• ベストアンサー

鉋の呼び方の由来

ご存知の方、教えていただければ幸いです。 大工の鉋は、大きさによって”寸六” ”寸八” などといいますが、実際の刃幅は,  寸六鉋=65mm    寸八鉋=70mm   刃幅65mmなら二寸一分だと思います。 なぜこのように呼ばれるようになったのか、 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.2

添付図は、私のお宝の三代目千代鶴是国の三水 寸八鉋ですが、   今は手に入りません。 刃幅 70mm 押金 64mm になっています。寸八と言えば計算上は54mm(30×1.8)ですから、どこにも寸八のサイズはありません。  この寸八は仕上げのサイズです。--出てくる木屑の幅と言ったらよいかな。  寸八の材料までは、一発で仕上げられると考えても良いです。  元々は刃先の幅(押金)の幅と同じだったのですが、少しずつ広くなってしまった。  歴史的には、丸鋸のサイズと似た部分がありますね。呼び寸7インチの丸鋸の直径は、190mmあったりします。

この投稿のマルチメディアは削除されているためご覧いただけません。
kozmasa
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 すごいお宝をお持ちですね。 おっしゃるように、丸のこの大きさも190mmなのに 7インチですもんね。 インチ25.4X7=177.8mm 昔の丸のこは確かに180mmでした。 現在はどんどん大きくなって、190mmですね。 そう考えると、鉋も以前は寸八サイズだったのかも・・ ありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.1

大鉋と小鉋では大きさの規格が違うそうです。 詳しくは、下記リンクを参考に! http://www.mo-ku.jp/1003.html

参考URL:
http://www.mo-ku.jp/1003.html
kozmasa
質問者

お礼

早速の回答ありがとうがざいます。 大鉋と小鉋で大きさの規格が違うというのは知らなかったです。 でも、なぜ違うようになったか知りたいですね。

関連するQ&A