• 締切済み

都道府県の中の地域名

私が住む群馬県は、県の中の地域を北毛、中毛、西毛、東毛となんとなく分けます。南毛が無いのは県南部にある前橋・高崎・伊勢崎が県の中心的な市町村だから、そこが中毛でそれより北の山間部はすべて北毛という認識です。 おとなり長野県は北信、南信、中信、東信。細長い新潟県は上越、中越、下越。 いずれも旧国名に由来するものですが、日本語変換ソフトで出ないものも多く、その土地ならではの呼び方なんだと思います。 他の都道府県でもこういった区分けは当たり前なんでしょうか。また面白い区分けがあるでしょうか?

みんなの回答

  • keyi811
  • ベストアンサー率6% (24/380)
回答No.12

愛知県民で静岡県に住んでいたこともあるから言うけど、静岡県は東海地方だけど、テレビやラジオは名古屋のじゃなくて静岡だし、静岡県に東日本と西日本の境があって静岡県は東日本エリアの方が多いからちょっと違います。 それで、愛知県は西部・東部、尾張・西三河・東三河の2つがあります。

mikasa1905
質問者

お礼

愛知県、行った事ありませんが、やはり信長の野望の尾張、三河で、信長と家康の地という印象が強いです。 あとトヨタと鳥山明w 都道府県によって、区分けの仕方も違って面白いですね。 ご回答ありがとうございました。

  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.11

青森は大きく津軽(旧津軽藩)と南部(旧南部藩)、南部地方は三八(八戸市、三戸郡周辺)、上北(十和田市、三沢市、上北郡)と下北(むつ市、下北半島)に別れ(天気予報では、三八と上北は一緒になって三八上北とされる)、津軽地方は中弘南黒(弘前、黒石周辺)、西北五(五所川原以西と津軽半島)、東青(青森市周辺)の三地域になっています。 最近は津軽については青森県庁の呼称としてはそれぞれ中南、西北、東青としています(南部は従来の呼称)

mikasa1905
質問者

お礼

結構細かく区分けされてるんですね。 半島あり、太平洋側があり、日本海側があり、地域ごとに気候も違うのでしょうか。 バカリズムが持ちやすそうな県の形ですよね。 形で思い出しましたが、当方の群馬県は「鶴舞う形」と県民全員幼少の頃より「上毛かるた」で洗脳されます。だから「中毛・東毛」などの区分けの他に、「鶴の首の付け根」とか「頭のさきっぽ」と表現したりします。 ご回答ありがとうございました。

noname#177707
noname#177707
回答No.10

どうも。福岡県民です。 福岡は4つに分かれてます。  ・筑前(福岡市を中心とした地域)  ・筑後(久留米や大牟田など、筑後川より南側)  ・筑豊(飯塚や直方など、日本史の近現代で「筑豊炭田」と呼ばれる辺り)  ・豊前(北九州市を中心とした地域、遠賀川より東側) ※京築を含める場合もあり。 これに加えて「京築(けいちく)」と呼ばれる地域も有ります。  ・京築 = 行橋市~大分県境までを指す、北九州や大分(中津市)との繋がりが非常に強い。 地元ニュースでは「福岡(=筑前)、北九州・京築(=豊前)、筑後、筑豊」と言う区分けが一般的です。 筑前と豊前は元々別の国だった為、筑前とは全く違います。 住民の気質も違う、食文化も違う、言語も違う、本当に何もかも違います。 また、筑前と豊前は今でもあまり仲が良くありません(昔ほど強烈な意識はありませんが…) 大都市を2つ抱えてるのに、福岡と北九州で一緒に何かしようと言う空気は皆無です。 但し、北九州市内⇔福岡市内を通勤・通学等で行き来してる方はとても多いです。 (JR在来線・新幹線・高速バスが顧客獲得でしのぎを削ってる)

mikasa1905
質問者

お礼

Google地図を見ながら確認してると、とても地理の勉強になりますw 確かに福岡市と北九州市って、同じ県内ってイメージありませんね。 ご回答ありがとうございました。

