを決めかねています。 予備校は ・基礎の授業を受けられずいきなり応用の授業から参加 ・4月から勉強してきた自分のペースや参考書と全く違う方法で勉強が始まる ・費用が大きい、 ・仙台という土地柄、東大より東北大対策に力を入れているよう、 ・講師の評判もほとんど東京の方の情報のみで、仙台校でどれだけ東大対策ができるかわからない。 対して独学は ・添削指導などが受けられない ・勉強が独りよがりになってしまい、自分の受験対策が正しいかどうかわからない ・受験に関する情報を得にくい ・質問などができない いま思いつく両者のデメリットはこんな感じでしょうか…。 また、どこかで東大合格者のほとんどが予備校などの塾に行っていて、掛け持ちも多かったという情報も耳にして、やはり自分を過信せず行くだけ行っといたほうがいいのかとも思います。 予備校を今1つ信用しきれない(合格実績が素晴らしいのは承知ですが、予備校に行っても落ちる人も多いと考えるとどうしても・・・)気持ちと、だからと言って独学で行くのは自分を過信しすぎではないかと不安に思う気持ちが揺れている状況です。 東大受験、または予備校に詳しい方がいらっしゃれば、ぜひご意見をお伺いしたいです。 よろしくお願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 今年から浪人生で予備校選びで困ってます・・・。(代ゼミ・河合塾・四谷学院) 今年から浪人することになり予備校選びをしています。 案として代ゼミ・河合塾・四谷学院の三つを考えています。 自分は理系でしたのですが訳があって文系に変更することになり 今まで文系科目は全く勉強していません。 予備校に入るまでに少なくとも参考書等で基礎の勉強をしていますが 全くゼロからのスタートでも大丈夫かどうか心配です・・・。 四谷学院の説明会には参加し、説明会で55段階というものを知りゼロからスタートするにはいいかなと思いましたが迷っています。 ・個人的には代ゼミや河合塾のような100人ほどでするより少人数の方が自分にあっているかなと感じています。 ・自習室は席取りなどがない方がいいです。 ・講師への質問等がしやすい環境が理想です。 そういった点では代ゼミや河合塾よりも四谷学院の方が合っているのかなと感じています。 でもまだ決めたわけではないので以前代ゼミに通っていた人や河合塾に通っていた人、四谷学院に通っていた方々や「自分はこれ基準にしてこの予備校を選んだ」などアドバイスが欲しいのでこの予備校のメリットやデメリットなどありましたら小さなことでも構いませんのでお聞かせください。 ちなみに自分でもかなり厳しいと思っていますが志望学校はマーチクラスです。 高校受験の有名予備校? 首都圏で3大予備校と言えば、 中学校受験なら、四谷大塚、サピックス、日能研の3つ。(最近関西から希学園が入ってきたので、そのうちに4大になるかも) 大学受験なら、代ゼミ、駿台、河合塾ってところでしょうか?(あと東進や早ゼミとかもありますが) しかし、高校受験の予備校って、ぱっとイメージできません。世間的に言われる3大予備校ってどこでしょう?(首都圏だけで結構です。) 予備校選び 今年受験に失敗し現在浪人生です。 宅浪しているのですが、本当に実力がつくのか不安で、予備校に通うことにしました。 でもどの予備校がいいのかよくわかりません。 薬学部希望ですが、どこの予備校がいいのでしょうか。 ここのサイトを見てみると駿台が理系なのでなんとなく駿台にしようかなと考えているのですが。 いま候補にあるのは、代ゼミ、駿台、河合、東進です。 どうかアドバイスお願いします。 授業形式や授業時間、授業頻度なども教えてほしいです。 また、他にお勧めの予備校がありましたら教えてください 仮面浪人でサテライトを受ける 仮面浪人でサテラインを受けようと思っているのですが、河合サテライト、代ゼミサテライン、東進衛星予備校で悩んでいます。難関国公立文系志望です。 大学にも通わなければならないため単科で取ろうと思っています。 河合と代ゼミは校舎が遠く片道電車で一時間かかり、東進はわりと近い場所に立地しています。東進は受講をたくさん勧められるうえにあまり評判が良くないらしいので河合か代ゼミで迷っているのですが、どうしても決断できません。 代ゼミの西きょうじ先生の東大対策英語をサテラインで体験したことがありわかりやすかったので代ゼミにしようかとも思ったのですが、河合のテキストにも非常に魅力を感じています。 そこで、それぞれの良い点悪い点を是非教えて頂きたく思います。東進衛星予備校の講師についてもお聞かせ願いたいです。 また上記の通学一時間(その間単語を覚えるなど勉強はするつもりですが)を含めて、どの予備校が仮面浪人の私に適しているか意見を聞かせてください。 よろしくお願い致します。 予備校選び(大学受験) 今年浪人を考えていて、予備校をどこにするか考えています。 いろいろ考えてホームページを見て、四谷学院がいいかなと思ったのですが、「55段階の個別指導がとても良かった」という意見がある一方で「四谷学院に入って失敗したから薦めない」という意見もあるようです。 