- ベストアンサー
SATA接続は速いはウソ!どう思う?
- SATA接続の速度とHDDの速度測定結果について検証すると、2コアPCのIDEよりも8コアPCのSATAの方が4Kスコアが低いことが判明した。しかし、SATAでもメーカーや機種によって速度が異なるため、PCごとに性能の差があるかもしれない。また、起動時間やバンディカムの起動時間を比較すると、SSDが最も高速であることがわかった。しかし、一般的な操作やブラウザ表示においては、数MB程度の細かい操作に向いたストレージが軽快であると言える。
- データ移動の速度についても、ファイルの種類やSATA同士での移動の場合によって異なるが、一般的なデータでは30MBから60MBが普通である。ただし、動画データなどの移動では80MBから120MBの速度が出ることが多い。それに対して、OSの使用やブラウザ表示などの細かい操作には、少ないデータ量を扱うことが求められることから、高速なストレージがより適している。
- ストレージ性能の最適解は、内部的に8台程度のHDDが動作し、4Kが10MB程度であれば快適な環境が作れる場合であるとされる。そのため、単体の速度だけを上げることは効果が無いと結論付けられている。また、高速なHDDを使用する場合に注意が必要であり、一部のHDDは4Kが遅い傾向にあるため、実際の速度を確認する必要がある。ストレージの選択においては、自身の使用目的や性能を考慮し、適切なストレージを選ぶことが重要である。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
>体感的には 1.4倍程度しか 感じないと思うんです。 確かにOSのブート時間だけ計ればたったの1.4倍でしょう。 しかし、その1.4倍が後の8時間くらい延々続くわけです。 仕事でのPC利用は特殊では無く”当たり前”です。今後ご質問様もいろいろな経験をして見聞を深められていくと思いますが、自分が世間一般のどの位置にいるのかを理解された方が良いかと思います。 仕事で無くとも、ある程度まじめにPCを使って作業をしている人のCドライブは、最低でも50GBは無いと話にならないです。(もちろんページファイルやTEMPは余所のドライブに移すとして) >それとSSD使うようになって2年たらずの使用で 急に OSが途中で消えて真っ暗になったりとかして SSDの寿命は短いこと気づきました。 それは偶発的な故障でしょう。壊れてしまったこと自体はご愁傷様でしたと言うしかありませんが、ウチのSSD(4台くらい)は買ってから4年くらい経ちますけど、一個も壊れていません。 たった一個のサンプルを持ってして、その事象全てを言い表すのは間違いです。 >HDDはいままで 6年以上とか 壊れたことないんですが。。。 それは単にラッキーだっただけです。 どうでもいい話ですが、この2年の間に我が家では4台ほど1TBのHDDが壊れました。(さらに容量の小さいものの廃棄数はもう数えていません) HDDは、家全体で62台転がってますが、ここまでの数があると年に1台は壊れるんですよねー SSDは全部で12台ありますが、まだ1台も壊れてません。 >仕事で特殊なソフトを使う以外で どうなのか?と言いたいのです。 用途ではなく、扱うデータ量で考えてみてはいかがでしょうか。 (仕事でOfficeしか使わない人と、趣味で1GBのPhotoshopのデータを何個も開けるとか、良くありそうなシチュですけど、そんな例で仕事と私用の話をしていると論点がおかしくなりますよね?) 一般的に、営業系の業務PCはOfficeやPDFの閲覧がほとんどです。こういうPCはHDDだけで十分使い物になります。私用だとしても、Web閲覧や軽いネットゲームのプレイしかしないのであれば、HDDで十分だと言えるでしょう。 (個人的には、動画編集が多いPCはSSDの書き込みの負担が強くなるのでHDDの方が良いと思いますが) しかし開発系の業務PCは、開発環境やらCAD、Photoshopなど重量級アプリを複数起動しまくりで、1.4倍の処理速度の違いでも大きく生産性に影響を及ぼします。