• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:部活を辞めるか考えてます。)

部活を辞めるか考えてます

このQ&Aのポイント
  • 中学生の男子が吹奏楽部でチューバをやっているが、辞めたいと思っている。
  • 部活には辞めて困る人がいない理由があり、楽しいこともなく毎日が怖くなっている。
  • 4月からは後輩も来る予定なので、早めに対処する必要がある。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ghgtfdyh
  • ベストアンサー率30% (7/23)
回答No.4

成績云々は気にしなくてもいいような… それ気にするなら部活辞めて勉強してテストで点を稼げば…と思うんですが…w えーと… 吹奏顧問の方を先に回答しますね 普通に自分では付いていけないだとか正当な(正直な)理由を述べたうえで、退部を申し出ればいいと思います。 前回言ったように厳しい部活ではすでにやる気がなくなってる部員自体お荷物、お邪魔虫ですので、先生の本心はきっと「そうか。やる気がないならしょうがない。」となると思われます。 まあ、一応俺なら以下の通りに言うかな。 「自分は練習には付いていけませんし、楽しくないので、退部したいと思います。」でいいと思いますよー? いくら怖くてもこれでダメとかいう顧問はいないと思いますが^^; バスケ顧問の件ですが これも上記と同じですね^^; やる気がないのにやっていても意味ないですしw 退部理由も上記と同じでいいかとw  顧問がいくら怖いからと言って、通常時は怖くても知れてるでしょうし、それに退部を取り消す権利は先生にはないです。もし許可されないなら正直これはその女子の人権云々にまで広がります。 まあ、退部できないなら出来ないで他にも方法がなくはないですが…w一応上げてみましょうか?w ・幽霊部員になる ・まあ、部活頑張れw ・休んで、怒って来ても無視からの何か言ってきても人権云々、暴力なら体罰云々 どれでもたぶん勝算はあるかとw

kurikky
質問者

お礼

返事が遅れてすみません。 今日、担任の先生に相談してきました。先生も少し助けてくれるそうです。 バスケ部の人は回答者さんの言うとおりに、説得してみたいと思います。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • soraJP
  • ベストアンサー率30% (4/13)
回答No.3

中三男子です 途中でやめると成績が少し下がる(といっても結構微量ですが…)可能性があります。 周りの人の反応にもよりますが、受験に響く可能性はないとは言えないです。 後輩には「俺だってあんなに下手なんだ、お前らならもっとうまくやれる」とかいって励ましてみては? 私は陸上部でしたが、それこそ、足は遅いし、体は硬いし…で全くダメでした。 ただ、後輩を影でサポートするなど、そういう面で「いい先輩」というポストが貰えました。 ですので辞めるのではなく、ほかの視点で見てみてはどうでしょうか? (もちろん練習は続けなければなりませんが…) 蛇足ですが、チューバ2人なのは意図的でしょう。 多分先生なりにあなたをチューバに選んだ理由があると思いますョ

kurikky
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 成績が落ちるのはいやですね~でも、あのコンクール前の地獄が今年も来ると考えると本当に先が見えないというか・・・(あの時は1日最低7回は怒られてましたので。) いい先輩は、、、ほかの部に移ってからでも遅くは無い私は思います。 (私がチューバになったのは、体験入部時にチューバばっかり吹いてたからだと思います。)

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ghgtfdyh
  • ベストアンサー率30% (7/23)
回答No.2

補足ドーモ うーん・・・とりま俺は現役(中2)で普通に部活やってるからあんまいいアドバイスはできないかもだけど…  親に言ったのがそもそもの… と思ったのは置いておいて…w ん~と質問者さんのご家庭では親が絶対なんでしょうか?… 正直子供の歩む道に口出しする親はいただけません 実際口出しする親の子供ほど自己決定力に欠けると結果でも出てます。 もし、親が絶対ではないのなら親の反対なんて押し切ればいいと思います。 嫌々やってても身に付かないし、しかも楽しくないので、抜ける。  これで言い訳は良いと思いますよ? というかこれが正論でしょ。 まあ、抜けるでも抜けないでも自分のやってることなので自分で決めればいいと思います。 ただ… ちょっときつい言い方をすれば 抜けたい=すでにやる気がほぼ皆無に近いです。 ならば、部活から見てもただのお邪魔虫でしょう。(顧問や先輩が抜けたいと知っていなくてお邪魔虫と思っていなくても)吹奏楽部と言えば運動系部に負けないくらい厳しいと聞きますし自分もそう思います。(個人的感覚ですが)自分はバスケ部ですが、正直やる気のない後輩を見ると「ん~」と思います。コンクールや試合のある部は厳しいのが当たり前かつ常に上…1番を目指す部です。 なので、正直な話誰もあなたが抜けたいなんて知らず、誰もあなたの事をお邪魔虫と思っていなくとも、お邪魔虫なのです。 きつい言い方をすればこういうことですね。 ほんと、親が絶対なら正直厳しいですが、こういうことは自分で決めることであり自分で決めるべきものです。 まあ、言い訳は以下の通りです。 「やる気がなくやっていても、部の足手まといでしょ?それに、楽しくないのにやってても身に付かないし、やる意味ないじゃん」 このまんまでいいんじゃないでしょうか? 正論ですし誰もが普通なら納得する説明ですよ。

kurikky
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 実は今日、親にもう一回お願いしたら「まず、先生に相談して」と言われました!(やっと苦労を分かってくれたのでしょうか?) 言い訳(正論)、使ってみたいと思います。あと、顧問への言い訳はどうすればよいでしょうか。 ちなみに、同じ吹部の一年女子で5月に辞めた人は、10日位休んだ後、「体調が悪くなったので、体を鍛えるために運動部に移ります。」なんて言って辞めていきました。 蛇足ですが、バスケ部なんですね!私の友人にも女バスの人がいて、私と同じく部活が大嫌いです。部活が嫌いという理由で結ばれたようなもので、とんだ腐れ縁なんです。とても仲が良いですよ! 彼女は顧問が怖すぎて辞めるのが怖いそうです。どうやって説得しても、怖くてやめられないと言うのでめんどくさいです。 彼女も何とかできないでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ghgtfdyh
  • ベストアンサー率30% (7/23)
回答No.1

抜けたいと思えば抜ければいいんじゃないでしょうか… 嫌々やっててもつまらないでしょ^^;

kurikky
質問者

補足

ありがとうございます。 しかし、昨日親に相談してみたら、反対されたんです。 ここで顧問に加えて、親にも何か言い訳を考えなくてはならなくなりました。 おまけに、同じチューバの先輩が、「来月はお前の強化月間だ!」なんて言って張り切っちゃってるのですごい辞めにくいです。 まず親と顧問への言い訳です。 何か言い考えはありますか?

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A