• 締切済み

淡水水槽で発見した細長い微生物の名前を教えて下さい

淡水水槽内に微生物を発見したので、タッパーに移し変えて撮影しました。 長さ約1~2mmで幅はコンマ数mm程です。 動きはかなり活発で直線的に走るような感じです。 体色は黄色っぽくて、端の黒っぽくなっている方が進行方向(頭?)になります。 グッピー稚魚の丁度良いエサになると思って撮影後に再投入したのですが、 食いついた直後ビックリしたかのように吐き出して近寄らなくなりました。 他の稚魚についても同様のリアクションです。 5cm以上のイトメにも食いついて離さないウチの稚魚がです。 ミズミミズとは動きが全く異なり、数センチ/秒位で素早く動きます。 ゾウリムシやワムシとは形状もサイズも異なります。 プラナリアと思ったんですが、頭が三角でもなく目を見当たりません。 この細い微生物は一体何者なんでしょうか。

みんなの回答

  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.2

もう少し、大きく成長しないとハッキリコメントできる者はいないでしょうね。 > ミズミミズとは動きが全く異なり、数センチ/秒位で素早く動きます。 ・体型的にミズミミズではありません。 > ゾウリムシやワムシとは形状もサイズも異なります。 ・ゾウリムシなワムシにしては巨大すぎます。 > プラナリアと思ったんですが、頭が三角でもなく目を見当たりません。 ・頭が三角なのはブラナリア(ウズムシ)の一部だけです。 > この細い微生物は一体何者なんでしょうか。 ・ウズムシかヒルだと思われます。 ウズムシは中間辺りに口があります。 排泄も口から行います。 ヒルは先端に口があります。 ヒルは環形生物ですから、口と排泄口は両端に分かれます。 口と排泄口の場所から両者は区別出来ます。 ----- なお、、、 彼らは、富栄養化(汚れた)飼育水を好む生物です。 彼らの排泄物は、水草などにとって最高の肥料です。 彼らが極希に確認できる飼育環境は、魚や海老などの飼育生体にとって絶好調の水槽環境です。 極希に確認できる場合は、気にする必要はありません。 しかし、彼らが爆繁殖する場合、彼らは飼育水の汚れを飼育者に教えてくれている有難いヤツらでもあります。 彼らが大量繁殖している場合は、濾過器や底床材、換水など飼育環境の清水化をオススメします。 彼らは、魚などの成魚に直接的な被害を与えることはありません。 (ただし、稚エビや仔魚と、接触した場合は捕食されることがあります)

fsad465
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 駆除を要するほどはいませんが、 試しにピンセットで潰してみたところ、 なんとグチャグチャに潰れた破片それぞれが別々の方向へ逃げ出しました。 そのため若干増えたかもしれません。

  • lions-123
  • ベストアンサー率41% (4360/10497)
回答No.1

質問文の飼育状況や未確認物体の形状・大きさの記述からは→ミズミミズorプラナリア、もう少し長く成長したら線虫類の可能性もあります。 特に、線虫の仲間は棲息場所や水質や餌によって種類も多く、質問の文面や写真からは、その中の1種だと思われます。 ◇ミズミミズは水草とか餌の残骸・腐敗した場合に多く発生します。 ◇プラナリアはエビを飼育すると良く発生します。 多くは、水草や熱帯魚の購入時の水によって媒介します。 駆除の方法は、メダカや食する熱帯魚(熱帯魚&エビの購入店で混泳飼育や効果は確認してください)を入れるとキレイに食べつくしてくれるそうです。 あとは定期的な水換えをして、飼育水を綺麗に保ちましょう。 ※線虫 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%9A%E5%BD%A2%E5%8B%95%E7%89%A9 ※プラナリア http://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%8A%E3%83%AA%E3%82%A2+%E9%A7%86%E9%99%A4&hl=ja&rlz=1T4FTJD_jaJP482JP482&prmd=imvns&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=BDxSUJeMBqyuiQeJwoGwCQ&ved=0CDYQsAQ&biw=1600&bih=712 ※ミズミミズ http://www.google.co.jp/search?q=%E6%B0%B4%E3%83%9F%E3%83%9F%E3%82%BA&hl=ja&rlz=1T4FTJD_jaJP482JP482&prmd=imvns&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=UDxSULDuNonZigeu9oDICA&ved=0CCkQsAQ&biw=1600&bih=712

fsad465
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 駆除を要するほどはいませんが、 試しにピンセットで潰してみたところ、 なんとグチャグチャに潰れた破片それぞれが別々の方向へ逃げ出しました。 そのため若干増えたかもしれません。