私用では、重量級のネットゲームやイラスト関連の場合、HDDだとランダム性能が全体のPCの動作に足を引っ張り、処理がつっかえるのでSSDにした方が良いと思います。 ご質問者様はOSが起動すれば後はすることが無いのかも知れませんが、SSDに費用対効果を見いだしている層は、OSの起動時間よりもPhotoshopなりのアプリケーションの動作速度がとても気になる物です。 >写真について ですが 2009年のPCで IDE WDのWD1600JBで 4kライト 1.9 2.0 出たんですよ。 そもそも、この数値の見方が完全に間違っています。 大切なのでしつこく書きますけど、『 HDDの速度は測定できていません 』。 4kWriteで1.9が出ていますが、この数値はHDDのアクセス性能では無く、HDDに搭載しているライトキャッシュメモリに書き込んだ速度が多分に含まれています。 HDDは、PCから何かしらの書き込み命令が来た後に、都度磁気円盤に書き込みに行くのでは無く、一旦キャッシュメモリに情報を蓄積します。 その後、PCには書き込み完了を通知し、その後バックグラウンドで処理が空いているときに実際に書き込みを行います。 CDMのメインメニューのテーマ(M)のしたあたりに50MBって表示されていると思いますが、これがテスト書き込み容量なのはよく分かっていると思いますが、こんな小さな容量ではキャッシュメモリの効果が支配的になってしまい、HDDの実アクセスの速度を計測出来ません。 本当にHDDの実速度が知りたいのならば、この50MBを1000MBにしてください。するとキャッシュメモリの効果が薄れ、HDD自体のアクセス速度が出てくるようになります。 実際、リードで0.5MB/sになっていますが、これが写真のHDDのランダム性能を示しています。 ライトはリードよりも時間が掛かるため、0.4か0.3位になると思います。 測定システムから出てくる数値を自分の都合の良いように解釈するのでは無く、測定原理などのバックグラウンドを理解しないと、色々判断に失敗して損害を被ります。まずはこの辺、しっかり勉強してください。 >自分には OSに500Gbとか SSD使用とか もったいないだけです。 それはそれで正しいことです。しかしそれは他人に当てはまる事じゃありません。なのでそういう主張はご自分のブログに書かれるべきです。 普通の人は、マイドキュメントやTEMPを余所のドライブに振り分けるとか、そういう知識はありません。 だからとりあえずCドライブが大きければ大きいほど便利が良いのです。 >IDEでさえ なくなりつつありながらも もったいなさを感じます^^; 何故パラレル伝送のIDEが無くなり、シリアル伝送のSATAになったのか、Wikiでも良いのでご一読をお勧めします。 ちなみにSATAが遅いとか書かれてますが、ちゃんとSATAのモードをIDEではなくAHCIにしていますか? >知識があるかどうか とか そういう話ではありませんよ。 >Win7 2年つかって 初めてレジストリをいじくるようになった人間ですから^^; ぶっちゃけ周りに詳しい人、いないんですか? 実体験は大切ですけど、それを考証するだけの知識が無いとその体験を有効に活かせません。 >無駄なデータは 置かず 軽量化しておくのが 1番ですね。 この姿勢には完全に賛同しますけど、その結論に至る理論や基礎データがほとんど間違っています。 是非ともOKWAVEを活用し、正しい知識を身につけてください。
その他の回答 (4)
- kita_s
- ベストアンサー率45% (630/1383)
