※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:PCの破棄に際して)
PCの破棄に際して、製造メーカの条件は問題ない?
このQ&Aのポイント
PCをリサイクルする際の製造メーカの条件が疑問です。購入時に支払ったリサイクル料金は戻らず、さらに部品が抜かれている場合は追加料金を要求されますが、これは法令に反しているのではないかと考えています。
製造メーカの条件には、自主回収は対価を得ないものとするとありますが、部品が抜かれている場合は追加料金となります。この場合、部品の欠損に対する対価となっており、法令とは矛盾しているように思えます。
リサイクル業務を推進する社団法人のQ&Aには、部品の抜けに関する条件は明記されていません。また、メーカの購入時の説明にもそのような条件はありませんでした。追加料金に納得がいかないと思います。
PCリサイクルマークが入っているPCを購入し、その際にそのお金(\3150)も支払っています。
そのPCは水冷だったのですが、冷却水漏れを起こしてマザーボードと拡張スロットにあったボード(グラフィックとIEEE1394I/F:これらは購入時から設置)が故障してしまったため、これを機に買い替えようと考えました。幸いHDDとDVDドライブは無事だったため、それを新しく購入するPCに移設して使用しようと思っていました。
ところが、そのPCの製造メーカに破棄のための申し込みをしたところ、HDDやDVDが抜かれている場合は購入時と状況が違うということで受け付けられない(破棄の場合は支払い済みリサイクル料金は戻らずにさらにお金が必要)といわれてしまいました。
省令(http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H13/H13F15002002001.html ... これでいいのかな?)をみると、第一条2に "自主回収をするに際しては、対価を得ないものとする。ただし、正当な理由がある場合は、この限りでない。"とあります。
- 法令では[対価を得ないものとする]とあり、[正当な理由]とは破棄するPCの送付に際するコスト: 購入時の\3,150では?
- 部品がある場合は追加料金なし、部品がない場合は追加料金ということならば、上述の"さらにお金が必要"というのは、欠損している部品に対する[対価]となる: "対価を得ないものとする" に反するのでは?
ということで、この製造メーカの言っていることはいまいち筋が通ってない気がしてなりません。
このメーカの対応って、問題ないのでしょうか?どなたかこのあたりに詳しい方のお話を伺いたいです。
ちなみに、このリサイクル業務を推進する社団法人(http://www.pc3r.jp)のQ&Aには、部品が抜かれていたら断られることがあるということは明記されていませんでした(部品が再利用される可能性があることは書かれています)。
また、上記メーカはPC購入時にそのような条件があることの説明はなかったです(法律で支払う必要がある、みたいなことは言われた気がします)。さらに、メーカWebページにあるリサイクルにおける約款の日付は私が購入した後の日付でした。
なんか追加料金が納得いかないんです(笑
お礼
まさにおっしゃる通りと思いました。 今回のケースでは、購入時に強制的に支払いを要求されました。換装の可能性がある場合は支払うだけ無駄になる場合がある(しかしメーカに依存)ということを経験しました。 > HDDとDVDドライブを組み戻して、メーカーに引き取らせてもいいような気もします。 そうですね、検討します。 基本的に、メーカや法令は部品の置換をするような少数派に対してより、その他大多数である部品の移設等はせずに買い替えていく人たちを念頭にしたルール作りをしているということは理解できました。 ということで、このルールの扱いも、PC購入時のメーカ選定のチェックポイントとして今後見てみようと思います。(みたところ、どこも似たり寄ったりであったり、そもそも回収のルールを明示していないところもありますね。) 他の方々に対するお礼を記入後に、試しに某社団法人にちょっと問い合わせてみたところ、実はこの部分はメーカによって条件が異なるらしく、かといってメーカに一意のルールを強制するのも難しいのが実情、とのことでした。難しいもんですね。