• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:拝啓、残念な言葉遣いを見逃す皆様方へ。)

現代社会の言葉の乱れについて考える

このQ&Aのポイント
  • 最近の漫画や雑誌の内容が暗く、汚い言葉が日常的に使われるようになっていることについて、心配の声が上がっています。特に子供たちに与える影響が心配されており、言葉の教育により力を入れる必要があるとされています。
  • また、風潮として残酷な名前や暗いイメージのキャラクターが人気を集めていることも懸念されています。子供たちがそうしたキャラクターに憧れ、下品な言葉や振る舞いを真似る可能性があるため、名称や表現の選定にも注意が必要です。
  • 親が子供に与える名前についても問題が指摘されています。一部の親が特異な名前やアニメキャラクターの名前をつけるケースがあり、子供がその名前によって差別や偏見を受ける可能性があるという声があります。子供の命名権についても社会的な問題となっています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Vwiyoonn
  • ベストアンサー率35% (162/455)
回答No.5

 うーむ、優しくないヒトを代表して答えさせていただくならば、言葉の乱れを憂えている割には、それを語っている文の日本語が始終ぐちゃぐちゃなのはなんだかねぇ、という気がします。  実際のところ、あなたの精神がうんぬんということより、要らぬ背伸びなどせず、平易な文章を書くことに注力されたほうがよろしいのではないかと思われます。  また、あなたが挙げた問題のどれもが、教養の不足によって──もう少し柔らかなものいいいをするのなら──あなたが年若く、思考の基礎となる知識を得る手段があまりにも貧しいため、さまざまな媒体で報じられた情報を過去の文献や他国の事情に照らし合わせることなく、己の感覚のみで、今の世間はヘンだ、と反応しているだけにすぎません。  実際、1970年代の少年漫画なんかはほぼ無法地帯もいいところで、今の少年漫画はお上品にすぎると感じられるくらいですし、髑髏などの死を想起させるものをモチーフに選んだ装飾は古今東西山ほどあって陳腐どころじゃありませんし、子供に一般的に忌まれる名をつける習慣は日本の中世においてはさほど珍しいことではありませんでしたし、ピカチュウとねずみ男をいっしょくたにするのは…強引すぎですよ。っていうか、明治期ではねずみ年に生まれたから『忠』って名づけるくらい珍しくもなんともありませんでしたし、ねずみ自体は多産-繁栄の象徴とされる獣で、明治以前はそれなりにめでたい意味をもっていたんです。  いたずらに他者の無知をあざけると、わたしみたいなのが絡んでくるかもしれないんでご注意のほどを。

aichikenooasari
質問者

お礼

前略 ご回答ありがとうございました。この問答で私めの知識の至らなさを身に染みて実感いたしましたところであります。今後共々、問題のありました表現には注意、ご指摘などしていただけると大変嬉しく思います。あと、君の言葉は礼節をわきまえようとしているが、わきまえきれていない、むしろできるだけ普通の言葉にするよう気をつけろとご指摘ありましたが、若干、ここは混乱するところです。君の言葉づかいは礼節をわきまえていないと注意を受け、そして直そうとした結果、普通の言葉を使えとご指摘があって・・・。今後私めがどの様な言葉使いが良いかあれこれ模索し、相応なる言葉使いを見つけるため努力したいと感じるところであります。 ご回答ありがとうございました。                 草々

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • AkiraHari
  • ベストアンサー率19% (255/1313)
回答No.4