釣りかなぁ...内容の稚拙さ、知識の無さに突っ込みどころが多くて、真面目に考えたらだめなのかなぁと悩んでしまった。そもそも、話が長い、わかりにくい。 冒頭のコア数比較によるHDD速度だけど、コア数の違いでのHDD速度は変化ないです。負荷率はコア数が多いほうが下がるけどね。あと、周波数も今ほど早かったら比較は無意味。CPUの速度がHDDの速度に影響を与えてたのはもうずっと昔の事。 この時点で鬼の首とったような文章だったんで釣りかなーと思った訳。 もう少しきちんとHDDの信号の流れとか、ストレージの種類によっての得手不得手とか、標準的なスペックとか、見直したほうがいいよ。内容が一般的な使い方からかけ離れていて、現実感のない比較になっている。 >2.5Sataで 8秒ほどかかるところSSDでは 4秒以下になる という程度w いや、そんな軽いソフトしか使ってないならSSDにする必要はないよ。ほんと。てか、そのSSD遅くない?(2.5インチの2倍速って遅いよ?)。 ウチのCADソフトや3DソフトはHDDだと起動に30秒以上かかるし、イラストレータとかPhotoshopの画像ファイル(数100MB)なんて、保存だけで数十秒かかることもある。SSDを使えば数秒で終わるのはほんと助かるよ。ウチは一時ファイルの保存先をSSD、自動でサーバにBackupするようにしてリズムが落ちるのを防いでるけど、質問者さんみたいな人はSSDはコスト高じゃないかなぁ。 >ストレージって理想は 1台のHDDで内部的に8台程度として動作し いや、それだと、シーク待ちがとんでもないことに。8つのパーテーションにアクセスをかけるということは、HDDのヘッドがひっきりなしに動くということ。シーク外せばディスク1回転分のラグが発生するから無駄動作が増える。SSDならシーク待ちは無いけど、書き込み寿命が一気に短くなる。つまり、その方法は理想とは真逆。 理想的なストレージ運用は ・ストレージの制御にCPUを介さない外部カードを利用する。 ・OS用、アプリ用、DATA用など用途によってHDDは分ける。 のが理想なんですが...。 SATAの外部制御チップを使用することでCPUを介さないようにすれば、CPU処理と複数のHDDを同時並列で処理できる為、処理待ちを最小限にできる(以前なら、DualCPU+SCSI_HDDの組み合わせは最強だった)。用途によってHDDを分けることでHDD故障の際も復旧が楽になるし、前述の理由により、シーク待ちを低減できるというメリットもある。 >せっかく容量2テラとかなのに 4kは0.9とかwOS入れられないじゃんw いや、それ普通だし。昔のHDDも調べてみな。もっと遅いから。1.0を普通に超えるのなんてSSDが出てからだよ。てかSSD出る前はOS何に入れろと。昔はOSはFDに入れてたんだけど。 >そもそも OS入れるのに 30Gb以上はいらない。 Windows7をインストールするだけで、25GB程度必要。その後Updateなどでどんどん増えるし、仮想メモリの領域も確保(仮想メモリは標準でメインメモリの2倍が確保される)することを考えると、Windows7を入れる起動ドライブの最低容量は60GB以上というのが普通。 XPでも30GBが最低ラインだったんですが。30GBで使い続けてみ?半年かからず破綻すると思う。 No.3さんか膨大な突っ込みいれてるけど、気持ちわかるな。釣りと分かっていてもついつい書き込んでしまう。
お礼
>コア数の違いでのHDD速度は変化ないです。 そういく意味ではないです 性能が良くても HDDの性能は変わらない(転送のネックではない)ということ。 >CADソフトや3DソフトはHDDだと起動に30秒以上かかる こういう特殊な作業でなければ 意味ないわけでしょ? SSD遅いですよ2年ほど前のだし これ1台だけあっても 使い道ないw >1台のHDDで内部的に8台程度として動作 書き方 悪かったです すいません。 HDDと同じ方式では 無理ですね。 でもありますよ SSDで内部8パーティション動作。 ただし Express接続ですが。。。 >・ストレージの制御にCPUを介さない外部カードを利用する。 これはレイドカードなど コストかかる上 電力も消費します。 (現時点では 増設カード無しに 高速化は無理でしょうが) >・OS用、アプリ用、DATA用など用途によってHDDは分ける。 分けてます。 ただし あなたのように特殊作業はしないので Cドライブ以外から 作業する程度です。 どちらかと言うと ウイルス対策延長で Tempファイルなど 見えるようにするために 自分の好きな場所へ移動してるというのが理由です。 SCSI 良いですね^^。 