• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:躁うつ病の妻に対する対応について)

躁うつ病の妻への対応について

このQ&Aのポイント
  • 躁うつ病を持つ妻への対応について、質問者は日々悩みながら彼女を支えている。彼女は一人でいることが辛く、いつも一緒にいて欲しいと伝えてくるが、常に彼女といることは難しい。また、働くことについても悩んでおり、彼女は自身のキャリアに対する無力感を感じている。一方で、彼女の病気を考慮しながら職場のサポートや新たな道探しをしてあげたいと思っている。さらに、投薬治療やカウンセリングも行っており、彼女が薬をやめたいという話もあるが、彼女の気質や病状によってどのように対応すべきか悩んでいる。
  • 躁うつ病の妻が自分と一緒にいたいと伝えてくるが、質問者は毎日休むわけにもいかず難しい状況に悩んでいる。彼女が働くことに関しても強い無力感を抱いており、彼女自身がうまく働けずに鬱状態になることが続いている。質問者は彼女をサポートするためにどのような方法をとれば良いか悩んでいる。また、投薬治療やカウンセリングも行っており、薬の減薬や断薬についても悩んでいる。
  • 躁うつ病を持つ妻への対応に悩む質問者。彼女が一人でいることが辛く、常に一緒にいて欲しいと伝えてくるが、質問者が毎日休むわけにもいかず悩んでいる。また、彼女は自身の働き方に無力感を感じており、彼女自身がうまく働けずに鬱状態になってしまうことが続いている。質問者は彼女をサポートするためにどのような方法をとれば良いか悩んでいる。さらに、投薬治療やカウンセリングも行っており、薬の減薬や断薬についても悩んでいる。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mag_maria
  • ベストアンサー率51% (42/81)
回答No.4

こんにちは。 大変お疲れの毎日と拝察いたします。 まず、お尋ねしたいのですが、奥様は、双極性障害という診断だそうですが、躁病のエピソードはございますか? 拝見した限りでは、鬱病のエピソードはありますが、あまり躁病のエピソードが書かれておりませんので…。 それはともかく、ご質問に書かれていることをお話したいと思います。 まず、いつも一緒にいたいと奥様がいわれることですが、奥様には見捨てられ不安のようなものがおありではないでしょうか。 周囲のものにはとても愛されているのに、安心できないのです。それは、自己肯定感が少ないことも影響しています。 とはいえ、四六時中一緒にいることはできません。物理的にも、精神的にも、あなた様のほうがまいってしまいます。 そこで考えることは、なるべく想定範囲を広げて、奥様がどのように反応しても、冷静でいられるようにするわけですが、最悪、何が起きても仕方がない、と、最悪を想定し、腹をくくるのです。 冷たいことのようですが、そう考えることにより、自分が、がんじからめになっているものから少し解放されます。これは、精神科医師から、諭された考え方です。 次に、奥様のお勤めに関してですが、きちんと回復していない段階でお仕事をすると、すぐに悪化をして、またダメだったという思いがいっそう つのるだけです。焦る気持ちはわかるけれど、今はゆっくり休む時期なのだよ。よくなったら、どんどん仕事をしたらいいじゃないか。というように、お話してあげてください。 しばらく休んだほうが、早く回復し、結果的に早く復帰できるかもしれません。 最後に、お薬ですが、双極性障害という診断が確かならば、お薬は続けて服用しないと、悪化します。服用しなくても治ったようにみえる時もありますが、ちょっとしたストレスをきっかけに再発します。 今のんでおられるお薬はなんでしょうか。いずれにしましても、お薬は主治医の先生とよくご相談なさってください。勝手な調整は危険です。

gen-zou1908
質問者

お礼

丁寧な回答有り難う御座いました。 鬱病エピソードが圧倒的に多いのですが、薬が効きすぎると買い物が多くなったり、イライラする傾向がありまして、先生からは双極性II型と診断されています。 見捨てられ不安は非常にありますね。今日も午前休みで家に居たときは問題ない体調が、仕事に行くタイミングで「死にたい…」となり、カウンセリングもワークショップもキャンセルする…というような状態です。 先生にはBPDなのではないかと質問したことがあったのですが、BPDはあくまで病状の一つでもあるので、大きく心配しない方がいいと言われています。 やはり幼少期に親から受けた愛情不足や仕打ちが、自己肯定感のなさにつながっていって、いつも「私が死んでも誰もかなしまない」「誰も助けてくれない」「私なんて生きている意味がない」…とつながっているのは悩ましいところです。 (いつもなんて答えようか頭が痛くなります。) とはいえ、それを全て受け止めようとしてしまうと自分がおかしくなって、結果余計に酷くなるので、「最悪を想定し、腹をくくる」というのはとても参考になりました。 今はラミクタール、アキネトンレキソタンを服用している状況です。薬については皆さんのアドバイスもあるので、これは守ろうと思います。 本当に参考になりました。ありがとうございましたm(_ _)m