実際に通われた方、どうでしたか? また、私は私立大薬学部志望であり、基礎に少し不安があるのですが…四谷学院のような少人数の予備校と河合塾、駿台、代ゼミといった大手の予備校どちらがよいでしょうか? どんな予備校に行っても最善を尽くして勉強するつもりです。 ちなみに、今年のマーク模試・記述模試の偏差値は約60程度で、センター試験は英語・数学・化学の3科目受験で8割弱の得点でした。化学は9割程度でしたが、数学に不安があります。 もう一年勉強するからには、偏差値65ぐらいの大学を狙いたいです。 皆さん、アドバイスよろしくお願いします。 予備校の夏期講習とは 私は東京大学を目指し仙台で浪人をしている者です。 仙台の河合塾、駿台の東大向け夏期講習(東大英語など)の受講を考えているのですが、夏期講習を受ける予備校の選び方で気をつけることはあるでしょうか。 以前、予備校についての質問をここに投稿した際、例えば「文系は河合塾、理系は駿台」と予備校ごとに毛色が異なることを知りました。 今回、考えているのは河合塾、駿台の2つで、河合塾は対面授業、駿台はオンラインでの講義であります。 夏期講習の効能が、出題傾向把握や東大向けの合格答案作成法など 東大受験に際して持っておくべき情報の提供ならば、仙台校という場所で東大志望の講義を受けることに若干の抵抗があります。 (河合塾仙台校のパンフレットはやはり東北大の講座が多く、東大受験情報に東京ほどの厚みがあるのか、との疑問があります) となるとパソコン授業の駿台(東京の先生の授業)を考えるのですが、以前河合塾に通っていた友達は今回の東大講義担当の先生の評判はいいと言っていて、 かつ「文系は河合塾」とのアドバイスが駿台への決断を鈍らせます。 河合塾仙台校東大夏期講習に、東京の河合塾と同程度の内容があるならば河合塾に決めたいのですが…。 河合、駿台、どちらでもいい、どちらも行かなくていい、何でも構いません。 予備校或いは東大受験に明るい方がいらっしゃいましたら、助言をいただきたいです。 よろしくお願いします。 ※前回の質問のお礼は今少しお待ち下さい 予備校どこがいいのか 私の後輩が大学受験に失敗し、東京の寮のある、よい予備校を探しているのですが、河合、駿台、四谷、代ゼミなどどこがいいのでしょうか? 河合、駿台は寮が塾までが遠く、通うのに40分もかかるとその後輩は言っていましたが、やはり寮から塾まで近い方がいいのでしょうか?四谷学院は近いらしいのですが。。。 ぜひ予備校のいろいろな情報を教えてください。 ちなみに必ず寮に入りたいそうです。 予備校悩んでますっっ こんにちは☆ 私は高校二年生なのですが夏休みに どこかの予備校に夏期講習に行こうと思っています しかしどの予備校に行くべきか悩んでいます(x-x)っ 今考えているのは河合塾か東進です また、代ゼミや駿台・四谷学院などもいける範囲にあるので 少し考えています これらの塾の特徴や長所・短所や、実際通った感想、 決めるときのポイントなど何でもいいので教えて下さい♪ 少人数制の塾・予備校ありますか? 現在高3、浪人することになりました。 予備校をどこにしようか考えていて、少人数制がいいなと思っていますがなかなか無いようで…。(大人数は苦手だし、経験上、集中できないので自分に向いていないと思うため。) せめて1クラス20人以下がいいなと思ってるんですがそんな所無いですか? 個別指導というのもありますが、競争心が持てた方がいいなと思ったので集団で。 代ゼミ、河合塾、四谷学院、東進、城南、大宮予備校では何人くらいで授業をしているんでしょう? 上記のどこか一つ、またはそれ以外の所でも構いませんのでご存知の方、教えて下さい! また、高校入ってからまともに勉強していない為、基礎からやりたいので”基礎をやりたい場合はこういう塾・予備校を選んだ方がいいょ”というようなアドバイスがありましたら是非教えて下さいm(_ _)m よろしくです! 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 理系高3の塾について。 大学受験の塾か予備校での春期講習を検討しています。新高3で、勉強は今までおろそかにしてきて、家ではほとんど勉強できません。なので、自習室も重視しています。 今のところ、河合、駿台、お茶の水ゼミ、四谷学院、城南予備校、SEG、東進を見ています。2校ぐらい受講したいと思っています。実際に通っている方、知り合いが通っている方、返答お願いします。もちろんその他にオススメがありましたら教えてください。 浪人の予備校探し 困っています はじめまして。つい先日浪人することになり、宅浪人は自分の性格や生活が乱れそうなので予備校に通うことにしました。 そこで、今代ゼミ、河合。四谷学院をかんがえているのですが、 どこを基準に選ぶことがポイントでしょうか? 自分はたいした学力もないので講師の良し悪しをいえません。 通ったかたなどいましたら、格予備校の雰囲気やサポート、お勧めなどおしえてください。よろしくお願いします。 