- 締切済み
今後 躍進しそうなお買い得な大学学部
最近 すごく困る質問をされることが多いんですよ。子に大学 受験させるのに「どこが一番おいしいか」とかいう。 そんなの上を言えばきりがない。東工早慶がいいのは当たり前 ですが、それ以外でって・・・・。そんなのその人の好みもあるので。 ちなみに私は密かにひとつだけあります。 東京理科大経営学部です。実は私は東京理科大には一目置いており 企業の評価も高いです。スクールカラーは私の母校とは対照的で まさに「名より実にしか興味がない」という感じですね。 創設時から注目してました。 あの理科大が創った文系学部がダメなわけない、と思ってます。 やっぱりジリジリ偏差値も上がってきました。まあ、返答に窮した ときはここを挙げますが、たいがい無責任なことは言えないので 「キャンパスをみれば」と言いますが。 ところで私の事情はともかくみなさんの見る目で「ここでは?」 みたいなところがあれば教えてください。正直 興味本位ですが。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- tekcycle
- ベストアンサー率34% (1839/5289)
横国と北大、どっちが良い大学だと思いますか? では、どっちが難しい大学ですか? その理由は? では理科大経営は? 理科大は、過大評価されていると思っています。 名より実。仰るとおりだと思います。 ただ、残念ながら、その実には種が無い。 種が集まる難関大学の基礎講義を、種が無いが為に難関大学に受からなかった理科大生にやっているのが大きな間違いです。 上っ面は良く鍛えられていると思います。そりゃ、実はおいしいでしょう。 お買い得な大学というのは、他に損な要因を抱えているわけです。 その損に目を潰れるのかどうか。 理科大経営なら、立地と小規模キャンパス。 そこまで家から歩いて10分という人になら、立地のデメリットは無いわけです。 ところが、多摩、神奈川、千葉、という辺りの受験生から見れば、通うだけで大変かもしれません。 当然、選択肢から外されがちになるでしょう。 すると、上位下位に拘わらず受験生が減りますので、難易度が下がるわけです。 合格難易度って、要するに人気で決まるものですから。 まぁだから、お買い得と言えばお買い得でしょうね。 今後、合格難易度が上がり続けるとは思えませんが。 東北九州北海道筑波広島、なんてのは、全て立地に難がある、お買い得大学でしょう。 まぁしかし、大学という箱がいくらお買い得であったところで、中身の学生のレベルがそれで大幅に良くなるわけでもないでしょう。 ただ箱が勿体ないだけで。 中身を鍛えれば箱は後から付いてきますし。
- nightcell01
- ベストアンサー率43% (471/1074)
今後の大学ですが、 世界的には実務・専門化、産学協働化が一層に進むと言われてます(この辺はパリ大やオックスブリッジ、カリフォルニア工科などの欧米の超名門大の広報も明言してます)。 学士号自体が「低学歴」になっていってるわけです。 また宗教学・英文学など1000年以上に渡ってメインストリームだった非実学が敬遠され、 リベラルアーツやセブンシスターズなどの小規模単科大も人気を落としてます。 ハーバードなどどんどん巨大化された名門総合大学が大きくなった財務、人員を使い大規模な専門研究を進めていく流れが出来つつあります。 日本ではまだまだ文系の修士号取得者、理系の博士号取得者が少なく、学歴の重要性も高くありません(海外では高卒と大卒、大卒と博士卒では初任給から大きな隔たりがあります)。 これは大学院大学ですが、奈良先端や沖縄科学技術大学院大学などの先端研究を行う専門大学は今後も伸びる分野だと思われます。逆に有名無実の日本版MBAのように実務が伴わない場合は難しいでしょう。 今後はエネルギー競争やバイオ医療の時代だと言われています。 今すぐではないにせよ、2020-2050年には確実にそういった時代になるでしょう。 カタールなどはこの分野にこの先20年ほどで50兆円も使うそうですしアメリカ政府やドイツ医薬品メーカーは莫大な費用をかけて取り組んでいます。 日本だと京大、、阪大、同志社、立命館などの関西系大学が取り組みを進めており、 一方で東京の大学はなぜか取り組みは遅れている気がします。 アメリカで西部のスタンフォードやカリフォルニア工科が100年かけて東部アイビー校を実質的に抜き去ったようなメインストリームの変化が日本でも起こるかもしれません。 同志社は法律を変えてでも医学部を持とうとしてますし、 京大は医学部とは別の細胞研究所施設を作りました。 大失敗しちゃうのも有ると思いますが、シリコンバレーの例から言ってチャレンジしてる大学が10-20年後に覇権を得る可能性は大いにあるでしょう。 残念ながら今後の日本は全体的に縮小していくことが見込めますし大学もそうなる可能性は高いです。 例えば中南米の人に聞くと大学や大学院で海外を選ぶことはまったく持って「ふつうのこと」なんだそうです。国を離れたい人はいないけれど、レベル差が違いすぎるから。 日本もそうなる可能性は十分にありますね。
- akeshigsb
- ベストアンサー率49% (536/1074)
