• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:経済的な理由で二人目を作るかあきらめるか)

経済的な理由で二人目を作るかあきらめるか

このQ&Aのポイント
  • 経済的な理由で二人目の子供を作るかどうか迷っています。
  • 現在36才の女性で、既に2才の子供がいます。
  • 経済状況や将来の不安などを考えると、迷ってしまっています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kaede-com
  • ベストアンサー率21% (214/993)
回答No.5

ご質問者様の立場でも私だったら2人目を産むと思います。 出産前後は一時的に経済が苦しいかもしれません。 でも、その状態が何年も続く訳ではないから。 産む理由は、もう1人産みたいと思ったから。 産まないと後悔しそうだったから。 それだけです。 産めない年齢になって、やっぱりもう1人欲しかったな~と思っても無理ですものね。 男性は50歳でも60歳でも子供を作れるけど、女性には無理。 決断を迫られる時期は早いなと思います。 貯金がそれだけあるなら、2~3年貯金を切り崩す生活でも大丈夫でしょう。 ご質問者様がずっと専業主婦でいたいというのなら、話は別ですが、働く気もあるみたいですし。 きっとご質問者様は心配なんですね。 貯金が1500万じゃなくて3000万あったとしても同じ質問をしていたのでは? 確かにお金はあるに越したことありません。 でも、なければないで何とかなるものです。 だって、何とかせざるを得ないから。 それにご質問者様はしっかり貯金ができるタイプみたいなので、大丈夫なんじゃないかなと思います。 貯金も大切ですが、時には財布を緩めることも必要だと思います。 そういうメリハリがないと疲れてしまいますよ。 「あ~今日は浪費しちゃったな~明日からはまた引き締めていこう!」って私が言うと、「いつも明日からじゃん」「この間も同じこと言ってた」と旦那に突っ込まれます。 でも、私もコツコツ貯金するタイプですよ。 家計簿も独身の頃からつけているので、10年以上になります。 沢山の浪費がありますが、元が貧乏性なのでちゃんと貯金も出来ていますよ。 ご質問者様も大丈夫ですよ。後悔のないように。

hanahanamarumaru
質問者

お礼

私もたまに衝動買いしてしまうことがあります。 私の親は私が子供の頃から借金をしていました。でも父は酒やタバコやパチンコにたくさんお金を使い、そういうのが許せず、その反動で貯金がないと不安になりました。 二人目が産まれると、私が仕事復帰するまで貯金を切崩し、復帰後も今の金額での収入だと貯金はほとんど出来なくなることが、とても不安に思ってます。 でも何とかなるものなんですね。二人目欲しいという気持ちがある以上、そっちを優先させた方がいいですよね。 回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • ginto28
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.4

こんにちは。参考になるかはわかりませんが・・・ 自分は5人兄弟で決して裕福ではない家庭で育ちました。 母は専業主婦、父の収入もちょうど質問者様の旦那様と 変わらないくらい、もしくはうちの父の方が少し少ない 位かと思いますが・・・ 小さい時はそういった家庭環境に、一人っ子だったら良かった とか、もっと裕福だったら・・・なんて思ったこともありましたが 今現在(30代です)この年になって、兄弟がいてよかったって 心の底から思えます^^ 子供を育てることの大変さは自分が大人になった今、常々感じますが、 同時にたくさんの兄弟を作ってくれた両親にも感謝してます。 出産し、育てられるのは質問者様ですので、苦労もあるかと思いますが、 その苦労は質問者様のお子様が大きくなられた時に、質問者様の喜びに 変わるのではないかと思います。

hanahanamarumaru
質問者

お礼

5人兄弟なんてうらやましいです。 私がもう少し若ければ、どうするのかゆっくり考えて、年の離れた兄弟もいいのかなと思いますが、年齢的にそんな余裕もないです。 一人目の子供は、不妊治療で授かったので、二人目も治療を受けなければ授からないかもしれないです。 兄弟の多い方の考えを聞かせてもらって良かったです。 まだ考えがまとまりませんが、もう少し考えます。 回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