いまでも音の大きさと 熱 電力消費 考えないなら使いたいですね。SASより好きです。 起動するときの 音が好きでした(IBM MPro w)。 >てかSSD出る前はOS何に入れろと 昔は OSレイドとか出来なかったんでしょうか? 自分のIDE 4k OSドライブとしても 1.7程度でてます。 だから IDE使ってるんです。 1mb と 1.8mb って 使用感でも分かるくらい。 でも もったいなくて 2005年製の 4k 0.5のほうを普段つかってますがw 大きいデータは さすがに Sataのが速いですよ。 動画再生 程度なら 最初の読み出しが少し速い 程度なので 必要ではないです。 >Windows7をインストールするだけで、25GB程度必要 いま Cドライブ 9Gbです。区切って そっちにプログラム入れてます。 (別HDDにしたいけど コストと電力、バックアップで不具合の可能性ふえるため) 遅くなるのに ページファイル作成する 意味 分かりません。 昔のSCSIとか 30Gb程度の容量 あれくらいが OS入れるには使いやすいです。 いま20GbでOS作ってます(データを先頭に寄せたいため) 1台のHDDで区切ると 後ろのドライブが 後ろに寄ってしまうという問題はある。 Win7のバックアップが素晴らしいので 何かあっても 10分で 元に戻せます。 とはいえ通常は クイックでないほうのフォーマットしてますが。 OSのドライブは できるだけ触らないようにしてます。 デフラグかけても 3パーセント以上 断片化しないです。 ほぼ 0 であることが多いですね。 Tempとユーザーフォルダを移動してしまえば Cが汚れるのは Windowsアップデートくらい?ではないですか? ウイルス対策のアップデートもありますが。 あとは何も しません。 HDD2台で 組む場合に 2代目の先頭に10~15Gb程度のパーティション作ってます。 そこへTemp入れて 先頭が速いことと 定期的にフォーマットすればいいし 怪しいファイルを落としてしまった場合に 何度もフォーマットかけても(完全消去でも) 短い時間で済みますから。 >No.3さんか膨大な突っ込みいれてるけど、気持ちわかるな 知識があるかどうか とか そういう話ではありませんよ。 Win7 2年つかって 初めてレジストリをいじくるようになった人間ですから^^; ある部分の性能を 求めなければ 省電力とか 考えるほうがいいといまは思います。 それと 高性能がもったいなく感じたり いま使うと 2コアPC こんなに使えるんだって いまは思いますよ。 製作 編集以外なら ほとんど 高性能は必要ないでしょう。 それよか PCを 重くする ウイルス系が気になります。 3ヶ月以上 OS 使い続けること ありません。 いまは平気かもですが、でもネットは怖いです^^; 無駄なデータは 置かず 軽量化しておくのが 1番ですね。
>2コアPCのIDEより 8コアPCのSataのが 4kのスコアが低かったw そりゃ貴方のおうちじゃそうなのかも知れないですが、それだけでインタフェース自体のどうこうを語って欲しくありませんね。 で、結局質問って何ですか? >8コアSataで 4k 0.9とか ヒドイときで0.6とか^^; > こんなのにOSいれたてたら 2.5HDD よりも遅いよ^^; CPUのコア数とSATAって何か関係あります? そりゃCPUが早ければ少しだけアクセスは速くなるでしょうけど。 で、それ以前に、HDDの4kランダムなんて最新のクソ速いHDDでないと1MB/s行くわけ無いでしょう。 0.9でも十分に速いと思いますが、そもそもどんな環境で4kランダム計ったら1.9とか出たんですか??? 下の方に写真が出てますけど、ファイル容量50MBじゃ相当OSのキャッシュが効いてるから、HDDの速度なんて『 何 も 』計ってませんよ? まさか釣りですか? > (実使用では 体感的には遅いけれど) これが一番正確。 2.5インチはプラッタとヘッドの相対速度が遅いから、3.5インチには敵いません。 