• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:2歳児&新生児のお世話でヘトヘトです)

2歳児&新生児のお世話でヘトヘトです

このQ&Aのポイント
  • 2歳児&新生児のお世話に疲れてきました。上の子が赤ちゃん返りをしているのか悩んでいます。
  • 上の子は私にくっついて離れません。愛情が足りないのかストレスをためているのか心配です。
  • 外で思い切り遊びたい上の子を満足させる方法はありますか?煮詰まってしまいそうです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kasumimama
  • ベストアンサー率44% (1218/2747)
回答No.3

お疲れ様です・・・。 双子の母ですが双子の方がよっぽど楽だと思いますよ。 2歳の子と赤ちゃんこっちはまだ赤ちゃんでこちらはもう少しある程度気持ちがあって・・・ すごくやりにくいだろうし、ついつい大きい方にむかっと来てしまうでしょうね・・・ でもね・・・・やっぱりまずは上の子・・・ これをしてあげることです。 そうしていくうちに褒めて褒めて褒めまくる 2歳ですよね、もう少ししてくると褒められる喜びわかってくると思います。 〇〇してあげるという気持ちも、待つ という気持ちも 自分がまず満足してからでは子どもは出来ないのですよ。 ちょっと待ってねと言いたい。 待ってほしい でも子供は勝手ですから、待てないのです。 オムツ替えたい待ってほしいでも待てない叱る 淋しい また同じ繰り返し というようになりますので まずは抱っこしてあげてください 抱っこしたままオムツ替えできませんか?おそらくできますよ、 そこは工夫次第でなんとか抱き方は粗末になるかもしれないけれど 抱っこして ちゅっちゅして おむつ替えるから見ててねーー なんて言ってたらそんな騒ぎはしないでしょう。 どうしても子供って小学生でも自分の方を見ていてもらいたい願望がありますから 赤ちゃんを見ることだけでも2歳なら尚更抱っこになると思いますよ 双子5歳で同じです。 1人を相手したら1人が嫉妬。その繰り返し。 でも赤ちゃんの場合はいやおうなしに待たす事できますよね。 たった1分オムツ替えなくても大丈夫 その分思い切り抱っこして逃げてしまうくらい抱っこしてやる方が 結局は怒らなくて済みイライラしなくて済むのです。 優しいお母さん上の子の気持ちも想い胸を痛くするなんて 本当に優しいお母さん。本当にたまには休憩欲しいですよね。 疲れることもありますよね。 怒ってしまう事もあって当然だし人間だからそれもまた教育ですよ でもそういうイライラの回数を減らす事は大事だと思いますし いろいろ試すしかないですね。 お子様の性格お母様の性格いろいろですから 手を抜いてもいいところも人それぞれだから何とも言えません。 でも私ならばの話ですがそういう時はおそらく 赤ちゃんを後回しにします。 きっとその方がスムーズに行くと思うから。 満足してくれたらきっとお手伝いしてくれるような御利口ちゃんになると思いますよ(*^。^*) 優しいお母さんのお子様ですもの^^ おつらいでしょうけれどいつまでも続くものではありません。 すぐに大きくなってしまいますよ・・・・淋しいもんです^^ どうぞ可愛い時期を見逃さないように・・・・・ 大げさな話ですけれど、もしも明日大地震が来て皆死んでしまったらと想像してください 現実絶対に起こらないとは限らないことです。 そしたら抱っこ抱っこ言う子もいとおしいと思いませんか? あぁ今抱っこしてやっておこうと思いませんか? イライラはただの現在のその瞬間のことだけなのです。 でも愛はずっとですからそのありがたみを感じて なんとかそのイライラを無理にではなく自然と抑えられるように・・・・・ 私は夫婦もそのように考えて仲良くしています。 喧嘩しても必ずその日のうちに仲直りするとか(笑 子供達も二人とも発達障害がありなかなかイライラすることもありますが もう会えなくなると考えるとこんなことでイライラしてちゃだめだ 可愛がろう愛情を・・・・と思って落ち着いて接すると子どもはいい子なのです でもダメだの後でだの 否定していると子供はどんどんエスカレートしてくるので 結局はお互い疲れて親は強いのをいい事に叱って叩いて気晴らししてるだけなんですよ 子どもは可哀想にかなえてもらえないのに更に叩かれるという悲惨な結末じゃないですか^^ 叶えてもらえるなら叩かれることも我慢できるかもしれないけど 我慢されられたうえに更に叩かれ叱られって散々ですよね だから悪循環にならぬよう頭の良い大人がまず子供に満足を与えてあげることです あまやかすこととは違いますよ。 抱っこして説明して納得してもらうという事です。 抱っこないで説明して待たせても 結局理解できてない気持ちだけが欲求不満になってるから 聞き分けなくなるんですよ。 と私はそう思っています。 うまくいくかは保障も出来ませんど素人の母親ですから一つの参考程度ということで・・・ うまくいく方法があればいいですね♪ たくさん素敵な回答があると思いますよ きっと優しいお母さんの質問にはたくさん素敵な回答がくるもんなんですよね。 解決できますように。。。。。。 少しでも心が穏やかになれますように・・・・

ohisama1226
質問者

お礼

お忙しい中、回答を下さり本当にありがとうございました。 「優しいお母さん」だなんて・・初めて言われました。自分では本当に情けない母親だと毎日反省していたので・・。でも嬉しいですそんなふうに言ってもらえて! すこし深呼吸して心穏やかに育児をやっていきたいです☆ ありがとうございました!!

