• ベストアンサー

あなたのおまじない教えて下さい

心が折れそうになった時、ここ一番で踏ん張らなければいけない場面に遭遇した時、勇気を奮い立たせなければいけない時など、実際に口に出してでも良いですし、心の中だけで唱えるものでも良いですので、自分の中で、そういうおまじない的に唱える言葉を持っている人教えて下さい

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alterd1953
  • ベストアンサー率20% (239/1173)
回答No.5

No,1です。 誤解されてしまったようですので慌てて訂正しておきますが 「芸術的センス」と言ったのはあくまで「審美眼」のことで 「テクニック」ではありません。 私は一介のアマチュア・ミュージシャンに過ぎませんが 理想のテクニックを10とするなら、今、せいぜい2か3というところです。 そして「審美眼の自信」についてですが これは、へたするとあなたにとって両刃の刃になってしまうかもしれませんが いわゆる難解な作品を理解出来るかどうかが大きいかと思います。 まぁ、映画で言えば「2001年宇宙の旅」や デレク・ジャーマンの「BLUE ブルー」ベルイマンの「叫びとささやき」等 小説で言えば、プルーストの「失われた時を求めて」 ヴァージニア・フルフの「波」ジョイスの「ユリシーズ」 絵画では、ピカソ、ポロック等の抽象画 ジャズではオーネット・コールマンやコルトレーンのフリー・ジャズ等です。 私は勿論これらの作品に私なりの見解を持ち合わせています。 そして、これらの作品に対して的確に語る人にあまり出会ったことがありません。 ただ、仮にこれらの作品をあなたが理解出来なくても 決してあなたが良い作品を生み出せないとは思いません。 要は、もう少し一般的な作品であっても 超一級品のなんたるかを理解出来ていればそれで良いのだと思います。 例えば 映画で言えば 「東京物語」「七人の侍」「雨月物語」「ゴッド・ファーザー1,2」 小説で言えば 「カラマーゾフの兄弟」「外套」「わたしを離さないで」 絵画で言えば カラバッジョ、ベラスケス、フェルメール ジャズではマイルス・デイヴィス、ビル・エバンス、キース・ジャレット等です。 勿論、これらはほんの一部ですので、とにかく大量に良い作品に触れることです。 そうすれば自然に優れたものがどういうものであるかが分かりますし 観る目にも自信がつくでしょう。

gaitu
質問者

お礼

確かに自信になりそうですね! 再度の回答ありがとうございます 重ね重ねお礼申し上げます ありがとうございました

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • hyuuma8579
  • ベストアンサー率29% (326/1097)
回答No.6

全て心の中で縦に読むのがベストだと実験済みです。外国語より日本語、その中でも漢字ではなくひらがな、ひらがなよりもカタカナが最大です。戦前の教科書が縦書きのカタカナだったことはご存知でしょうか。古くは仏教と共に漢字が日本に入ってきた時から日本人のパワーが落ちたと言えるかも知れませんね。

gaitu
質問者

お礼

今日から繰り返しやってみたいと思います! 再度の回答大変ありがとうございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hyuuma8579
  • ベストアンサー率29% (326/1097)
回答No.4

これは、日本語のカタカナを縦に読む(言葉に出さず心の中で唱える)のがいいと言われています。                                        ツ ツ ウ ハ                      ヨ ヅ ム ル                      ク チ チ チ                      ナ  、 、 、                      レ これは、呪文というよりも、右脳を活性化させることで潜在的なパワーを発揮する言霊みたいなものです。 オリンピックの金メダリストやトップアスリート、大相撲などでは、精神力や集中力を高めるため、胸に手を当てて唱えているようです。 私も、自転車で急こう配の坂道を登る時に事前に唱えて置くと、楽に登れてしまいます。 試験や競技の時は、ツヨクナレの替りシュウチュウリョクヲダセと唱えます。 病気になった時は、最後のフレーズをセイジョウニモドセと唱えます。 ちなみに読点(、)のところは、5秒あけた方が効果的です。 つまり、ハルチ、で5秒開けてウムチ・・・以下同じです。                                                                                                    

gaitu
質問者

お礼

これはそうやって読んでいけば良いのでしょうか? 縦読み、横読み? 興味あります 回答ありがとうございました

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#183245
noname#183245
回答No.3

