締切済み 送迎 2013/06/15 20:56 ヘルパーさん所有の車両を事業所に登録して、その車両で利用者を送迎することは、可能ですか? みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 Fredrick Craig Coots(@PVTCOOTS) ベストアンサー率31% (803/2560) 2013/06/15 22:42 回答No.1 特定旅客自動車運送事業の許可があれば可能です。 http://wwwtb.mlit.go.jp/hokkaido//bunyabetsu/jidousya/haitaku/h_kijun/230.pdf ヘルパーさん車輛の事故惹起により『利用者が怪我・死亡』したらどうします? 安易に車両を無許可で出すべきではないです。 質問者 お礼 2013/06/30 20:47 有難うございます。 ヘルパーさん個人が、加入している任意保険ではだめですか? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 社会行政・福祉介護制度 関連するQ&A 送迎車両はどれがいい? この度、うちの保育園で園児送迎用の車を購入したいのですが、ネットで調べてもなかなか見つけられません。希望は「普通免許で乗れる最大のもの」です。車両関係の法律はあまり詳しくないので、どれがいいのか・どれなら乗れるのか、も???です。皆さんがご利用していらっしゃいます保育園の送迎車両はどういったものか、お教え願えませんでしょうか?また、参考URLがあれば併せてお願いいたします。 認知症の方のデイサービス・デイケアの送迎に関して 重度認知症デイケアで働いている者です。現在勤務先では、利用者さま全員が認知症ですので、送迎時にはご家族またはヘルパーさんがいることを基本としています。 しかし、最近では独居老人も多く、また家族がいても送迎時には仕事で不在だったり、他の介護サービスとの調整がつかず送迎時間に合わせてヘルパーさんが入れない状態の方も増えてきているのが現状です。 そこで、デイサービスやデイケアで勤務しておられる方に教えていただきたいのですが、認知症の方がサービスを利用する場合の送迎を、どのように対処しておられますか? また、ご家族やヘルパーさんがいない方を送迎されている場合、何か規定等がありましたら、教えていただけたらとても参考になります。 どうぞ宜しくお願いいたします。 ディサービスの送迎について いつもお世話になっております。ディサービスの送迎に時間がとられ、限られたスタッフで朝や夕方の送迎に追われており、根本的なスタッフ不足が生じています。介護タクシーを利用してはどうかとの案もだされましたが、送迎のサービスは組み込まれており、事業所負担になり、採算がとれません。利用者様とのコミュニケーションのひとつとして大事な部分でもあります。管理者は昼の休憩も取れない状況が続いています。そこでお聞きしたいのですが、送迎時間の効率化を図る為、どのように工夫されていますか?よろしくお願いいたします。 移民問題の現実を教えて?人口減少時代の日本 OKWAVE コラム A型事業所の送迎について。 A型事業所で送迎を利用されてる方に質問です。 コンビニなど指定の場所で待っているとき、送迎車がきたかどうかどうやって判断しますか? その事業所が初めての場合、事前に車の車種をきいていてもどこに停まってるかわからない場合もあるので。 教習所の送迎用バスについて。 教習所の送迎用バスについて。 当方が見る自動車学校の送迎バスは必ずといってよいほどトヨタ・ハイエースです。これとは逆に介護施設の車両は日産キャラバンです。 キャラバンの自動車学校の送迎バスは無いのですか? (ハイエースの介護施設の車両はたまに見かけます) デイサービスの送迎車両について 私はデイサービスで勤務しています。 10人乗りの送迎車両も運転しているのですが、 効率よく利用者の方を送迎する為に、 定員オーバーの11人を乗せて走るよう指示される事があります。 プライベートなら個人の責任ですが、 会社で違反を知っていながら送迎させられるのが許せなくて、 抗議したのですが、「距離が近いから大丈夫(捕まらない)」、 「職員が隠れて乗っていれば見つからない」等、取り合ってもらえません。 自分なりにどんなリスクがあるのかもネットで調べたのですが、 減点1点・罰金6000円という事しか分かりませんでした。 この事以外で会社や運転手に関わるリスクを知りたいのですが、 知っている方がいたら教えて下さい。 出来れば会議で発言したいので早急によろしくお願いいたします。 