• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子供の嘘、盗みについて)

子供の嘘、盗みについて

このQ&Aのポイント
  • 小学校2年生の女の子がお友達の文房具を盗み続けている。その他にも悪質な行為があり、学校で呼び出されたこともある。
  • 子供は反省の色が見えず、遊ぶことを優先している様子。父親は子供を無視し、家の雰囲気は悪化している。
  • 親は日々声かけや絵本を通じて躾を行っているが、子供には伝わっていない。どのようにして解決し、幸せになれるか悩んでいる。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.10

No9です。補足読みました。 お菓子も、物ですね。 ですから、お菓子抜きは、物を使った罰です。 「おうちでおやつ貰えないから、盗んで食べよう」 となる可能性だってあります。 娘さんの場合、盗む瞬間は頭が真っ白、との事なので、こういった計画的な盗みはしないと思いますが…。 今だったら間に合います。 もっと大きくなったら… 友達の持ち物だけでは満足出来なくなるでしょう。 学校では「○○ちゃんは泥棒」というレッテルを貼られるかもしれません。 親に怒られるお姉ちゃんを、妹さんは、白い目で見るでしょう。 娘さんに呆れてしまったお父さんは、妹さんの方がかわいいと感じてしまうでしょう。 学校でも家庭でも、居場所がなくなった子がどうなるかは容易に想像がつきます。 日々、悩んで、辛い思いをしていると思います。 本来なら、少し休んで、と言いたいところなのですが… 抱きしめられない、褒められない、なら、安心した~って気持ちを、しっかり娘さんに伝えてあげて下さいね。 「お母さん、嬉しい!」と。 頭を撫でたり、手を握る事なら出来ますか? それだけでも毎日続けば違ってくると思います。

noname#178605
質問者

お礼

再度ご回答頂きありがとうございます。 お菓子抜きはよくなかったんですね。 今までずっとやっていたのですが、 やめる方向に持って行きたいと思います。 今日も何も盗らずに無事に帰って来ました。 頭をなでたり手を握ることは出来るので、 出来る限り嬉しい気持ちを伝えました。

その他の回答 (12)

noname#191178
noname#191178
回答No.13

はじめまして。 隅から隅まで読ませていただきました。 なんだかおかしいなあ、変だなあという感じがぬけません。 きっと、最初からボタンをかけ違えてしまっただけなのでしょう。途中で違ったと気づいてもそのまま少し修正して続けているのではないですか? 本当は全部外してやり直すのが一番早いのです。 ボタンを全部外すことは、やっぱり、自分の子育てを見直すことだと思います。 それに抵抗を示しておられますが、どんなに洋服の方の歪みを直そうとしても無理なように、お子さんだけを叱っても無理な話だと思いました。 お子さんも被害者だと思います。 物で占められた育てでは、物でしか動かせません。 どんなに両親が悲しんでいても、心動かされないのです。 心で心を育てましょう。 私なら、親育ての講義を一から学びにいきます。 お子さんの下校時間に合わせて毎日笑顔で迎えに行き、さりげなく持ち物を、忘れ物ないかなんていいながら、一緒にチェックしますね。 授業中や休み時間もちょくちょく顔を出します。もしかしたら、学校で上手く馴染めていないのかもしれないので。 何かの悩みを抱えていたら、直ぐにそれを気づいてあげたい。 カウンセラーさんにも先生にもうるさいと思われるほど相談するでしょう。 お子さんを思う人が多ければ多いほど良いと思うのです。 ひとりで抱え込んで考えてばかりいないで 我が子を思う必死さでとにかく行動だと思うのです。 子育ては本当は親育てですよ。 やっぱり、基本に立ち返る勇気です。 がんばって!