その他の回答 (4)

  • mag_maria
  • ベストアンサー率51% (42/81)
回答No.5

4です。お返事をありがとうございました。 奥様はBPDではないかと思われたとのこと、確かに、お話からはそのように思われますね。でも、先生のおっしゃるように、そう診断されたからといって、その場合に特効薬があるわけではないので、そちらの方は、カウンセリングなどで、考え方を変えていく必要が出てきますね。 ただ、BPDの方の場合、「死にたい」というのは、日常茶飯事のようなところがあり、「さようなら。お世話になりました。」などというメールをもらい、慌て帰ると本人はケロッとしているということはよくあります。 周りの方があまりふりまわらされないよう、ただ、「どうせ嘘だろう。」という態度をとると、逆上しますので見極めが難しいところです。 ラミクタールをのまれているようですが、気分安定薬には、他にもリーマスやデパケンなどもあります。また、うつがひどいようでしたら、抗うつ薬とラミクタールなどを併用することもあります。 奥様がよくなられますよう、あなた様のご健康が守られますよう、お祈りしております。

gen-zou1908
質問者

お礼

そうですね、まさしく今のような状態で毎日「死にたい」とメールを打っては 帰ってくると死んでいることはなく、とはいえ「嘘だろう」とするともっとお互いが酷い状態になってしまいます。 幼少期からの見捨てられ不安から来ている部分が多くあるんだろうなと思いつつ、 なかなか平常心を保つのに苦労しています。あまりにも我慢をすると「死んでもいいけど自分も死ぬ」と言ってしまったりと、なかなか難しいところですね…。 元々リーマス、デパケンを飲んで、ラミクタール一本に絞った後に断薬するということで、薬を止めて、調子を崩して、今は少量のラミクタールを飲んでいるのですが、このあたりは先生と一度相談してみようと思います。 色々と相談させていただきまして、ありがとうございました。少し楽になりました。

  • NicksBar
  • ベストアンサー率26% (176/673)
回答No.3

躁うつ病=双極性障害という認識で回答します。 自身双極性II型障害で、幸いほぼ寛解状態です。 かかられている医師の批判をしても仕方がないのですが、「幼いころの親からの愛情が少なかった」のが原因の一つ、と指摘されるのはいいとしても、それならどうするのかと言うという点に言及しないようならその医師は「ヤブ」です。セカンドオピニオンを求めることをお勧めします。 うつのエピソードが大きいようで、軽躁になって働き出してもまたうつになって継続不能になる、と言うパターンなんだと思います。 「一緒に居たい」については物理的に不可能だと思います。症状があまりにも不安定、大うつ状態なら入院も視野にれる必要があるかもしれません。あるいは、思い切って質問者さんが対応できる職に変えるかでしょう。 「働くこと」についてはこれだけを実現しようとすると相当無理がかかることになると思います。「動けないときは無理をしない、動きたくなければ動かない、焦らないようにしようと焦らない」、まぁ、そんなもんだよとおおらかに対応してあげることです。「何かをしてあげよう」と言うのは優しさに見えますが、実は大きな負荷になっていることがあります。(体験から) 「投薬」については継続される方が良いと思います。症状が改善していないのは薬が合っていない可能性が高いと思います。私は合う薬に出会うまで3年かかりました。飲み始めて効果が出始めるのに3週間や一ヶ月はかかりますから、結構気長にやらないとなりません。幼少時のトラウマがなんであるのかをはっきりさせて、そのトラウマの前後の脈絡をはっきりさせればそのトラウマは軽くなると思います。もう少しいいカウンセラーに出会われることをお祈りします。 ご参考まで。

