※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:家族、障害者との付き合い方、騒音、勉強について)
兄の騒音との付き合い方、勉強についての悩み
このQ&Aのポイント
私は高校三年生で、浪人することになりそうです。私の兄は軽度の障害者で、毎日大音量でTVを流し、大声で歌を歌っています。その音がとても不快で勉強に集中できなくて悩んでいます。
勉強の集中力を欠いている原因が兄の騒音かもしれないと考えると、自分自身に疲れを感じてしまいます。どのように兄と付き合いつつ、自宅で勉強していくべきか悩んでいます。
朝から夕方までは図書館で勉強できていますが、夜になると気になる騒音があります。後一年間自宅で勉強するために、どのような対策を取るべきかアドバイスがほしいです。
初めて質問させていただきます。
私は来年は恐らく浪人となる高校三年生です。
このような質問は不適切だったりするかもしれませんがデリケートな質問で家族にも相談できないのでこちらで相談させていただきます。
私には兄がいて軽度の障害者です。
ですが毎日、TVを大音量で流しながらものすごい大声を出したりすごい声で歌を歌ったりしています。 兄と私の部屋は仕切られているものの壁がなく音は筒抜けで私は毎夜勉強しているのですがその音が余りにも大きく不快で自宅ではまったく何にも集中出来なくうるさすぎてノイローゼになっています。
耳栓やイヤホンで音楽を聞いても聞こえてくるので もう自分でもどうしようもなく、毎日、全然勉強できなくて自分は何もできない駄目人間と思ってしまったり、更に先日の大学の前記試験も全く出来なくて(恐らく落ちていると思います)今までは大学に入れば一人暮らしできると思って何とか頑張ってきたのですが、それも駄目で何かが切れてしまいました。まだ後期もありますが完全にこのままじゃ落ちると思います。
勉強が集中出来ない原因を兄に押し付けているんじゃないかとも思ったりもして自分の中で葛藤があったりして少し疲れてしまいました。
前置きが長くなってしまいましたが質問は
このような状況でどのように兄と付き合いつつ後一年間自宅で勉強していったらいいのかです。
朝9時から夕方5時までは図書館へ行って勉強するのでその時間は大丈夫なのですがその後の夜のことについて少しでもアドバイス頂ければなとおもいます
少し取り乱していて読み辛い駄文ですみません
お礼
解答ありがとうございます。 そうですね 集中してれば気にならないですし だらだらやるより集中して効率重視でやってみます。 少し時間をおいたら元気が出てきました!