• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自分に対する態度について本人に相談する時)

同僚から受ける冷たい態度に悩んでいます。どう対処すべき?

このQ&Aのポイント
  • 私は20代の会社員で、最近同じ会社の先輩から冷たい態度を受けています。
  • 数ヵ月間続くこの態度に困っており、仕事がやりにくくなっています。
  • 上手い言い方で本人に相談し、改善の方法や円滑な業務を進めるための雰囲気を作りたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.1

あまり大上段に、「時間を下さい」では無く、「たまには飲みに行きませんか?」くらいの方が良いと思いますよ。 酒の席の方が、「ところで先輩、最近ちょっと冷たくないですか?」なんてコトも聞きやすいし。 逆に先輩の方から、「実はキミのことで、気になってたんだが・・」などと口を開いてくれるかも知れません。 おまけに、ハシゴ酒でもして、どんちゃん騒ぎでもすりゃ、先輩の方から「キミのこと、誤解してました・・」などと、仲直り(?)もしやすいと思いますよ。 「職場のトラブルは、水に流すのではなく、酒に流す」なんてコトも言いますし、コチラの方がオススメです。 それと、同じ会社でも、合う・合わないは、どうしても出てきますよ。 ただ、それでも「仕事は別」と、割り切ることが重要です。 いわゆる「仕事に私情を持ち込むな!」ってヤツで、それが出来るのが、職業人、即ちプロであり、質問者さんも、給与所得者である以上、プロの一員ですからね。 また、なぜそれが良いか?と言うと、営利目的の会社である以上、プロに徹し、会社利益に貢献すれば、少なくとも社内や仕事での文句は言われないのですよ。 即ち、こと「社内」においては、よほど人間性が悪い様な場合を除き、プロであることが、人間関係を大いにカバーします。 逆に言いますと、社内の人間関係を悪化させる原因も、仕事上の不満などがある場合も多いわけで、その可能性を減じる意味でも、仕事に私情を持ち込まず、「仕事は別」と割り切り、不仲な人とでも、平然と会話すれば良いし、そうしなきゃなりません。 案外、質問者さんの、好き嫌いで「仕事がやりにくい」などと言う部分が、先輩の不興を買ってる原因かも知れませんしね。 明日からは、職場では鉄面皮で粛々と仕事をこなし、「先輩、たまには飲みに行きませんか?」と言ってみられたら? 私が先輩なら、「コイツ、変わった?」などと思いますよ。 これは、「他人と過去は変えられないが、自分と未来は変えられる」ってヤツです。 先輩の本心を聞き出せたところで、先輩の性格などは変えられませんからね。 変えられるのは、やはり自分です。 聞きにくいことなどは敢えては聞かず、質問者さんが変わって、今後の先輩との関係を変えるのが、正しいやり方の様な気もしますよ。

yano_i
質問者

お礼

丁寧にご回答くださり、ありがとうございます。 仕事は仕事、と割り切ってはいたつもりですが、やはり何処かでショックである自分がいたようで、深刻に考えすぎていたみたいです。 飲みに行きませんか、と誘い、冗談ぽく聞いてみるということは考えてもみませんでしたが、確かにその方が聞きやすいですし、先輩も答えやすいですよね。 答えがわからなかったとしても、コミュニケーションを取ることで改善できる可能性はありそうです。 少しネガティブになりすぎていたみたいですね… メールを送る前に、ここで相談して良かったです。 もう少し前向きに考えてみようと思います。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

周りの人を上手く巻き込んで 人間関係を改善するのは サラリーマンの常識です。 職場の飲み会を企画する幹事役のような人に頼んで場を設定してもらう。 お世辞のうまいひと 要領のよい人が 職場にいると思いますから技を盗む。 職場の女性で話の分かる人に「だれだれさんは凄いと思う。 とか尊敬してしまう。」とか 伝えてもらう。 客観的にあなたと先輩の立ち位置を理解している人に判断してもらう。 「もしかしたら 貴方が 優秀すぎて脅威に思われていたりかもですね」 でも こんなのは 昔からある日本の会社生活の常識ですよ。 失礼ですが まじめすぎるとか言われませんか?

yano_i
質問者

お礼

仰る通り、少し深刻に考えすぎる傾向にあると思います。 常識だといっても、難しいんですよね… それが上手くできないので、こうして皆様に助言を頂きに参りました。 やはりご相談して良かったです。 冷静になることができました。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A