※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子供らしくない子供(長文))
子供らしくない子供について
このQ&Aのポイント
年少の娘が家では無気力で遊ばず、テレビを観ている時間が長いです。一方、公園では元気に遊び、一人で遊ぶこともあります。
娘は人目を気にしており、歌を歌ったり独り言を言ったりするときは、目が合うと照れ笑いしてやめたりします。
普段の会話もほとんど下ネタであり、質問にも答えられないことがあります。娘の心理状態には元夫やDV経験が影響している可能性があると思っています。息子は一人で遊ぶことが多く、娘との違いに悩んでいます。
年少の娘と11ヶ月の息子がいます。
娘は家では無気力と言うか、基本的に遊びません。
お外では元気に遊び、広い公園ではすぐに見失ってしまう程一人で遊ぶんですが、家ではテレビをつければ日曜日のお父さんの様に、ゴロンと横になってひたすら何時間でも観ています。
一日つけていれば一日観ていると思います。
もう決めた番組だけ観る事にしたのですが、四六時中私にしがみついてるか、横にいて私のする事を眺めるかです。家事も何も出来ない状態です。
おもちゃではほぼ遊びません。遊んでも5~10分弱しか遊びません。
ちょっとおもちゃを出してみちゃあ、私の所に来るといった感じです。
乳児期からその傾向は変わらず、一人でお座りしておもちゃで遊んだ事なんてありませんでした。
子供って何にでも夢中になる物だと思っていましたが、そんな事もありません。
すごく人目を気にして、歌を歌っていたと思うと、目が合うと照れ笑いして歌うのをやめたり、独り言(テレビで覚えた台詞等)を人に聞こえない様にぶつぶつ言って、“何ごっこしてるの?”と聞くと恥ずかしがってやめたりします。
一緒にままごとをして、私(お父さん役)が娘(お母さん役)に“おはようお母さん、今日のご飯は何?”と問いかけても詰まってしまい、台詞が出ません。
“う~~ん、う~~~ん”と考えに考えた挙げ句“分からない”と答えます。もしくは“うんこ~”など下ネタです。
台詞が出ない時は私が“今日のご飯は卵焼きかな?ハンバーグかな?”と言って台詞を選択方式にしています。
普段の会話もほとんど下ネタで、パンツを脱いで見せたり、質問の返事が“ちんこ~”だったり。
“今日何したの?”と聞いて、返事が返って来ても“分からない”“何もしてない”などです。
先日保育園の昼食がバイキングだったので“バイキング、どんな物があったの?”と聞くと“トマト”と答えました。“他にもたくさんあったんじゃないの?ハンバーグとかさ~?”と聞くと“分からない”でした。
子供の頭の中って無限の宇宙かと思っていましたが、うちの娘の頭の中は狭い部屋のようです。
そうしてしまったのは自分じゃないかって、すごく凹んでいます。
別れたDV夫にノイローゼだった時期もあるので、すごく思い当たる節があります。
元夫も私も娘に対する暴力はありませんが、当時の私は、穏やかな気持ちでは決して接する事は出来ませんでした。
いつも心が泣いていて、キラキラ星を歌っても葬式のようでした。
あんな精神状態で育てたからこの子は、こんなにいつも圧迫された様な心理状態なのかな?
と思ってしまいます。
息子は一日中一人で遊びます。私のいない部屋でも遊びます。
抱っこはしたいのでしますが、移動などの必要以外では、一日しなくても済むような子です。
あまりの違いに、日頃から抱いていた悩みが膨らんでしまいました。
これは先天的な性格でしょうか?
それともやはり環境の影響でしょうか?
長文お読み頂き、ありがとうございます。
アドバイスお願い致します。
お礼
お礼が遅くなってすみません。 自治体の保健師さん、担任の先生や園長先生、かかりつけの医師などには相談していますが、ああいう方達は職業柄、0~10あれば5の辺りでしか話してくれないんですよね。。。(^^; 現在、カウンセラーを探し中です。 なかなか無いもので。。。 しかし、“そんなもんじゃない?”的なご意見が多く、少しホッとしています。 私が不安に思っている事は、実はこの問題よりも少し違う所にあるんです。 不安に思っていても思い込みであればいいんですが、その逆が怖いな、と。 “きっと私の思い込みだろう”と済ませて時間が経過してしまう事なんです。 実は私自身、そこまで深刻な心境では無いんです。 それが怖いんです。 取り返しがつかなくなって初めて“あぁ、そういえばあの時、あの子はサインを出してたな。。。”みたいになるんじゃないかって。 つまり深刻なのかもしれないけど。 あ、ごめんなさい、ごちゃごちゃした事言っちゃって。 心配だったもので、納得いく答えを引き出そうと、色々と聞きすぎたかも知れません。 アドバイスありがとうございました。