1歳8カ月の娘がいる母親です。
うちの娘も1歳過ぎからおとなしくご飯を食べなくなりました。
それまでは、テーブルが装着できるイスに座っていましたが、
もう、動きたい、動きたいで、大泣き。
ご飯どころではありません。
なので、今は立ったままで食べています。
もしくは私のひざの上に座って。
もちろん「イスに座って食べて」と口酸っぱく言います。
娘は、イスを見れば「いただきます」と言うので分かっていると思いますが、
おとなしく座って食べません。
同じく、食べることを嫌がることもあります。
以前は、3食きっちり食べさせようと頑張っていましたが、
今はお腹が空いていないんだな…と思って
「ごちそうさまね」と言って食事を下げます。
次の食事のときは、そこそこ食べてくれるので、
毎日ではなく、1週間のトータルで栄養管理をすればいいと考えています。
実は私自身も、父が言うには
ご飯は食べず、お菓子ばっかり食べていたそうです(笑)。
そんな私でも、子供には「ちゃんと食べて欲しい」と思っているのですから、
そのうち自分から食べたいと思える時期が来ると思って
のんびり構えています。
通園させる年齢も、もっと大きくなってからと考えているので
気長に構えていられるのですけどね。
先日、1歳半健診で保健士さんにアドバイスをいただきましたが、
胃が小さいので1日に4~5回に分けて食べさせても良い、
ご飯がダメなら、代わりとなるもの(パン、麺、芋など)でも良い、
といった臨機応変さで今は頑張ってね。と言われました。
そろそろ健診の時期なので、相談されるといいですね。
全く参考にならない回答で申し訳ないですが、
もう少し気楽に構えてもいいかなと思いました。
お礼
回答ありがとうございます。 後半の「胃が小さいので~」という話にはびっくりしました。 そういう対応でもOKなことってあるんですね。 私は結構気楽な気持ちでいられるんですが、食べさせている嫁自身は(性格なのかな?)気楽という2文字がない見たいです。 僕がうまくサポートするしかないのかなぁとも思っています。 参考になるお話ありがとうございました。