noname#178605
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 頑張ります。

  • tutihuki
  • ベストアンサー率29% (130/447)
回答No.12

相談者さんは小学校の懇談会に出られた事はありますか? うちは高学年ですが、子供の持ち物チェックは今でも先生からお願いされます。 いじめる・いじめられる・盗まれる・盗むと早め早めの対策が必要だからです。 持ち物チェックについては懇談会に出なくても学校からのお便りに載っていると思いますが 今までどうでしたか? 多分、懇談会に出ていれば相談者さんは他の親御さんから白い眼で見られるはずです。 呼び出しをくらうというのは余程の状態になってからですので、他の親御さんからすれば とても腹立たしい親子です。 学校と連携するのなら徹底して下さい。 席は一番前固定(盗み癖がなくなるまで)の先生の眼につく所にしてもらうのもいいと思います。 学校に行っての謝罪は誰にしているのですか?先生に?被害者の子にもしていますか? あまりにも続いていますし、相手の親からすれば謝罪もしない親ととられてはいませんか? もし謝罪する場合はお子さんと一緒に出来たらご主人も一緒に、もちろん電話なんて論外です。 お子さんに謝罪する姿勢をしっかりと見せてくださいね。 親が謝るという姿勢が子供にきます。 >「お姉ちゃんなんだから」 は、私もなくていいと思いますし、必要性を感じません。 ・盗みや嘘はいけないという絵本を与える 与えてどうするか?だと思います。されていると思いますがお子さんに読んであげたりして話し合いをもつといいと思います。 ・いついつまで盗んだり隠したりしなければ、ご褒美になになにを買ってあげる これは絶対になしです。実際効果がないんですから即刻辞めましょう。 >その時は優しく諭すような形で 初犯だから優しくですか?ダメですよ。人の物を盗むのは犯罪です。 今のうちに徹底的に治さないとなおらなくなります。 悪い事をしたら最初からきびしくしないとダメです。 後、これ >やっぱり怒りすぎたのでは >ないかなという思いが出て来ています。 私の主人タイプです。 正直何言っているの?と思います。 悪い事をしたらいくら最初でもガツンと怒る。2度目ならそれよりもっとならそれ以上にもっとしつけるのは当たり前であり、親の役目だと思いますよ。 お子さんをしつけることが出来るのは、ご主人より一番お子さんに近い相談者さんなんです。 スクールカウンセラーに相談して躾の仕方を教えてもらうのもいいと思いますよ。 小1の道徳の授業でですが、相手の気持ちを考えようみたいなのがありました。 悪い事をしたとして相手がどう思っているのか?自分はどう思うのか?自分が同じ事をされたらどう思うのか教えていかないと人の気持ちが分かる子が少ないと感じました。 最後に、お子さんの持ち物・机の中などお子さんの部屋もあれば全部相談者さんが把握して下さい。 後から後から出てくるという事は把握していない・子供に任せすぎ・下手すると放任(盗られる保護者からすればなぜ気付かないのか疑問なので)となります。 お子さんが学校に行ってからでいいです。 隅々まで見て下さい。

noname#178605
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 懇談会には毎回参加しておりますが、 持ち物チェックを毎回お願いされたりは しておりません。 学校からのプリントでも補充などのお願いは 載っていますが、持ち物チェックまでは 記載されていませんでした。