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • piano3m
  • ベストアンサー率42% (73/171)
回答No.4

ご出産おめでとうございます そして日々お疲れ様です よーくわかります 私も10数年前2歳違いで3人産みましたが 第2子出産直後が最もつらく最もイライラしていました 良くないってわかっててもパチンしたり意地悪言ってしまったりして 寝顔見てごめんねって思うんですよね うちも見事に赤ちゃん返りしました お姉ちゃんだからって言わないようにしたり 意識してスキンシップしたり気を付けてたつもりだったんですけどね 抱っこ抱っこで家事もはかどらず(もともと家事苦手ですが) 寝る前の読み聞かせも下の子の泣き声でしにくくなり トイレトレーニングも後戻りしてイライラがピークに達し 悩んで相談した近所のママに 3歳差ならプライドくすぐり作戦でいけるけど 2歳差までの兄弟姉妹は双子と思ってやってあげるといいよと教わりました 一旦上の子をおむつに戻して おむつ替えも二人並べて上の子を先に 授乳も両手に抱いて上は左で下は右(上の子はペッペッと吐き出しましたが嬉しそうでした) おんぶひもで上の子をおんぶしたりしました 嬉し恥ずかしでしばらくしたら満足したのか 赤ちゃん卒業してお姉ちゃんになりました 上の子にしてみれば一緒に遊べるようになるまでは 赤ちゃんがいても面白くないことばかりですもんね まだ試してなかったらよかったらやってみてください 第3子を産んだときは 4歳児と2歳児を家の中で過ごさせるのは私には無理!と 生後1週間から公園行っちゃいました あんまり親子共にイライラが辛かったら もし温かい地域にお住まいでしたら 新生児連れても2時間ぐらいなら公園行ってみてもいいんじゃないかなと思います 今が一番大変な時期ですから 寝不足で疲れてイライラして当たり前なんですから ご自分をダメだなんて思わないでくださいね

ohisama1226
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございました! そうですね、双子だと思えば気がラクになりそうな・・。 生後1週間で公園はすごい!!! 来週末で生後1か月になるのでエルゴなど抱っこして上の子はバギーに乗せて公園に行く予定です! あまりイライラせず育児やっていきたいと思います♪

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

あー、辛い時でしょうねー。 新生児で家から出せないときは特に。 うちの場合、下の子生まれた当時は2歳でプレ幼稚園に通ってたのでそういう住み分けはできましたが・・・。 ご主人と話し合って、週2回でも数時間、一時保育に上のお子さんを預けてみては? このままだと「赤ちゃんの「せい」で何もできない」って赤ちゃんが憎らしくなっちゃうと思います。 ただでさえママを取られた感もあるでしょうし。ママがお世話をするのはしかたないことだから、 せめて外で遊んでもらってストレスを解消したほうがいいと思います。 ご主人が帰宅が早いんなら、ご主人に朝早く起きてもらって上の子のお世話をしてもらうのもいいかもしれませんね。 うちも上の子が早く起きるので(主人が起きるから)上の子のご飯やお風呂など朝にやってもらってます。

ohisama1226
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! そうですね「ママを取られた」って思ってるんでしょうね・・。 そう思わせないようにたくさん遊んであげたいです。 少しでも寂しい思いをさせないように・・。 プレ幼稚園まであと一年!頑張ります!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 8856
  • ベストアンサー率30% (12/39)
回答No.1

子育てに家事、本当にご苦労様です。子供が2人になると大変ですよね。 上の子供さんからすると『今まで自分ばかり見てきてくれたのに』と思い、余計にかまってかまってとなるんでしょうね!そんなもんですよ。お母さんが大好きなんですから。ただ、構えない時はきちんと少し待ってねと言うしかありません。  それで泣いてしまっても仕方がないです。そのかわり、構ってあげられる時にはしっかり構ってやって下さいね?一言、『さすがお兄ちゃん!』と誉めてあげて下さい。この一言で次第に自分の兄弟なんだと言うのを認識していきます。ダメな物はダメ!というのはとても大切な事です。 決して『お兄ちゃんのクセに!』なんて言わないでやって下さいね?逆効果になっちゃいますから。(うちがそうでした。)  優しくするのは大切です。しかし、それ以上に厳しく叱りつける事も大事だと思います。  愛情がたりないのか、と言われていますが充分だと思いますよ?子供はそんなに弱くありません!むしろ殆どの人間がそうしてきたんではないでしょうか? 必ず子供にとっては我慢というものを知るいい機会になります。 くどい様ですが『できるときはできる。できないものはできない。』を教えてあげて下さい。 子供同様、親もまた1つ成長できるチャンスです!深呼吸をして楽しんで、頑張って下さい!

ohisama1226
質問者

お礼

お忙しい中ご回答いただきありあとうございました! そうですね、これからは上の子をたくさん褒めてやりたいと思います! どちらも可愛いわが子。大切に育てていきます。 イラッとしても「お兄ちゃんのクセに!」は言わないように肝に銘じておきます。 ありがとうございました!!

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A