• 締切済み

自損事故での人身障害保険についてお聞きします。

今年の2月に自損事故をしてしまい現在、通院中です。車が全損した事故でしたが、当初の状況は骨折などなく頚椎捻挫と右手親指の痺れがあるが、その時は日にちが経てば治るぐらいに軽い気持ちでいました。事故後に総合病院の整形にかかり症状を伝えた所、レントゲン、MRIによる検査をしたところ、頚椎捻挫と腕にいく神経の損傷での右手親指に痺れが出ているとのことで経過をみようとの事でした。次の診察が2週間ごでしたので痛みがあったので週3回ぐらい接骨院に通院していました。職業が自営で大工なので親指が使えないと仕事にならないので休業しましたが、人身保険が使えたのあまり心配していなかったのですが、右手の親指の麻痺がとれず先日の診察で利き腕の変換も考えて下さいと言われ、聞いた所後遺障害が残る可能性がありますと言われました。 それから不安になり先の事を考えると心配で仕方ありません、傷害が残れば現在の仕事は出来ないですし、大工以外に仕事をしたことがないし今年の3月に次男は生まれ先を考えると夜もねれないです。人身保険に後遺障害にたいして保険金が出ると聞いたのですが、後遺障害認定に認定されれば出ると聞き自分なりに色々と調べたのですが、ハードルが高く認められないケースもかなりあると聞き不安です。自分は認定されるのか?どれぐらいの等級になるのか?現在の私の状態で認定はされるのでしょうか? 現在は、総合病院で週2回、利き腕変換、右手機能回復のリハビリ、診察が月1回で週2回ぐらいのペースで接骨院で首の牽引と曲がらない親指が固まらないようにマッサージに通っています。 自分が認定されるのか?もしされるのであればどれくらい保障されるのか? 私は現在40歳 自営で大工で昨年の年収は230万でした。 現在は休職中で保険から休業損害をいただいています。 追伸、ネットで保険の相談などに何件か相談したところ、自損で事故をして病院代、休業損害をもらえるだけ有難いぐらいの事をいわれましたが、納得出来ません自分にもしもの時に高い保険料を払ってきたつもりですし、体が治る事が1番ですし、もし障害が残るのであれば家族の事も考えると 保障てもらえるものが有るのであれば少しでも頂きたいと思うのはおかしいでしょうか?

みんなの回答

  • n_kamyi
  • ベストアンサー率26% (1825/6764)
回答No.4

これだけの情報では何も回答できません。 後遺障害というのは、後遺障害診断書を提出して審査し、それにより等級が決まり、保険金が支払いされますので、後遺障害診断書も見ずに、何等級でいくらくらいもらえるなどの回答はできませんし、したところで、とらぬタヌキの皮算用です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ag0045
  • ベストアンサー率33% (815/2413)
回答No.3

医師の診断に基づき、判定するのは保険会社ですので、 ここでは貴方の場合にいくら出るとか、後遺障害が 認められるのか、認められた場合でも何等級かなどの 回答不能です。 あとは他の回答にもあるように、搭乗者傷害保険に加入 なら、それの請求も忘れないようにしましょう。 生命保険も加入しておれば、その内容を調べましょう。 労災なら、一人親方の労災にも加入していませんか? (通退勤途上の事故ならですが) 傷害保険には加入していませんか? なお、自動車保険の約款に後遺障害発生時の症状別等級表 が記載されていますので、確認してください。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 1976a
  • ベストアンサー率41% (473/1135)
回答No.2

人身障害とは、別に搭乗者障害もあるなら出ますよ。 規約を読むか、代理店に聞きましょう。家族を養うには、到底足りない金額ですが、とりあえずないよりマシ。 後遺症認定は、医師の診断に必要な通院があれば、別に難しくありません。 必要な検査やテストを受けて、医師に後遺症認定に必要な書類に記入して貰い申請すれば、いいだけです。 症状と画像所見があるなら12級で通ると思いますが。 他覚所見なしなら14級かな。 ムチウチというより画像所見からなら多分ヘルニアで12級かな? 金額が気になるなら等級と後遺症などキーワード入れて検索すれば出ます。 ちなみに、いわゆるオカマ事故の被害者ですが、相手の保険会社とは、別に自分の保険から搭乗者障害と人身障害の後遺症分も出ましたよ。 後遺症認定は、2ヶ月くらいで結果出ました。 痺れや知覚異常、握力低下など箸も使えないまま症状固定、なんとか仕事復帰しても支障が大きかったので自分の保険もかなり助かりました。 相手の保険会社への示談交渉は、鬱陶しいので弁護士に頼んでたら、ある日、うちの代理店から電話で「相手の保険会社が書類まだ揃ってないと言うので、お手元にコピーがあったら頂けますか?置いておいても仕方ないからお支払い出来る物は、先に支払いますね」って。 長年契約してる代理店は、あっさりしたもので助かりました。 ついでに生命保険からも事故通院に対する分が出ます。 これも忘れずにチェックしましょう。 生命保険は、意外に忘れがちです。 自損でも出るかも確認を。 生命保険会社から用紙を送って貰い、病院で書いて貰いそれを送り返せばいいだけです。 全部出たとしても家族をこれから先養うには、全然足りないと思いますが、とりあえず、ないよりマシです。 どれくらい仕事できるか、職種は、どうするか、収入は、どうなるかなど考えて必要ならこれから先、奥さんにも共働きする事も相談した方がいいかもしれませんね…。 安全運転を。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rgm79quel
  • ベストアンサー率17% (1578/9190)
回答No.1

自損事故ですよね? >納得出来ません 納得したいのであれば 大金を投じて裁判でも何でもすればよろしい。 そして、こてんぱんに負けて下さい。 家族のことを考えるのであれば 保険金を不当に得ることを考えるのではなく もしも 「大工作業中に利き腕の指を潰してしまったら」 と言う場合などを想定して 職替えをも視野に入れ 家庭を守ることを優先すべきです。 そもそも要求が通った場合でも 『たかが人身障害保険で 幾らの保険金が受け取れる』のですか? 傷害家族を養うという観点から見るならば そんなもの、ホントはした金ですよ。 それで未来永劫家族を養えるのですか? 養えませんよね? 結局、事故に(しかも自爆事故)託けて 保険金をせしめて 良い小遣いにしようとしているだけにしか見えません。 「そうとも見えてしまう」 という点を理解すべきです。

ten3939
質問者

補足

回答ありがとうございます。かなり厳しい意見ですが、決して不当に保険金を受け取ろうともしていませんし 保険金で家族を養おうとも考えていません。確かに自分の不注意での事故なのも十分に理解しています。体が治り仕事ができるのが一番ですし、そうなれば、いくらばかりの保険のお金なども考えたりしません。 私が納得出来ないとお書きしたのは、たとえ自分の不注意でも、もしもの時のために保険に入っていたつもりなのに その、もしもの時が来た時に、出るだけ、ありがたいなどの見解に納得いかないだけです。 回答者様の言われるように、お金ほしさにと思われがちな事も理解できました。今現在もリハビリに専念し職場に復帰する事もあきらめていませんが、今の現状が不安になりこのような質問をさせて頂きました。 やはり自損事故事故での、このような質問は世間から誤解されやすい事がわかり参考になりました。ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A