• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:妻の行動の対処法について)

妻の行動の対処法について

このQ&Aのポイント
  • 妻の行動についての質問への対処法を教えてください。妻が突然実家に泊まりに行くと言ってきましたが、理由がわからないため心配です。
  • 妻の実家での行動によって私に問題があったのかどうか不安です。昨日、妻が子供を相手にしてくれなかったという指摘を受けました。具体的には、私がテレビを見ている間に子供が妻のところに行って泣いていたそうです。
  • 妻とのコミュニケーションに問題があるのかもしれません。妻が突然実家に泊まりに行くと言ってきましたが、私はその理由を尋ねることができませんでした。今のところ、謝罪の意思を伝えるべきかどうか迷っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#196270
noname#196270
回答No.8

うちも主人が43歳で結婚2年目です。 男性は言ったことしか出来ない生物です。 それを「言わなくても出来る夫」にするのは 妻のしなければならないことです。 出産すると今度は母として子育てと同時に 夫を「良い父親」に育てなければなりません。 女性は結婚すると妻、出産すると母と イヤでもホルモンと戦いながら頑張らなければいけません。 >例え1日であろうとも本来帰るべき家庭に帰らず >実家で過ごさざるを得ないほど酷いことを私はしてしまったのか? その通りです! 妻が家事をしている時は子どもは父親が見ているのが当たり前なんですよ。 それをあなたにわからせるために実家に帰ることによって あなたにわからせたかった奥様です。 >今のところ私から謝罪の意思は伝えていませんが謝ったほうがいいのか? 何年後でもいいから心から悪かった!と思ったときに謝ってください。 謝るよりもこれから妻が家事をしている時子どもが泣いてたら すぐかけつけてあげてくださいね。 それに乳幼児期に父親とどれだけ長く一緒にいるか? は子どもの人格形成に大きく関わっていますので。 うちの主人も先日やっと言わなくてもしてくれたことがあります。 結婚してからずっと、いつになったら言わなくてもしてくれるかなぁ? とずっと我慢して来たことだったので 夫として成長して来たなぁ・・・と、もう感無量でした! 笑顔で「ありがとう!」と言いましたよ。 あなたもうちの主人も素晴らしい夫になれると思いますよ♪ 良い女性を妻になさいましたね。

kenmasu1970
質問者

お礼

kawabemayumi 様 ご回答ありがとうございます。 >乳幼児期に父親とどれだけ長く一緒にいるか?は子どもの人格形成に大きく関わっていますので。 目からうろこです。 付き合っている当初から1回り近く年上ということもあり、ことある毎になるべく私が折れるよう心がけてきました。無意識の内に折れてやってるという驕りがあり配慮が欠けたかもしれません。今後は気をつけたいと思います。 ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

  • dunedune
  • ベストアンサー率21% (207/950)
回答No.2

ちょっと奥さんは実家依存気味なのかな?実家に帰るほどの問題ではないような気がします。 女性目線で奥さんの性格は、潔癖症で思い通りにいかないと短気というかイライラしてしまう人で、そのイライラをご主人に言えず貯めこんでしまうタイプだと思います。いわゆる言わなくても察してちょうだい「察してチャンタイプ」かな?ストレス解消が下手なんでしょう。 旦那さんに怒っているというよりは、疲れた心をリフレッシュするために実家で静養したいのかな?産後の女性はホルモンバランスも乱れるし、精神的にも肉体的にも疲れやすいと思います。思うようにいかない家事と育児の両立で疲れている印象を受けました。そういう時はちょっとしたことでイライラします。 奥さんに謝るというよりは、何気なく奥さんの実家に立ち寄って労いの言葉とかかけてあげてはどうでしょうか? 子育てを手伝うのも大事だけど、奥さんに対して言葉で感謝の気持ちを伝えて優しい言葉をかけてあげれば変わると思いますよ。

kenmasu1970
質問者

お礼

dunedune様 さっそくのご回答まことにありがとうございます。 仰る通りストレスは溜め込むタイプのようです。察してちゃんタイプかどうかはよくわかりませんが思っていることをうまく言えないというのは合ってると思います。むしろ察してというより構ってちゃんの要素が強いと思います。 出産前後のストレスは想像を超えていました。やはり優しい言葉をかけてやるべきですね。実行してみます。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pigunosuke
  • ベストアンサー率19% (1063/5529)
回答No.1

会社勤めの人は、会社ではON、家ではOFFと 切り替えが出来ます しかし 家事、育児をしている人には、ON、OFFの切り替えが出来ないのです なぜなら、家の中が職場だからです 子供が手のかかる時期は 子供が怪我をしないよう、動向に気を配り続け 常に戦闘モードで居続ける必要があるのです 塵も積もれば山 ストレスも、積み重なれば相当な物になるのです 気が付かなかったのは、あなたの落ち度でしょうが それならそうと、言ってくれれば良かった、というのが言い分でしょう 奥さんは、あなたにアピールをしていたかもしれませんね 1 他の人はどうであれ あなたの奥さんは、実家に帰りたくなる程の ストレスを抱えていたので、帰ったのでしょう 2 反省して、改善する意志が有るなら謝れば良いと思います

kenmasu1970
質問者

お礼

pigunosuke 様 ご回答ありがとうございます。 今まで妊娠、出産、子育てを見てきてどんなに大変なのか少しですが分ったような気がします。 やはり今の時期は亭主が優しくしてやらないとうまくいかなそうな気がしますのでもっと気遣いに励もうと思っています。 ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A