gen-zou1908
質問者

お礼

回答ありがとうございました。とても参考になりました。m(_ _)m >かかられている医師の批判をしても仕方がないのですが、「幼いころの親からの愛情が少なかった」のが原因の一つ、と指摘されるのはいいとしても、それならどうするのかと言うという点に言及しないようならその医師は「ヤブ」です。セカンドオピニオンを求めることをお勧めします。 実ははじめにかかった医者については、投薬に疑問を持つことが多くて、実は今の先生に1回変えています。(投薬をして躁エピソードがあってもパキシルを投薬しつづけたり、妊娠後すぐに投薬を一切止められたり…と疑問が多い先生でした。) 今の先生については投薬については、そこまで大きな疑問はなく、親身になって相談ができるので良いのですが、カウンセリングがないので、カウンセラーさんに相談…というところですね。 >うつのエピソードが大きいようで、軽躁になって働き出してもまたうつになって継続不能になる、と言うパターンなんだと思います。 確かに生活の半分以上が鬱エピソードでして、少し人間関係や無理をしすぎて、そのままダウン…が一番多いですね。 >「一緒に居たい」については物理的に不可能だと思います。症状があまりにも不安定、大うつ状態なら入院も視野にれる必要があるかもしれません。あるいは、思い切って質問者さんが対応できる職に変えるかでしょう。 これはいつも思い悩んでいますが、仮に彼女のために職まで変えてしまうと自分自身への後悔が強くなってしまい、今度は自分自信が我慢しきれず、サポートできなくなってしまうと思っています。 となると、やはり限界があることを認識しないといけないのかもしれません。 >「働くこと」についてはこれだけを実現しようとすると相当無理がかかることになると思います。「動けないときは無理をしない、動きたくなければ動かない、焦らないようにしようと焦らない」、まぁ、そんなもんだよとおおらかに対応してあげることです。「何かをしてあげよう」と言うのは優しさに見えますが、実は大きな負荷になっていることがあります。(体験から) このあたりはバランスが難しいですね。彼女自身が暇な時にでも楽しめるようなものがあれば良いのですが、なかなかないので、「死にたい」と言われ、「何かをしてあげよう」としてしまうのかもしれません。 上手くそのあたりは焦らせないように上手く調整したいところです。 投薬については、一進一退でなかなか効果が見えないところなのですが、断薬はやめておいた方がいいと、このQ&Aで質問して、強く思っています。 トラウマに関しては今はカウンセラーさんに幼少時のトラウマを掘り下げてもらっているところです。このあたりはゆっくりと進めるしかないので、毎週通いながら…少しづつですね…。

  • love112
  • ベストアンサー率56% (79/139)
回答No.2

こんにちは。 統合失調症と病名は違いますが 同じ精神疾患を持つ身としてなにか参考になればと思い パソコンに向かっています。 まず、一緒にいたい、と言われることなのですが 私も今、実家を離れ、1人暮らしをし始めたところなのですが 人といるとやっぱり気持ちが安らぎ、憂鬱も和らぎます。 なので、少しは奥様の気持ちがわかる気がします。 けれど、一緒にいてあげたいという気持ちと、そうもいかない現実、 その二つの板挟みになって、質問者様が苦しんでらっしゃる感じが 私にも伝わってきます。 私が思うに、質問者様にも、質問者さまの生活があります。 片時も離れないでいる、ということは、不可能だと思います。 なので、「しんどい気持ちは分かるし出来るだけ一緒にいてやりたいけれど 今は仕事があるから、どうしても一緒にはいられない。」と しっかり言う事も大切だと思いますし、受け止める奥様の方も、 しんどい時は頓服などをうまく利用して、自分の気持ちをちょっとずつでも 自分でも処理できるように、努力する、という気持ちを持つことが 必要だと思います。 友達が躁鬱病なのですが、その人はいつも自分の中で これ以上エネルギーを使うと後で動けなくなるぞ、みたいな感覚を 自分で感じれるように調節して、いまは普通にきちんと生活を送っています。 つぎに働くことについてですが これもすごく気持ちがわかります。 私もバリバリ働きたかったのに、ほぼ引きこもりのニート状態になってしまい 何をやっても自分を責める日々がありました。(今もその傾向はあります) 本当に辛かったです。 個人的にですが、二択にする必要はないと思います。 まずは気分を自分でコントロールできるようになることが第一なので 薬はしっかり飲み、そして、きちんと生活を送れること、それを最初の目標にして 質問者さまはサポートなさってはいかがでしょうか。 一般的に精神病の方は病識が薄い傾向があります。 なので、自分が病気だと認識できるまでは、いきなり負荷の強い仕事に就きだがったり こんなこと(普通の生活)もできないのかと逆に落ち込んでしまったりしてしまいがちです。 そういう時に、ストップをかけたり、今はこういう状況(病気である)だから、普通の生活ができることは大切なんだ、と軌道修正するのが、質問者様に出来る最善の事だと思います。 そうして、大体自分の事ができるようになったところで 時間の短い簡単な仕事からはじめ、それでも大丈夫であれば徐々に長くしていく という風に、社会復帰を考えてはどうでしょうか。 病気だからと言って、なにもかもを諦める必要はありませんよ!^^ そして、躁うつ病は、きっかけ自体はストレスからきていても 一度なると薬が必要不可欠になります。というか恐らく、きちんと服薬していた方が 落ち着きも良くなりますし、寛解への時間も早いと思います。 また拝見した感じ、躁うつ病と同時に、パニック障害などを併発している可能性もあります。 私は、もしもともとの性格であっても、社会生活に支障が出るのであれば 薬は服用すべきだと思います。 どうして薬をやめたいのか、には必ず理由があると思います。 奥様にそれを聞いて、そのうえで対応された方がいいと思います。 私も長文になってしまい、申し訳ありません。 少しでも、何かの役に立てばうれしいです!