斎藤一人さんの口ぐせでもある ツイてる、ツイてる・・ 言いたい時に、何回でも言うといいです。

gaitu
質問者

お礼

ツイてるはいいですよね! ツイてると思う人間は回りに感謝している人間という意味でもあるそうです 回答ありがとうございました

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#212854
noname#212854
回答No.2

春日狂想            中原中也 1 愛するものが死んだ時には、 自殺しなけあなりません。 愛するものが死んだ時には、 それより他に、方法がない。 けれどもそれでも、業(ごふ)(?)が深くて、 なほもながらふことともなつたら、 奉仕の気持に、なることなんです。 奉仕の気持に、なることなんです。 愛するものは、死んだのですから、 たしかにそれは、死んだのですから、 もはやどうにも、ならぬのですから、 そのもののために、そのもののために、 奉仕の気持に、ならなけあならない。 奉仕の気持に、ならなけあならない。 2 奉仕の気持になりはなつたが、 さて格別の、ことも出来ない。 そこで以前(せん)より、本なら熟読。 そこで以前より、人には丁寧。 テムポ正しき散歩をなして 麦稈真田(ばくかんさなだ)を敬虔(けいけん)に編み―― まるでこれでは、玩具(おもちや)の兵隊、 まるでこれでは、毎日、日曜。 神社の日向を、ゆるゆる歩み、 知人に遇(あ)へば、につこり致し、 飴売爺々(あめうりぢぢい)と、仲よしになり、 鳩に豆なぞ、パラパラ撒いて、 まぶしくなつたら、日蔭に這入(はひ)り、 そこで地面や草木を見直す。 苔はまことに、ひんやりいたし、 いはうやうなき、今日の麗日。 参詣人等もぞろぞろ歩き、 わたしは、なんにも腹が立たない。     《まことに人生、一瞬の夢、     ゴム風船の、美しさかな。》 空に昇つて、光つて、消えて―― やあ、今日は、御機嫌いかが。 久しぶりだね、その後どうです。 そこらの何処(どこ)かで、お茶でも飲みましよ。 勇んで茶店に這入(はひ)りはすれど、 ところで話は、とかくないもの。 煙草なんぞを、くさくさ吹かし、 名状しがたい覚悟をなして、―― 戸外(そと)はまことに賑やかなこと! ――ではまたそのうち、奥さんによろしく、 外国(あつち)に行つたら、たよりを下さい。 あんまりお酒は、飲まんがいいよ。 馬車も通れば、電車も通る。 まことに人生、花嫁御寮。 まぶしく、美(は)しく、はた俯(うつむ)いて、 話をさせたら、でもうんざりか? それでも心をポーッとさせる、 まことに、人生、花嫁御寮。 3 ではみなさん、 喜び過ぎず悲しみ過ぎず、 テムポ正しく、握手をしませう。 つまり、我等に欠けてるものは、 実直なんぞと、心得まして。 ハイ、ではみなさん、ハイ、御一緒に―― テムポ正しく、握手をしませう。

gaitu
質問者

お礼

中原さん好きなんですね! 現代では甲本ヒロトの詩がこの人に似てると言われてるそうですね 回答ありがとうございました

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • alterd1953
  • ベストアンサー率20% (239/1173)
回答No.1

私は、こと芸術的センスに関しては全世界を敵に回せるほど自信を持ってますので 心が折れそうになることは決してありません。 しかし、前向きになれる言葉は好きですので ベタなのもありますがいくつか挙げておきます。 「人事を尽くして天命を待つ」 「山よりでっかい猪は出ん」 「試練は乗り越えてこそ完璧である」 「気分良く生きなければ 生きている意味がない」 「生きるということは実に高価である」 「汝の立つ処を深く掘れ やがてそこから泉が湧くであろう」

gaitu
質問者

お礼

素晴らしい! そして強靭な心 どうすれば、作品に対するそういった不屈の精神がもてるのか教えて欲しいです! 何かコツ?のようなものでもあれば是非お願いします! 回答ありがとうございました

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A