円の半径が大きくなると、そのぶん円周が長くなりますよね? ディスクの回転数が同じなら、どっちの方が単位あたりに読める情報量が多いか、算数の知識を使って考えて見て下さい。きっとwwwってなると思いますよ。 >仮に 0.9とかの場合、 それはデータ読み出し専用にしかならない。 根拠とかもうどうでも良いですが、普通のHDDはみんなそんなモンです。 だからよく分かってる人はランダムアクセスが速いSSD使ってるんですよ。 >たかだか この程度の差で SSDは馬鹿らしい。 一度、まじめにウィルスソフトでも入れたHDDのシステムで最新のPhotoshopでも起動してみて下さいよ。 アプリが上がってくるのに数十秒待たされるんですよ? 貴方はどうだか知りませんが、私は苦痛です。SSD使えば10秒以内に上がってきます。 オトナは時間をお金で買うもんです。生産性がずいぶん違いますから。 >ストレージって理想は 1台のHDDで内部的に8台程度として動作し > 4kが10Mb程度なら 相当に快適な環境ができると思う。 SSDなら普通にその速度が出ますが、SSDは馬鹿馬鹿しいんですよね? あちこち筋が通ってませんが、結局何が言いたいのでしょうか。 >それって 活かす場面が限られて ほとんど無意味w 貴方の環境じゃそうかも知れませんけど、私のPCならば十分に活かす場面が多くて意味ありまくりですが。 >バックアップ等 考えても Cドライブは Win7の場合で10Gb以下に抑えておきたい。 普通に業務用アプリ入れれば10GBなんて足りなすぎですよ……。 こういう場に主義主張を載せるなら、せめて一般的な事を書いてくれませんか? 誰も貴方にしか通用しない使い方には興味ありませんよ。 >ストレージ性能とは HDDを何台も並べたような性能をあげない限り高速化は無意味である。 というのが結論です。 貴方の言う、その「何台も並べる」とは、具体的のどのような技術もしくは方式を使ってのことでしょうか。 RAIDを組むのか、それとも単に複数HDDにデータを分散させるのか。 具体例が何も書かれていないので、何とも言えません。 で、結局結論は良いですけど、質問は何ですか? 単なる主義主張の発表は使用許諾違反ですよ。
補足
もちろん仕事として 特殊なソフト使う場合には 効果ありますよ もちろんです。 SSD数台つかって レイドカード等 使えば活かせるでしょう。 一般の人が OSだけにSSD入れても ベンチでこそ15倍の速度がでていても 体感的には 1.4倍程度しか 感じないと思うんです。 それとSSD使うようになって 2年たらずの使用で 急に OSが途中で消えて 真っ暗になったりとかして SSDの寿命は短いこと気づきました。 HDDはいままで 6年以上とか 壊れたことないんですが。。。 仕事で特殊なソフトを使う以外で どうなのか?と言いたいのです。 写真について ですが 2009年のPCで IDE WDのWD1600JBで 4kライト 1.9 2.0 出たんですよ。 起動時 遅いですけど(読み込みに時間はかかる) 30分もすれば ほとんど問題ないです。 動作感は良いですよ。 もちろん 一時ファイル等 SSD 使えば高速なのは当然ですけどね。 あくまで 一般使用なので コストと寿命 を 抑えたい 訳です。 消費電力だけならSSDですけど。 最近 性能を抑えて どこまで 使えるか?ということが気になります。 自分には OSに500Gbとか SSD使用とか もったいないだけです。 IDEでさえ なくなりつつありながらも もったいなさを感じます^^; 仕事で使ってる人の話は参考になります。
- wormhole
- ベストアンサー率28% (1626/5665)
何がいいたいのか正直、私にはわかりませんが、SATA接続だからといってHDDが速くなるわけではありません。速くなるのはあくまでインターフェイスとしての速さです。 またHDDメーカーによって性能のどこに重点を置いてるかは異なります。SEAGATEはSEQ重視の傾向がありますしHGSTはランダムアクセス重視よりです。 あと2.5インチHDDは遅いと思われているようですが、それは省電力重視のためです。WD VelociRaptorは3.5インチHDDより速いです(最近新製品は出てないので過去形かもしれないですが)。