>拝啓 他者の残念な言葉遣いを見逃す優しすぎる皆様方へ ということは、貴方の間違った表現を見逃さない私は回答してはいけないということでしょうか? >貴殿皆様方 このような書き方はしません。 一応、「貴殿」とは目上あるいは同僚の男性に対する表現になりますが、顧客などに対して使うことはありません。さらに、「皆様方」と続くのはおかしいです。 正直、貴方の様な書き出しを取引先からもらったら取引を停止します。危ない人と関わらない方が良いですから。 >週間少年ジャンプ 「週刊少年ジャンプ」ならありますけど。 >海賊を主人公に選んだ無礼極まりない漫画 >かく言う私も最近までそれらの雑誌に入り浸り どうして、貴方は入り浸っていたのですか。そこに引き付ける何があったのでしょうか? 拝啓など必死に大人ぶった書き方をしようとしていますが、全然身についていないようですので、それほど年配の方ではないのでしょう。しかし、少年というほどではないと思われます。その貴方が最近まで少年誌を読んでいたのですから、何かひきつけるものがあるのでしょう。海賊を主人公にしていても、多くの人を引き付けるものがあるのではないでしょうか。それを見ようとしないで、海賊だからダメと表層的・短絡的に捕えているように感じます。 >中日ドラゴンズの投手の名前もブラッドリィ(血みどろ)であり、彼の親はどうしてそんな残酷な名前を子につけただろうと悲しく感じるところもありました ブラッドリー・スティーブン・バーゲセン(Bradley Steven Bergesen 血まみれ Bloody 発音が似てるからって同じにとらえる感覚がわかりません。それとも、貴方の知識では同じものになっているのですか。であれば、批判する前にもう少し勉強するなに調査するなりされた方がよろしいでしょう。特に名前に関しての批判は名誉棄損にもなりかねないのでお気を付けください。

aichikenooasari
質問者

お礼

前略 申し訳ありません、私、まだこの言葉使いに慣れておりませぬがゆえ、いたらぬところ多々あるかと思います。おしかりの言葉、身に染みるところであります。今後とも、表現の稚拙さ、問題のある表現などはこのようにご指摘いただき、私めの言葉使いの向上にご助力いただけると幸いです。いたらぬ質問で申し訳ありませんでした。 ご回答ありがとうございました。                草々

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

言葉の乱れや変な名前を付ける風潮には、正直まともな人間はうんざりしているのではないでしょうか? 日本の日本語を大事にしない昨今の風潮は、昨今叫ばれる学力低下のせいだと思います。 戦後教育のたまものなのでしょう。こうなるように日本が望んだのかもしれないですよ。 テレビを見てください。タレントが話した内容がすべてテロップででていて、しかも注目してほしいワードには、ご丁寧に最初から色を変えるという状態。アナウンサーでさえ、言葉づかいを間違っていても気にもしてない。または、わかっていないのかもしれないですね。こんな環境でまともな日本語を使えという方が難しいのかもしれません。 変な名前については、日本が無宗教であるということが一番の理由でしょう。 キリスト教圏は大体子供の名前は、大天使や聖人の名前をつけています。宗教が根付いているからですね。 日本は宗教自体が形式のみを残すのみで、ほとんど本質が失われています。 最近のママタレをみるとわかるように、子供はアクセサリーかペットみたいな物なんでしょうね。 ペットにつけるように、変わった名前を付ける事に躊躇しないんです。 どちらも今後さらに加速していく問題でしょう。 そして、日本が日本らしさを取り戻せない以上、こういった風潮を止める事は難しいと思います。 なぜなら、戦後日本は自分の国の精神を消さないと国際社会で生きて行けなかったので、今や本当の日本人というのは存在しないほど、軟弱な民族になってしまっています。言葉の乱れはその結果の一部に過ぎないのだと思います。

aichikenooasari
質問者

お礼

前略 悲しきかな、現在の日本のなるがままの言葉の乱れ・・・。 ご回答ありがとうございました。                      草々

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ok-kaneto
  • ベストアンサー率39% (1798/4531)
回答No.2

仮想と現実の区別がつかないかわいそうな人だと思いました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

「血みどろ」は「ブラッディ(bloody)」 人名の「ブラッドリー」は「Bradley」 スペルも発音も全然違います。 Bradleyはポピュラーな名前です。 rとlの発音の違いも分からないのに「残酷だ」とか「非常識だ」と騒ぐのは 英語圏の方々に対して失礼です。

aichikenooasari
質問者

お礼

前略 私の知恵がいたりませんでした、謝罪させていただきますとともに、回答に感謝いたします。 ただ、てっきり昔、血みどろ男爵など文学の世界でそう言う名を付ける文化が西洋にあると聞き、それと同じ感覚で彼の親は名前をつけてしまったのかと、勘違いしておりました。 いや、私の知恵のいたらなさが恥ずかしい、繰り返しとなりますが、謝罪させていただきますとともに、回答に感謝いたします。ご回答ありがとうございました。                    草々

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A