  • JqqF
  • ベストアンサー率24% (159/656)
回答No.11

お礼ありがとうございます。 もしかして、と思ったのですが、娘さんが使用する文房具は、娘さんに選ばせたものでは無く、お母さんの選択で用意なさったものでしょうか?もしそうなら、娘さん自身が自分の使う文房具に愛着が持てないので、大切なものという意識が希薄になる場合が考えられます。自分が選んだお気に入りのキャラクターは、子供にとって友達そのものです。自分のものが大切なら、人のものも大切なものだから、盗るのはいけないという意識が明確になると思うのです。誤解だったら、ごめんなさい。 あと。やっぱり娘さんに罰を与えて、それが長期化しているのは良くないと考えます。娘さんにとっては、潔く罰を受けているだから、罪は相殺されたという考えにあるのかも知れません。長期化するとその状態に慣れてしまいやすいですし、自分は悪い子だから、お菓子は貰えない。悪い子だから悪いことをしてしまっても仕方ない、と考えてしまう場合も多くあります。聡明な子供ほど偏った考え方を発明しやすくもあります。 一度フラットにして、この問題は終了宣言を大人側がしてあげないと。また、やるかも知れないからといって、毎日泥棒として扱うような罰が用意されていては、子供への負担が多き過ぎます。次にやったら、罰が足りなかったと罰を増やすんですか?きりがないですよ。けじめとは、ほど遠いです。 あなたが、判断に自信がないのなら、他回答者様の意見にあるように専門機関に相談するべきです。それはけして恥ずかしいことではありません。親の誠実さのひとつだと思います。

noname#178605
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 娘が使っている文房具は娘が選んだ物です。 入学前に私と二人で一式買いに行きました。 そしてやっぱり長期化してるのは良くないですよね。 罪は相殺されたという考えになるのは構わないのですが、 怒られたその当日にすでにけろっとしているのが、 大人としてはなんなんだとなってしまい、 余計に長期化を促したような気がします。 確かにもう2週間ほど盗らない日々を過ごしているのに、 毎日泥棒扱いではかわいそうですね… 次にやったら罰を増やすにしても、これ以上どうしたら いいのやらと思っていたところです。 ただ、以前に優しく諭した結果、盗みが止まっていなかった ということを既に経験しているため、もう許してしまう ことを躊躇っていました。 ですがやはり私は一度けじめをつける方向で やっていこうと思います。 もし次に悩むことがあったら、専門機関に相談しようと 思います。

回答No.9

「かわいいから盗った」 これは、最初の理由かな、と思いました。 欲しいと思った物を、そっとポケットに入れる。 善悪がハッキリ付いてない幼い子のコレは、道端に落ちているキレイな石を拾うのと同じ感覚でしょう。 いけない方法で欲しい物を手に入れても、1年間咎められなかった娘さんは、すでに盗癖のレベルだと思います。 癖です。治すのは根気も時間もいりますので、お母さんも覚悟は必要かと思います。 私が勤めた幼稚園でも盗癖があった子がいました。 やはり、数ヶ月はかかりましたよ。 入園前には、お店の物も盗んでいたそうです。 しつけ方は、ご家庭の方針ですので、あまり口出しはしたくありませんが、ご褒美や罰に、物を使うのは、教育者として反対です。 悪い事をした時に叱る以上に、何も盗まず帰ってきた時に褒めていますか? 抱きしめていますか? オモチャより、お母さんの愛情です。 お菓子を食べながら、学校での出来事を聞いてあげて下さい。 娘さんの心を、お母さんの愛情で、いっぱいにしてあげて下さい。 大好きなお母さんを悲しませる事はしなくなるはずです。 もしかしたら、病気の要素もある可能性も否定はできませんので、専門機関への相談も視野にいれておくと今後動きやすいかもしれませんね。

noname#178605
質問者

補足

やはり褒美や罰に物を使うのはよくないんですね。 自分もそうされて育ってきましたし、主人も同じように 育ってきたみたいで、よくなさそうな気がするんだけど とは思いながら、物を使っていました。 ところで、罰に物を…ということが、お菓子抜きという ことに繋がるのでしょうか? ちなみに、何も盗まずに帰って来た時には、 褒めるというより、今は安心した~という 態度をとっています。 抱きしめるところまでは私の心が回復していません。