回答No.9

北海道は支庁に分かれてたりします(今は振興局ですが) 石狩 空知 後志(しりべしと読みます) 胆振 日高 渡島 檜山 上川 留萌 宗谷 網走 北見 紋別 釧路 根室 十勝 と こんな風に別れています

mikasa1905
質問者

お礼

半分はよく聞きますが、のこり半分は聞いたことない、って感じです。 広大ですもんね。観光地でもないと知名度低いんでしょうね。 ご回答ありがとうございました。

noname#204360
noname#204360
回答No.8

私の地域(石川県)では、能登、加賀です 言われずとも、旧国名の名残ですね

mikasa1905
質問者

お礼

「信長の野望」を思い出しますね。 加賀百万石ですねw ご回答ありがとうございました。

  • xitoaki
  • ベストアンサー率35% (36/101)
回答No.7

長野県民です。 > 長野県は北信、南信、中信、東信 ちなみに、天気予報なんかでは北部、中部、南部で区分けます。 北信と北部は言葉は似ていますがまったく一致しません。ほかも同様です。 たとえば大町市や木曽町はどちらも中信ですが、大町市は北部、木曽町は南部です。 諏訪市は南信ですが、中部です。ややこしい。 (話は脱線しますが、天気予報で「山沿いの地方は・・・」という 表現を良く聞くのですが、長野県で山沿いじゃないところっていったいドコ?) また、県より大きなまとまりで言うと、 長野県は「中部地方」だったり、「甲信越」(山梨・長野・新潟)だったり、 「信越」(長野・新潟)だったり、「北信越」(北陸+信越)だったりマチマチです。 法律上の行政区分ではなく、便宜上のくくりだからでしょう。 そういえば、別の県の話になりますが 「東海3県」っていうと愛知・岐阜・三重でしたよね。 ほかの地域から見ると「東海」に静岡が入っていないのが不思議な感覚があります。 同様に「北陸3県」(福井・石川・富山)に新潟が入っていないのもね。 その地域にいなければわからないことが多いです。 変換で出ないのは、地方色が強いこと、正式な行政区分ではないことと、 基本的に何らかの略称だからでしょう。

mikasa1905
質問者

お礼

長野は仕事で観光地の広告をよく制作するので、地名は馴染みがあるのですが、いかんせん広すぎて位置関係がピンと来ませんw お隣なのに、ほとんど行ったことがありません。若い頃に車で行った時、コンビニで道を聞いたら「この先のサクを越えて」と言われ、「車で越えられるサクがあるんだ」と不思議に思いましたw 「大町市」って町と市どっちよ?ってかんじですよね。かくいう私の住む所は「玉村町」だったりするんですがw ご回答ありがとうございました。

回答No.6

いろいろあるんですね。 勉強になります。 福井県は嶺北(福井市方面)、嶺南(敦賀市方面)と言いますよ。 関西にいたらわかりませんでしたが、福井の人は誰でも知ってます。

mikasa1905
質問者

お礼

福井県、地図で見たらくびれているので一目瞭然ですねw れいほく、れいなん、初めて聞きました。 ご回答ありがとうございました。

  • elf2814
  • ベストアンサー率40% (283/693)
回答No.5

千葉県は、下総、上総という分け方がありますね。あまり常用しないようですが、駅の名前として下総中山があったりしますね。 あと東京の23区と島以外のところを三多摩と言うのは、昔は北多摩郡、南多摩郡、西多摩郡の三つだったからみたいです。 お住まいの群馬から栃木にかけての広い範囲で、かみつけ(上野)、しもつけ(下野)という分け方もありますよね? やはり旧国名由来のようですが、そちら方面にお邪魔した際「かみつけ信用組合」の看板を見て、地域の呼び名として根強いんだな、と感じました。 北毛、西毛、なども元は「上野毛の国」「下野毛の国」と表記されていたからではないでしょうか。 私も他に面白い地域の呼び名を知りたいです(^^)

mikasa1905
質問者

お礼

下総、上総はよく聞きますね。海水浴で千葉によく行くんですが、内房、外房って分け方もありますよね。あれは海岸沿いだけかな? かみつけ信用金庫、笑うでしょ? 東毛はブラジル化しておりますw ご回答ありがとうございました。

回答No.4

「北海道」です。 こちらは、特に面白い区分けでも有りませんけど。 ↓ ★「道央」(札幌を中心とした、北海道の中央部) ★「道北」(北海道の北部) ★「道南」(北海道の南部) ★「道東」(北海道の東部) ↑ このような地域分けをします。 「道西」が無いのは、中心都市の札幌より西は「海」になってしまうから、ですね。

mikasa1905
質問者

お礼

「道央」はよく聞きますが、他は知らなかったな。 私は札幌しか行ったことありません。群馬の冬は北風が寒いけど、北海道の寒さは体に染み入る寒さでした。 ご回答ありがとうございました。

  • taranko
  • ベストアンサー率21% (516/2403)
回答No.3

愛媛県(伊予の国) 東予(とうよ) 中予(ちゅうよ) 南予(なんよ) 東西でもなければ南北でもないです

mikasa1905
質問者

お礼

「なんよなんよ」「ちゅうよっちゅうんよ」とは言わないかw 「坂の上の雲」が有名ですね。 ご回答「だんだん」でしたw

関連するQ&A