デイケアの送迎人員について教えてください。 デイケアの送迎は、必ずヘルパー2級所持者の介護職員が同乗しないといけないとか決まりはありますか?例えば2級を持っていない運転手のみだけとかでは、だめですか?あるいは運転手以外に後ろに誰か同乗しないといけないとか決まりはあるのでしょうか?送迎時はできるだけ人員を最小限で回したいもので。どなたかご存知の方教えてください。 トリミングの送迎 4か月のシーズーをトリミングしてもらいたいと思っています。 お願いしたいなと思っていたお店が送迎があることを知り、 送迎を利用したいと思っているのですが 通常はワンちゃんだけ車に乗せるのでしょうか? お店に聞こうと思っていたのですが 今日から3日間お休みのようで電話がつながらず 他店ではどうなのかなぁと思い、質問してみました。 送迎を利用した方、教えてください 福祉施設に入社しましたがこの送迎形態は普通? これまで高齢者さんのデイサービスで働いていた経験が数年あります。 毎日15人から20人位の高齢の利用者さん達を、数台の普通車両や1BOXの福祉車両などで回り、デイながらの日中を過ごして1日終えたら、また同じように送迎してご自宅へお返しするという、よくある一般的なデイの経験でした。車両は全て施設のものです。 都合あってその以前の職場を離れ、しばらくして今回は、開所して2年位の障害者さんのデイサービス(日中一時支援?)の施設に入り1週間経ちました。施設の規模は、常駐している管理者(兼)サービス管理責任者1名、正社員さん2名、パートさん1名、看護師さんは週一度来ます。年齢的には30代~50代位の人達の構成で、そこに新しく私50代も加わり正社員の予定で試用期間を過ごしています。 ただ送迎で少し妙な点が感じられ、でもそれって他でも普通なのかな?と質問させていただきました。 (( 事例1 )) 朝・帰りの送迎には、社員(私も)の自家用車を使い、だいたい自分達が住んでいる方角と似た範囲に住んでいる利用者さん達を乗せて、行き来してます。面接時にも「送迎もやってほしいのだけど人手や車両も厳しいので、自家用車を使って利用者さん達を送り迎えしてほしい。あなたが車で帰る際に利用者さん達も一緒に帰す事ができて送迎に助かるから。送迎の手当も通勤費に少し上乗せするし、送迎運転の保険(?)にも登録します」との事でした。 【 質問 】 自分の車を使って送迎車代わりにする施設って多いのでしょうか?また、送迎運転業務のために入る保険ってあるのですか?(自分の車で事故した時は自分の車の任意保険を使う事にならないのか?) (( 事例2 )) 私が住んでいる方角と同じような方向に住んでる利用者さんと言っても、働き始めてみたら、施設と自宅の間の左右15キロくらい広い範囲に住んでいる利用者さんばかりで、6千円+アルファ位の通勤手当では、全く割りに合いません。 【 質問 】 これらの送迎の運営状況というのは、やはりそんなものなのでしょうか? 面接時の話しを聞いていた限りでは、自宅と施設を通勤で行き来する上で、だいたい左右5キロくらいの範囲で走らせる程度のイメージでしたが、結局ものすごく広範囲で送迎に自分の車を使っています。 また私の車の任意保険は通勤専用プランです。保険料が安いので・・。 もし通勤途上に送迎を兼ねて走っていて、自宅と施設の間の道のりとは不自然に離れた場所(利用者さん宅の付近)で事故った場合、私の任意保険は効くのかも不安ですが、面接時に説明された「送迎用の保険?」が適用されるのでしょうか? このような2つの疑問を感じたことは初めてで、同じような運営をしている施設で働いておられる方から是非ご教示いただけると嬉しいです。よろしくお願いします。 介護の送迎とお店の送迎の違いについて こんにちは。 厚生労働省が2004年に運送を行い介護報酬を輸送の対価として 収受する場合も同様に旅客自動車運送事業になると回答していました。 つまり送迎代は0円でも、介護報酬で利益を得るからダメということ。 この考えは今も変わっていないのでしょうか。 この考え方でいくと、旅館やお店がサービスで行っている送迎も 同じように売上を輸送の対価として収受すると考えられませんか。 介護の送迎とお店の送迎の違いについて教えてください。 許可・登録していない送迎 下のほうで質問したのですが対応のほうをお聞きしたいと思い再度、質問しました。 知的障害者の子供を送迎するのに使用しているのは職員の自家用車で許可・登録をしていない事がわかりました。この事は小さい事業所では、多くある事なのでしょうか? また、これを是正するため伺う行政機関はどこなのでしょうか? 送迎で二種免許は必要でしょうか? 