gen-zou1908
質問者

お礼

長文の回答有り難う御座いました。色々と考えていただいて本当に感謝です。 1つめの質問については、確かにその通りかもしれませんね。 実はカウンセラーの先生にもそのように言われたことがありまして、 なるべく意識して伝えているつもりなのですが、本人も起き上がれなくて体調が悪くて…「死にたい…」となってしまうようです。(調子のいいときは電話が少なかったりします) 今の会社が自殺未遂を知っていることもありたまに自宅作業だったり、家に帰ったりと自由がきくため、 「帰れないことはないんじゃないか」という風に思われているのかなと考えたりもします。 なかなかこのあたりは難しいところですよね…。 確かに躁うつ病はパワーを使った後のへこみ方が大変そうなので、 コントロールの仕方が意識させるのは大事ですね。 2つめの質問も有り難う御座いました。 実は元々仕事がメインだった彼女は料理も子育てもあんまり得意でなく、 そこが彼女としての負い目を感じているところなのかもしれません。 回答を見て思ったのはそんな日々の暮らしの中でほめてあげて 生きててよかったと思ってもらうような生活をサポートすることなのかもしれませんね。 最後の薬の件は妻とじっくりと話をして、何故やめたいのかをもっとゆっくりと話あいたいと思います。 love112さんの話を伺って見ても、断薬はプラスにはならないと感じました…。 以上となります。 親身になっていただいて感謝しています。有り難う御座いました。

  • shift-2007
  • ベストアンサー率14% (143/1013)
回答No.1

私がこのカテゴリに書き込みをするようになって5年くらいたちます。 私自身はメンタル面で問題を抱えているわけではあません。 無数にある質問を見ていて思うのは、うつ病は他人が治せる病気ではないという事です。 医者であろうとなんであろうと恐らく他人には直せない思います。 本人の考え方、生き方、物事のとらえ方などがうつ病を引き起こすのだと強く思います。 これは本人が悪いという事ではなく、因果の連鎖の結果というだけのことです。 例えば毎日終電まで仕事をすれば大抵の人は精神的に参ってしまいます。 そんなことは当たり前のことで、その人の精神的な強弱とは関係ないのです。 言い方は悪いですが意図的に人をうつ病にしようと思えば簡単なのです。 精神論を超えたストレスを与えれば誰でもうつ病にすることができるでしょう。 問題はそういう環境に置かれたときそれにどう対応するのかです。それはその人の考え方によります。 これ以上仕事をすれば体を壊すと思って会社に見切りをつける人、これ位の仕事をこなせなければ会社の中で認められないと思い無理をして仕事を続ける人・・・ キャリア志向であれば後者でしょう。 その結果がうつ病です。 何も不思議ではありませんね。 そういう人は例えうつ病が治ったとしてもまた同じことを繰り返します。 ほんとかウソかわかりませんが、うつ病の再発率は50%だそうです。 それゆえ、うつ病は完治せず寛解どまりだといわれるのでしょう。 私はうつ病を治す方法は一つしかなく、それは生き方を変えるしかないと思います。 あなたは精神的な病があるとわかっていて結婚したのですからある程度の覚悟はあるのでしょう。 大したものだと思いますよ。ほんと あなたの奥さんがそういう考え方に耳を傾けられるかはわかりませんが参考にしてください。 http://okwave.jp/qa/q8001663.html http://okwave.jp/qa/q7034286.html

gen-zou1908
質問者

お礼

確かに再発が多い病気だとは思います。 その中でも上手に生きていくためには生き方を変えていくのが大切なのかもしれませんね。 参考URLも有り難う御座いました。