回答No.8

問題解決にやってることが何もかもトンチンカン。 >盗みや嘘はいけないという絵本を与える それでなくなるようならここまでひどくなってません。幼稚園児ですか? >いついつまで盗んだり隠したりしなければ、ご褒美になになにを買ってあげる >おやつやTVゲームなし 馬鹿親の極みですね。悪いことをしないのが「当たり前」のことなのに、なんでご褒美を買ってあげるの? 悪いことをした時にも「今日はお菓子抜き」といった方法でやってきた・・・なんで悪いことなのか説明しないで 罰だけご立派なものを与えてるからこんなになったんでしょうね。 >盗んだりしないように朝出掛ける前に「今日も盗まないでね」の声かけ 子供がそうして欲しいと言ったから・・・。それで逆に子供の心を追い詰めてることに気づかないの? そのうち言われることが当たり前になって、なんの効果にもならないだろうね。 そもそも、なんでお子さんがそういう盗みをするようになったのか、お子さんの気持ちが全く書かれてないけど、 ヒアリングもしないで罰だけ与えて気持ちいい? スクールカウンセラーなり、心療内科なり行くべきじゃないの?

noname#178605
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 子供の気持ちにつきましては、嫌と言うほど話をしました。 どうして盗みをしたのか、どういう気持ちだったのかなど。 悪いことをした時にお菓子抜きでやってきましたが、 もちろんどうしてそれが悪いのかを説明しています。 やはり絵本はいまさら感がありますよね。 読ませた反応を見て、あまり意味なかったかなと 感じていました。 そしてスクールカウンセラーですね。 やはり相談することを考えてみようと思います。

  • rokometto
  • ベストアンサー率14% (853/5988)
回答No.7

お姉ちゃんだからとしつけると言う人がいますがそれは間違った常識なので言わないようにするのは正解です。 ではこれからどうすればよいのか。 まず子どもの盗みはどんなケースがあるのかというお話をさせていただきます。 1つは単純に物欲です。 ですがどうもその線はないようですね。 2つめは周囲、特に親の気を引くためにすることです。 ひょっとして共働きをしているとか、普段からとても抑圧しているとかいうことはないでしょうか。 特に女の子は育児の際、男の子より厳しく育てられがちです。 理由は男の子より手先が器用なためいろいろと要求や期待を過度にしてしまう、母親が同性のため心理が分かりやすくギリギリまで踏み込むことが多い、などです。 そして世間一般でいう「良い子」というのは大人にとって都合のよい子であり、発達や成長から考えると決してベターな子でありません。 本来2年生というのはもっとやんちゃで活発、わがままで手を焼くというのが本来あるべき姿なのです。 具体的な対処については叱る、怒るというのは逆効果です。 どうも怒ると叱るをごっちゃにしてるようなのですが、叱るとはゆっくり説明し諭すこと、怒るとは感情的にぶつかることです。 しっかりと「正しい叱る」をしましょう。 まだ二年生なので具体的な理論的会話は難しいでしょう。 そこで「どんな気持ちだったか」を聞きましょう。 そこからなぜこのようなことをするのか、どんな気持ちで普段いて、盗むときはどんな気持ちなのか。 そういう話をゆっくり根気よくしてあげてください。 子どもは親から無関心になられることを非常に恐れます。 盗むことで怒られると「こうしたら自分のことを見てくれる」と思い込み繰り返すようになります。 以外かもしれませんが自分の方を見てくれるという点で「褒められる」も「怒られる」もイコールの評価なのです。 もう一度よく思い返してください。 良い行いや素晴らしい結果を出したらちゃんともらさず褒めていたでしょうか。 「お姉ちゃんだから」という押しつけではなく「お姉ちゃんとしてすごいね!」ということはしていなかったのではないか。 マイナス評価にお姉ちゃんという言葉はよくありませんが、プラス評価には少しずつ使って行くことも必要なのです。 最初に言ったようにしつけに使うのはNGというだけなのです。

noname#178605
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 我が家は私が専業主婦です。 そして抑圧…ですが、普段からそれほど強くしているとは 思えません。 ですが、本来の2年生の姿…というものを考えると、 やんちゃだとかわがままで手を焼くだとかいうことを 感じたことがないので、本人自身がいい子であろうと 頑張って自分自身を抑圧していたのかも知れないですね。 そして怒る、と叱る。 どうしても何度も裏切られた時にはこちらも人間ですし、 怒るが先に出てしまいます。 その後、叱るという感じです。 その際、なぜこのようなことを…などの話は じっくりしました。 何日にもわたってしました。 「お姉ちゃんとしてすごいね!」は言ったことほとんど ありません。 逆にプラス評価には使っていいんですね。 とてもいいことを教えて頂きました。