定期券の学割について 僕は今、高卒生で四月から予備校に通うんですが、僕の行く予備校は四谷学院で定期券の学割がなぜかできないんです。河合・駿台・代ゼミはできて、東進は出来ない代わりに通勤と通学の差額分をくれるんです。学割じゃないと半年で10万もかかることを入塾申し込みした後に気付き、とても困ってます。なにかいい方法はありませんか? 立川でお勧めの予備校 知人の娘さんが浪人することになりました。法学系の国公立、私立を目指しています。多摩地区に住んでいるので立川に通いたいようです。立川には「河合塾」「駿台(新設)」「四谷学院」「代ゼミ」などの予備校がありますが、どこかお薦めのところがあれば教えてください。お願いします。 大学受験のための予備校選び 今年浪人を考えていて、予備校をどこにするか考えています。 私大薬学部志望で、今のところ河合塾と代々木ゼミナールと四谷学院の3校を候補に絞りました。 ちなみに、どの予備校にするとしても上京して寮に入る予定ですが、3校ともまだ寮には空きがあるとのことでした。 実際に通われた方、どうでしたか? 私大の薬学部にはどの予備校が一番いいでしょうか? また、私は基礎に少し不安があるのですが…四谷学院のような少人数の予備校と河合塾や代ゼミといった大手の予備校どちらがよいのでしょうか? どんな予備校に行っても最善を尽くして勉強するつもりです。背水の陣です。 ちなみに、今年のマーク模試・記述模試の偏差値は約60程度で、センター試験は英語・数学・化学の3科目受験で8割弱の得点でした。化学は9割程度でしたが、数学に不安があります。 もう一年勉強するからには、偏差値65ぐらいの大学を狙いたいです。 皆さん、アドバイスよろしくお願いします。 予備校ならどこ校がいいとかあるんですか? 今年青山学院大学を受験して落ちたので浪人が決まりました。 僕の住む所は大手がなく提携校しかないので4月になったら東京の予備校に行こうと考えています。 僕は文系なのでどこがいいのだろうと思い色々考えた結果河合塾か代ゼミにしようと決めました。これから説明会を受け色々考えたいと思いますが、河合も代ゼミも色んな場所があるので違いとかあるのかなぁと思いました。 (1)それぞれの特徴があれば教えてください。 (2)河合と代ゼミならどちらが文系に向いてますか? (3)浪人生むけなら河合もしくは代ゼミの何校がいいですか? すいませんが教えてください!! オススメの予備校 私は今高2で、大学受験を考え予備校をさがしています。まわりの子も冬期講習に通ったりしていてチョット焦り気味になってきました^^; そこで河合塾、四谷学院、代ゼミが候補なのですがそれぞれの評判など何でもいいので教えてください。よろしくお願いします。 予備校選びで迷っています・・・ 4月から高3になるので、そろそろ予備校へ行かないといけないと思い探しています。 ただ、私の家や学校の近くには塾がたくさんあって、どこへ行くか迷っています。 河合塾・東進ハイスクール・東進衛星予備校・駿台予備校・四谷学院 を見に行きました。 他には 早稲田塾・代々木ゼミナール・Z会 があります。 (小規模な塾も含めるともっとあるのですが・・・ たぶん受験には、大きい塾の方がいいですよね?) どの塾も行って話を聞いてみたり、パンフレットを見てみると良い気がしてしまいました。 あと、ネットで調べてみると、どの塾も良いという人と悪いという人がいて; 行った感じだけなら、東進ハイスクールと四谷学院の対応が良かったのですが、 この2つはあまり評判が良くない気がして・・・そう考えると決められませんでした。 私は文系(国語・英語・世界史)で私立大学を受験するつもりです。 この中だと一番英語の成績が悪く、受験に向けて頑張りたいと思っています。 (最後に受けた河合の模試で、英語は全国偏差値が58程度でした。) 東進と河合で英語の体験授業を受けてみたのですが、 どちらが自分に合っているか良く分かりませんでした。 親は費用は考えなくていいから、自分に合っているところと言ってくれているのですが・・・ どこが「自分に合っている」かが分かりません・・・。 あまり自主的に勉強しないタイプなので、面倒見が良いところの方が良いとは思っています。 何だか長くなってしまいましたが・・・、 最初にあげた中で、私に合っていそうな予備校を教えていただけませんか?? もしくは、それぞれの予備校についてどんな感じか教えてください! 色々と見ているうちに良く分からなくなってきてしまったので・・・。 お願いします! 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 受験・進学 大学受験高校受験中学受験幼稚園・小学受験予備校・塾・家庭教師その他(受験・進学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
わかりやすい回答ありがとうございます! 私は東大ボーダーより少し低い程度の学力です。 東進は最初から授業を受けれるということで、私も少し惹かれています。 駿台は理系向けという話を聞いたので、東進か河合塾かで検討してみます。