まず、ご自宅のインターネット回線と回線契約内容が、IPv6対応か調べましょう。
インターネット回線、回線契約内容は、契約している回線業者(NTT東、NTT西など)に問い合わせましょう。
回線がIPv6対応でも、契約の内容によってはIPv6をサポートしていませんので、IPv6が使える契約に変更しないといけない場合があります(「フレッツ光」を「ネクスト光」に変えるなど)
回線がIPv6を使えない回線の場合は、使える回線に変える必要があります。
回線業者によっては「光回線のみIPv6対応」とかの場合もあるので、その場合は、ADSL回線から光回線に変えるなど、物理的な回線変更が必要になります。
プロバイダが「変えた回線」に対応してない場合は、プロバイダも変える必要があります(光にしたけど光回線をサポートしてないプロバイダを使っていた、など)
次に、ISP(プロバイダ)がIPv6対応か調べましょう。
IPv6をサポートしてないプロバイダの場合は、プロバイダごと変更しなければなりません。その場合、物理的な回線変更(ADSLから光に変える、など)も必要になる可能性があります。
プロバイダ、インターネット回線、契約内容がIPv6になったら、今度は、自宅にある接続機器(光終端装置、ADLSモデム、PPPoEの接続を行っているルーターなど)が、IPv6対応品か確認します。
なお、プロバイダーを変更し、プロバイダーに「IPv6が使えるタイプで」と申し込んで、機器のレンタルを受けた場合は、IPv6対応機器を貸し出されている筈なので、確認は不要だと思われます。
機器がIPv6 PPPoE接続機器(IPv6トンネル対応アダプタなど)じゃない場合は、レンタルしている機器を変更してもらうか、機器を自前で用意している場合はIPv6対応機器に買い換えます。
ここまで来たら、最後に、パソコンのLANアダプタの設定をIPv6に変えます。
パソコンの設定をIPv6に変えてインターネットへの接続が正常に行われるのを確認したら、IPv6への移行が完了です。
移行が完了したら、NTTのセキュリティソフトの遠隔操作の依頼をやり直しましょう。
なお、回線やプロバイダの変更が必要になった場合は、元のプロバイダから発行してもらっていた旧メールアドレスが使えなくなります。
さまざまなサイトで会員登録してメールアドレスを登録してある場合は、それらのサイトすべてでメールアドレスの登録変更が必要ですから、場合によっては「IPv6を諦める必要」もあります。
基本メールアドレス(個人、会員の特定に使用しているメインのメールアドレス)が変更になるのは、かなりの「一大事」です。
ですから、IPv6が使えないと言われてどうすれば良いのか解らないような知識レベルの人には、回線やプロバイダの変更をするのは「かなり無謀」です。諦めた方が良いでしょう。
ある程度「何をどうすれば良いか?」が解ってないと、最悪の場合、回線やプロバイダを変えて、結局はIPv6が使えず、メールアドレスが変更になって、あちこちのサイトにログインできなくなってメアドの登録変更も出来ず、サイトに新規登録し直す作業を延々と繰り返すだけで終わっちゃう、という悲惨な結果になります。
IPv6対応への回線変更が必要な場合は、できれば「プロバイダを変える必要が無くて、プロバイダから貰ったメルアドも変更しなくて済む場合のみ」にしましょう。
お礼
有難うございました。 下記に該当します。 「IPv6が使えないと言われてどうすれば良いのか解らないような知識レベルの人には、回線やプロバイダの変更をするのは「かなり無謀」です。諦めた方が良いでしょう。」 gatemail、sonet,今回のbiglobeと変更して来ましたがIPv6のことはセキュリティソフトを変更しても問題で出てくることはありませんでした。 BIGLOBE光パックNeo with フレッツ「フレッツ光」コース、マンションタイプを契約しました。月払いのセキュリティソフトの契約をお願いしましたら遠隔操作でのインストールができませんでした。 契約書を見たら別途IPv6 IPoEに対応したプロバイダーサービス申し込みが必要と記載がありました。またIPv6アドレスの再取得が必要、そのためにはPCや通信機器の再起動が必要とあります。 再起動だけで他に問題が及ばなければいいのですが? 心配です。 結局、