  • babaorange
  • ベストアンサー率24% (446/1842)
回答No.6

スクールカウンセラーは常駐していませんか? そういうお子さんの中には「盗っているとき意識が無い」というケースもあると聞きました。 遊びやスリルを求めてする盗みは見つかれば懲りてやらなくなりますが、このケースは 心の病気の可能性もあるかもしれませんね。別に妹だけひいきしたからといって普通の子は 物を盗みませんし、物で釣る方法というのはいずれ効果がなくなります。 まずはスクールカウンセラーさんに窓口になってもらって児童心理学に詳しい精神科の 先生などに御相談されても良いかなと思います。 多分、本人が一番「やめたい」と思ってると思うんですよ。バレたときの周りの冷たい 侮蔑したような視線に人はそうそう耐えられるものではありません。それでも繰り返すと いうのはかなり強いこだわりがあるのではないでしょうか。 「誰か私を止めて」 と心の中で叫んでいるとしたら、こんなに悲しいことはありません。「どうして盗るの」と 詰め寄られても子どもは上手く説明できないんですよね。心の中では色んな感情が渦巻いて いても、理路整然と「私はこういう理由で盗んでしまうようだ」と自己分析できません。 また親が自己流であれこれ試すのも限界がありますし、その方法が間違っていることも 多い物です。やはりここまで来たなら専門家の手を借りて、まずはお子さんが自分自身と じっくり向き合う機会を作ってあげた方がいいのではないでしょうか。 子どもは言語表現が乏しいので画を描かせたり、箱庭療法といってお人形遊びのような ことをさせることによって自分の気持ちを吐露するようになります。最初はやっぱり そこからなんです。してはいけないことをしてしまう、私ってなんなんだろう、ときちんと 自分の頭と心で自分を見つめ直さなければ、周りが何を言っても胸には響きません。 親も何度も裏切られると傷つきますよね。でもご主人は親であることをやめてはいけません。 父性は大事です。「良いこと悪いこと全部ひっくるめてお前を愛しているよ」という気持ちを 見せてあげて欲しいですね。お父さんが凹んでる場合じゃありません。お子さんはもっと 苦しんでいるのですから。大人はお酒飲んでストレス発散出来ますが、子どもはそのすべが ありません。親として試されている、ということをしっかり自覚して逃げないで欲しいですね。

noname#178605
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >そういうお子さんの中には「盗っているとき意識が無い」と >いうケースもあると聞きました。 まさにそれです。 本人に聞いても、盗る時は頭真っ白らしいんです。 やはりスクールカウンセラーに相談ですね。 実は、そういった相談窓口に相談するのは少し抵抗が あって、こちらで相談させて頂きました。 抵抗というのは、そこまでの出来事だということを 自覚したくないということと、相談させて頂いて、 逆に嫌な思いをさせられたら…という不安があるからです。 ですが、勇気を持って相談することも考えてみようと 思います。

noname#186828
noname#186828
回答No.5

まずは、そういう事をしてしまった原因と言うのは、分かったのですか?

noname#178605
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 原因というのは盗みを行った理由でしょうか? 可愛かったから、なんとなく盗りたかったからというのが 盗った理由だそうです。