補足
店頭とかで 余裕の500GbHDD!とか書いてあると OSに500Gb使ってどうするんだろう?と疑問です。 バックアップも大変になるし、それで4kが遅かったら なお問題だし。 4k 1mbのHDDと 1.8mbのHDDでOSの動作はけっこう差が出ます。 使い込むと 元より遅くなるし。 そうです 転送速度が速くなるってだけで ディスク自体が速くなるわけではないんですよね。 日立はいいですね。 >HDDメーカーによって性能のどこに重点を置いてるか それは言えそうですね。 WDのBlueってのは ああいう特性なんでしょうね。 知らずに買った自分がバカでした。 外付けで 保存用にして使ってます^^; >D VelociRaptorは3.5インチHDDより速い へえ 参考になります^^。 2.5は5400rpmなので反応はしょうがないですね。 WDのAAKSは Seq最高で180Mb出たことあります 平均で165mb。 そのときは4k 1.2mbでてたのに 平均では 0.9程度です。 OS使用では 遅いと感じます。
- k_kota
- ベストアンサー率19% (434/2186)
あなたの結論が出てるならそれでいいと思いますが、 最近のHDD使うための設定関連に触れてないあたり使いこなせてない印象もあります。 技術的に面白い内容も無いですね、客観性が無い。まあ趣味なので自分が正しければいいんじゃないでしょうか。
補足
BIOSアップデートとかですか? たしかにしてません^^; 設定がわかれば 上がるかもしれませんが 調べるのも大変だし BIOSは知らないで 触りたくありません。 性能よりPCが大切ですからね。 使ってるPC自体 2008年と2009年なので その辺 何か設定とかあるかも知れませんね。 むしろ 4k 上げる方法があるなら 聞きたいです。 開始オフセットとかは ズレてません。
お礼
>4年くらい経ちますけど、一個も壊れていません。 相性なのか BIOSが古いとか あったのかも知れませんね。 >こんな小さな容量ではキャッシュメモリの効果が支配的になってしまい、 HDDの実アクセスの速度を計測出来ません。 そういう意味なのですね。 1000mb だと たしかに 0.9しか出ませんでした^^;。 >趣味で1GBのPhotoshopのデータを何個も開けるとか たしかに これだとHDDじゃ遅いですね。 >個人的には、動画編集が多いPCはSSDの書き込みの負担が強くなるので HDDの方が良いと思いますが) 動画編集って速いほうが良さそうに感じますけど そういう見方もあるんですね。 SSD少ししか使ってないですけど たしかに書き込みは減らすほうが良いと感じました。 >測定原理などのバックグラウンドを理解しないと、色々判断に失敗して損害を被ります。 まずはこの辺、しっかり勉強してください。 はい よく分かってないです^^; >何故パラレル伝送のIDEが無くなり、シリアル伝送のSATAになったのか、 Wikiでも良いのでご一読をお勧めします。 シリアルは双方向の転送に強いってことですかね。 >ちゃんとSATAのモードをIDEではなくAHCIにしていますか? BIOSとレジストリも値を0に設定してます。 遅いという意味が 例えば何ギガのデータの移動や 大きいファイルのやり取りは SataのHDDがもちろん速いけど ネット閲覧や軽いフリーソフトが多いので その辺 IDEのが軽快に感じます。 まあ わざと 古いソフトを使ったりしてるというのもありますが(XP時代のものとか) 重いといえば 動画編集くらいです。 みなさんの経験・知識 勉強になります。 PCのみならず セキュリティーのことも含め これから 勉強していきます。 いまさらながら ここは 質問をするところ なのに このようなことを書いたことに 申し分けなくなりました。 なので 閉じることにします。 いままで読むだけで 書き込むのは数日前が初めてなので これからは 気をつけるようにします。 気を悪くされた方が いましたら お許しを。 皆さん ありがとうございました。