派遣会社を運営しています。とあるリゾートホテルから送迎車の運転手の派遣依頼がありました。マイクロバスはホテル側の所有車両です。料金は時間単位でホテル側に請求する形ですがこの場合は二種免許(大型)は必要でしょうか?またこのマイクロバスに営業ナンバーは必要なのでしょうか? 日本人が受け継ぐ信仰と作法とは?:海外の方にもわかりやすく解説! OKWAVE コラム 保育園の送迎方法 4月に3歳になる男の子の保育園の送迎について悩んでいます。仕事の都合上、週に数回はヘルパーさんにお迎えをお願いしようと思っていますが、規定上で自家用車での送迎はできないそうです。保育園から家までは大人の足で10分少し。3歳の子供だと30分近くかかりそうです。天候の悪い日はタクシーをお願いしようと思っていますが、普通の日に、子供を歩かせずに安全に運ぶ方法はないでしょうか。4歳ぐらいまで乗れるような大型のベビーカーってあるんでしょうか。 葬儀屋さんの送迎用のバスって青ナンバー? 葬儀の会葬者送迎バスは白ナンバーをよく見かけます。 青ナンバーの一般貸切旅客事業者からは、「料金を取ってるのに・・・」と、 白い目で見られるんだそうです。 事業自体が”旅行”、”観光”のそれとは違い、 ”送迎”に限定されるので、白ナンバーで良いのでしょうか。 料金も団体さんとの契約ではなく、 喪主さん個人との契約です。 大きな葬儀屋さんだと、葬儀社がバス会社との契約ですから 当然青ナンバーしょうが、 小さな葬儀屋さんだと、自家用で良い気もします。 もし、白ナンバーが(違法)だとして、 青ナンバーにするには バス1台から始め る事が出来ると ききました。 が、 法令を、見ても特例や、 条件付与がみつかりません。 特定貸切旅客事業では、会葬者送迎での認可は不明ですが、車種にもよりますが、 事業開始時の登録台数が5台以上と実質的に目的が異なるようです。 会葬者送迎の場合は一般貸切旅客自動車事業 で、バス1台から始める事が出来ますか? それとも、隣町の例ですが、観光バスの貫通トランク部分に ご遺体(棺箱)をいれ、会葬者と共に斎場に向かいます。 その場合は、一般または、特定貨物自動車運送事業というのもに該当するのでしょうか。 デイサービスの送迎について 私はデイサービスに介護士として勤務しています。 業務として、利用者様の送迎を行っていますが、 送迎中に事故を起こした場合、保険はきくのでしょうか。 私が入っている自動車保険では、 (個人が、法人の車を運転して事故を起こした場合) 保障はされないとの事でした。 保障される保険というのは存在するのでしょうか? 介護施設の送迎時の駐車のマナーについて 介護施設の送迎時の駐車のマナーについて質問致します。 介護施設(デイサービス)の事業所のクルマが利用者宅に帰りにご自宅まで送った場合です。 事業所車のマナーとして、AとBとでは、どちらが適切なのでしょうか? 詳しい方、お願い致します。 訪問介護の登録ヘルパーと非常勤ヘルパーの違いって? 私は 登録ヘルパー=非常勤ヘルパー なのかなと思ってたのですが どうなんでしょうか? 今の事業所で 非常勤 と 登録は 違うと言われて少し気になったので こういうのは 事業所ごとに違うのでしょうか? 王子駅から車で送迎する場合 JR王子駅へ人を送迎する場合、一般車両はどこへ一時的に停めれば良いのでしょうか。 最近王子で引っ越してきたんですが、王子駅のロータリーには一般車両が入ってきていないので気になりました。 お願いします。 ハワイ・空港送迎リムジンを探しています。 来週ハワイ(オアフ)に行きます。 ツアーでないので、空港送迎車の手配が必要です。 荷物の量を考えると、リムジンがいいかなと思っています。 大人2人と子供ですが、帰りは恐らくスーツケース5、6個になりそうです。そうすると、普通のセダンでは荷物用車両が必要、との記載をよく見ます。 オススメの送迎車はないでしょうか? 情報をお願いします! 自動車学校の送迎について教えて下さい! 個人送迎がある自動車学校ってあるのでしょうか? また、それを利用した事のある方はいますか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 社会 行政・福祉 マイナンバー・身分証明書パスポート住民票戸籍車庫証明生活保護・公的扶助助成制度・各種手当警察消防介護制度老人ホーム・特養・福祉施設医療ボランティア・寄付その他(行政・福祉) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
有難うございます。 ヘルパーさん個人が、加入している任意保険ではだめですか?