• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:Net からの脅威 防御策について質問です)

Netからの脅威 防御策について質問です

このQ&Aのポイント
  • セキュリティーソフトの試行の結果、安心できるものは見つかりませんでした。
  • IPやドメインを拒否する一覧サイトや、クッキー一覧サイトの存在を知りたいです。
  • プロセスやディスクアクセスがないままに動く脅威についても教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bardfish
  • ベストアンサー率28% (5029/17766)
回答No.1

>怪しいとか 危険な IPやドメイン?URL?を拒否したい場合に >こういうのの「一覧サイト」みたいなところは あるでしょうか? そういう危険サイトってごく短いスパンで新しくできては消えていきます。 だからリストを作成しても過去に存在したけど今はない履歴だけが蓄積されるだけで用をなしません。 毎日何十何百とできては消えていく悪質サイトを一つ一つ自分で更新するのはムリ。リストを入手してバッチ更新かけても1人では限度がある。 だからウィルスバスターのような製品では最近はクラウド化し、頻繁に更新が必要なデータはクラウドで提供する形を取るようになった。 そういうことをメーカーが行えば、人海戦術でデータ収集・更新が行えるため精度があげられる。 >プロセスやサービスに 挙動を現さずに >動く脅威っていうのは あるのでしょうか? ありますよ。 Windowsだったらタスクマネージャが起動したらプロセスを消すというテクニックがあるし、既存のプロセスに乗っかって動くものもあり、既存のプロセスと同じ名前を偽装するものもある。

noname#178551
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >そういう危険サイトってごく短いスパンで新しくできては消えていきます。 なるほど ブラウザの拒否登録と ウイルス対策は別なのかと思ってました^^; 有料の対策ソフトは その辺の対応が早いって ことですかね。 >Windowsだったらタスクマネージャが起動したらプロセスを消すというテクニックがある これだと分かりませんね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • nekobox
  • ベストアンサー率49% (195/397)
回答No.3

俺、これ使ってるけどすんごく優秀 http://www.kasperskystore.jp/product/technology02.html ただ、いくら高性能ソフトでも将来にわたっていかなるシチュエーションでも100%防御ってのはおよそ考えられないので対策ソフトに丸投げの考え方は危険。 やはり地道な対処必要 https://www.ccc.go.jp/knowledge/index.html

noname#178551
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 いろんなところで見かけます 参考になります^^ カスペルスキーよさそうですね。 優秀です^^

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nekobox
  • ベストアンサー率49% (195/397)
回答No.2

これが基本 https://www.ccc.go.jp/knowledge/index.html あと、平時のシステムバックアップ。 どこに危険が潜んでいるかなんて事前に分かっていれば皆避けるw 今の時代は検索サイト使って得られた結果から何気に開いたサイトから感染なんて十分あり得る。 そもそも悪事を画策する側ってのは、ごくありがちなネット利用でいかに効率よく感染させるかを考えてますね。Drive by Download ←今、流行りの手法。 情報収集も対策の一環 http://www.itmedia.co.jp/news/subtop/security/index.html

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A