元塾講師です。 あなたと同意見で「株じゃないんだから、今後急上昇するものを探してもしょうがいない」というのが基本スタンスです。ただ、強いてあげるなら「豊田工業大学」です。これは自動車メーカーのトヨタ自動車が設立した大学で、新しい大学なので偏差値はそれほど高くありませんが、トヨタの業績が上がれば、その大学出身者はトヨタに多くの学生が就職することになり、名門校になりそうです。勿論、トヨタの業績をもろに受ける大学なのでトヨタが低迷すれば同じように低迷するでしょう。また、専門学校でないにしろ、トヨタの意向が強く反映されるはずのなので、トヨタが興味ない分野の学部はなかったり、学びにくい環境のはずです。 あなたも私と同じ意見になると思いますが、「お買い得大学を捜す労力があれば、勉強頑張っていい大学に行くべき」と思います。 ちなみに東京理科大学の経営学部ですが、キャンパスが理系学部とは違った場所にあります。感覚としては、「違う大学(文系)を併合してそこに東京理科大学という看板をつけた」というくらい遠いです。東京理科大学は他にも諏訪等にも名前を使った大学(一応別大学ですが)があります。通常であれば「東京理科大学○○キャンパス」にしますが、神楽坂の先生たちが自身のブランドが落ちるのがいやでそうしているのでしょう。 経営学部の入試問題を見ると分かりますが、(特に国語)は正直「偏差値の割に問題が難しすぎる」というのが私の見解です。経営学部は日東駒専レベルの大学なのにマーチクラスの難易度ですし、問題量が多く、マーチでもほとんどない100字程度の記述があります。マーチクラスの人が受けるものでなく、日東駒専クラスの人が、経営学部に特化して勉強し、そのなかから優秀な人間を取るという大学の意志が感じられます。 私自身の経験でいうと、夏ごろから経営学部の対策に特化しないと合格しません。もともとマーチ志望の人は併願しなようにアドバイスしますし、(その時点で志望者のレベルが日東駒線レベルの人が大半になります)日東駒専レベルの人が経営学部の問題演習をすると日東駒専の問題が簡単に見えるようになり、いいトレーニングになります。 ご参考までに。
- nightcell01
- ベストアンサー率43% (471/1074)
各種受験本などのランキング表とかも参考に考えてみた。 1.私立の医学部、薬学部 ⇒(お金さえあれば)とっても入りやすい。昔から知られているが。 昭和のようにはいかないが民間が酷い状況なので強い国家資格があるのは有利か。 2.看護学部 ⇒4,50代でも活躍できる数少ない女子職(男子も可)。 なんと年収700万以上の女性の半数が看護士と言われる。民間では妊娠出産後のサポートが甘い。 看護士の世界はサポート、また休職後の復帰が易いので長く勤められ、結果高収入を得やすい。ノリは女子校なのでそれはそれで大変。 3.東京海洋大学 海洋系など「専門系大学」の就職率の強さはよく知られている。 他に高専や防衛大、職業大など。 「偏差値対効果」で言ってるので「東大の方が強いし」とかナシで。 4.理工系の有力大 豊田工業大、理科大、金沢大。要するにガリ勉大。夢のキャンパスライフは無いがしっかりとサポートが有る。偏差値の割りに就職が強いことが有名。理工系=ではなく、理工系でも人材育成が良いところとそうじゃないところは当然ある。 5.ICU、AIU けっこう難関だが、良質の人材を生むことで知られる小規模大。リベラルアーツ教育や外人教師などは惹きつけてやまない。眞子様が選択されたことで一般にも知られるようになった。学費が意外に高い。 6.日大(水道橋キャンパス) 日大は毎年司法試験10名以上、公務員試験100名以上の合格を果たしている。起業家数も東大、早稲田と争うぐらいの最上位であることが知られている。また水道橋ならキャンパスライフもしやすいし、シュウカツ、バイトなども便利。 確かに巨大大学なので「マス」には違いないが、考え方次第で交換留学や学内講座などマンモス大ならではの「マスの利点」を生かせるのは強み。偏差値を考えるとオススメ。 7.公務員大学 天理大、日体大などの「公務員予備校」。意外にも相当な数を行かせている。 公務員の平均年収が高いのでお奨め。 8.東京、関西の名門女子大 「かつての名門」女子大。現在の平均偏差値50台前半でも商社や銀行への推薦があるのはズルい。 少なくともOGや教員は1流なので、そういう恩恵が受けられるのは大きい。 有名大生とのお付き合いや結婚も有利になる。 9.福祉系、療法士大学 http://toyokeizai.net/articles/-/12878?page=3 国家試験合格率90%、就職率90%以上を考えるとオイシイ。確かに資格取得者が増えており将来性や離職率を考えれば不安もあるが40台の偏差値を考えれば通常大に進むよりはずっと良いだろう。 公共機関勤務が多く、半数近くは公務員扱いとなる。 10.慶応、一橋の法経商 説明は特にいらないはず。難易度を生かせる大学学部 つまんなくて中退したり、手抜きしても何とかなる仕事など無いと感じるので、 「オイシイか否か」は一要素であってあくまで適性や嗜好も込みで選ぶべきだと思います。 またある程度は偏差値との相関がある以上、一定の学力努力は必須と言えます。