  • piano3m
  • ベストアンサー率42% (73/171)
回答No.4

丁寧に育ててきたのに窃盗を繰り返し 子育てを全否定されたような気持になっていらっしゃるのですね お察しいたします うちの子は万引きしたことがありますが これは兄弟通院入院で私がかまってあげられないときだったので 寂しさからきたんだろうなと思い 子供に謝り一緒に店にお詫びに行きましたが ご質問者様のお子さんの場合は違いそうですよね いろいろお調べになったのならご存知だとは思いますが クレプトマニア(盗癖)はれっきとした心の病気だし治療も出来るはずですので 児童精神科受診をおすすめします うちの子は別件で児童精神科のお世話になったことがありますが 私自身は反省すべき点はいろいろとある親ですが 精神科のお世話になる子の親が皆が皆親失格というわけではないと思いますよ 頑張って育てたって体も心も病気になるときはなりますよ 育て方うんぬんより 子供が重い病気にかかったらまず医者にいきますよね? 心の病気も同じように考えたらいいと思います お大事に

noname#178605
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私も反省すべき点はあると思います。 自分の子育てが完璧だったとは到底言えませんから。 ただ、ここまで悪いことをするような子育てを してはないのにな…という感じです。 クレプトマニア。 私が調べた中では、それは出てこなかったです。 衝動性というのはよく見ましたが… やはり病気かもしれないというのも 視野に入れながら考えていきたいと思います。

  • JqqF
  • ベストアンサー率24% (159/656)
回答No.3

私の友人の娘が、同じ年齢で同じ状況になりました。注意を繰り返しても改善がみられなかったことも同じです。友人はけして子供を疎かにするような母親ではありませんでしたし、子供自身も活発で頭の良い子でした。ただ、母親が助産師だった為、仕事時間が一定せず、子供の生活に負担はあったであろうとは想像します。 で、友人から頼まれて私達は一芝居うちました。子供の面前で、母親をこっぴどく叱るのです。「親のあなたがちゃんと教えていないから、人のものを取ることが悪いことだと子供が分からないんだ。子供に盗みをさせるのは、悪い親だ。今後あったら、あなたを(母親)警察に捕まえてもらう!」という内容で、友人を叱り飛ばしたんです。効果ありました。自分が叱られることはスルー出来た友人の娘も、母親が叱られることはスルー出来なかったようです。以後、私や他の友人達も、その子に会う度に「○ちゃんのお母さんは、よそのお母さんと子供を助けている。だから、○ちゃんが困った時は何時でも私達が助けに来る」と言い聞かせました。その子は今中学生ですが、立派な友人の娘として誇り高く育ってます。 この方法が正しいかどうかは別として、子供は母親の踏ん張りだけではどうにもならない時期があります。子供が生きているのは社会の中なのですから当然です。親に愛される子供から地域に愛され、社会に愛される子供へ段階を踏むんです。娘さんが、担任の先生に愛されていると実感出来ることが大切なんです。その為には、先生と結託してひと芝居打って、「先生は○ちゃんの為なら、こんなに怒れるんだ、お母さんだって、やっつける」と、分かり易く見せることも方法だと思うんです。先生がお母さん側についてしまっては、娘さんがひとりぼっちになってしまいます。参考までにお知らせします。 あと、お菓子は上げて下さい。小さなことでも、いちいち誉めて、ご褒美として上げて下さい。可愛いお菓子は、子供に優しさを教えます。お母さんが自分の為に用意してくれたおやつって、子供の一生の宝物なんです。

noname#178605
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 現状、心配している私たちに対して、申し訳ないだとか、 そういった感情を本人から感じられません。 母親が怒られるという意味では最初に呼び出された時に すでに少し責められていますので。 ですので、私が怒られたり、私がお友達に一緒に謝りに 行ったりという行為があの子の心に響くように感じられ ないんです… ただ、現状、先生は母親側についている感はあります。 少し学校側ともしっかりお話したいと思います。 お菓子ですが、悪いことをした時に、やはり一番大好きな ものが与えられないのが一番効くと思い、お菓子を抜いています。 今まで、悪いことをした時にも「今日はお菓子抜き」と いった方法でやってきたので、ここでこれだけ悪いことを している今、お菓子を与えることは出来ません。

関連するQ&A