貯金すごいじゃん。 家建てる予定ないんなら教育費も含めて十分やっていけるんじゃない? 心配症なんだろうけど、親の介護まで今考えることはないんじゃないかな? そこまで考えてたらみんな子供持てないよ。 ただ、結果論として子供がたくさんいたらプラスになることもあるし、マイナスになることもある。 二人以上いたとしても、逆に家計がカツカツで仕事ばかりで子供と向き合えなければ一人っ子でも二人でも一緒だし、 わがままで協調性がないのは一人っ子と関係ないと思うよ。 「子供のために」二人目を望むんならそれは上の子が望んだこととは限らないし、 「下の子がいたらワガママにならなくて協調性もつくかも」って子供を理由にして二人目を持つんなら持たないほうがいいと思います。上の子にとっても下の子にとってもそんなの迷惑ですよ。

hanahanamarumaru
質問者

お礼

ご指摘の通りですね。 ただ二人目が欲しい理由はそれだけではなく、子供の遊び相手がいた方が寂しくないのかなと思ったり、私がもう一人欲しいと思う気持ちがあるからです。 ただどうしても!て強い気持ちではないのですが、後悔するのも怖いです。 回答ありがとうございました

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • petit_mais
  • ベストアンサー率60% (1351/2224)
回答No.2

勝手な想像で申し訳ないですが、 いくら貯金があっても、質問者さんは安心できないのではないですか? 不安だらけでもう一人儲けても、子育てを楽しむどころではないと思います。 わがままは、一人っ子だからという理由だけでしょうか。 私は、わがままではない一人っ子の友人を、たくさん知っています。 逆に、兄弟がいれば協調性に優れた子に育つかというと・・・そうとは限らないですよ。 私には3歳年下の妹がいますが、私にはあまり協調性がありません。 どちらかというと、一匹狼タイプで、大勢で群れることが苦手です。 母には、「アンタはどうしてそんなに優しくないの?」とよく言われました。 だけど、歩いていると、知らない人によく道を聞かれます。 優しそう・・というか、暇そうにプラプラ歩いているように見えるのでしょうかw 今日も、初老の女性2人に、駅への道を尋ねられました。 そんな私ですが、二児の母で、子供たちはどんな人間に育つのか、 楽しみなような不安なような、複雑な気持ちです。 私なら、経済的な不安が大きいのなら、余裕を持って子育てしたいので、一人っ子にします。

hanahanamarumaru
質問者

お礼

確かに私は心配性みたいです。 協調性は兄弟がいるかどうかとは関係ないのですね。 私自身の性格を一人っ子のせいにしていたのかもしれません。 最近、節約を意識するあまり、我慢ばかりしていて、そんな生活がバカらしくなってしまいました。 二人目が欲しいなら、もっと我慢しなきゃいけないと思っていましたが、疲れてきました。 でも二人目をあきらめて後で後悔しない自信もありません。 ちなみに私もなぜか道を聞かれるなど多いです。 回答ありがとうございました

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#181117
noname#181117
回答No.1

貯金すごいじゃん。 ところで、ご両親の年金は? 介護費用って、どうも若い人たちは、高額に考えているようだけど。 義父は要介護1、義母は要介護~5で、10年介護サービスを受けました。 このくらいだと、訪問介護や訪問看護や施設利用が、ほとんど毎日1割負担で受けられる。 義母は、最後の1年半は、療養型病院で寝たきりでした。 二人の貯金はほとんどなかったようだけど、介護費用は年金で全額おさまってます。 義母のお葬式も、頂いたお香典で済みました。 3人の息子たちは、全然お金を出してないです。 住む所に困らなかったら、こんなもんです。 でも、私の実母(現在80歳)にこれからかかるだろう介護費用も、私たち姉妹は全然心配してないです。 多分本人の年金だけですむと思ってる。

hanahanamarumaru
質問者

お礼

私の実の母は、年金をもらうまであと5年です。 体が弱く働いたことはないです。 父は現在年金をもらってますが、自営で国民年金の為、1ヶ月あたり5万位の受給です。 借金もある為、父が仕事できなくなったら、母が年金をもらうようになっても、二人の年金では暮らしていけない為、介護状態にならなくても、私が援助するしかなくなります。 実家での同居は、旦那の両親が許さないと思うし、旦那と私の両親の折り合いが良くないので、無理だと思います。 旦那の両親も高齢ですが、お金の心配はなさそうです。 回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A