- 締切済み
指定校・推薦・AO
こんにちは 観覧ありがとうございます。 僕は今大学受験を終えほぼ浪人確定の高校生です。 指定校推薦のやつらがうざくてしょうがない。 前置きですが県内でも上位の進学校に通っています。 バカ高校から本来は受からない大学なのに、 指定校で有名私立に優々と行ってる人たちがいます。 その人達が許せません。理由としては ・高校のレベル・テストが違うのに一概に内申点で評価されること ・内申点は絶対評価であり教師に媚を売ってれば、ギリギリたいりなくても お情けで「5」をつけてもらえること ・その指定校の人たちのせいで一般入試の定員が低くなること ・本来いけるような頭が無くてもいける ・指定校の人「俺も頑張れば上の大学を目指せた」←は? ・推薦という制度は国立でもありしかも一般よりも入りやすい ・入試のテストを作るにしても一般入試とのレベルの差が酷い ・この制度のおかげで大学側も偏差値をある程度操作している(メリット?) このような理由があるのに「指定校・推薦・AO」が存続している理由を教えてください
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- GIANTOFGANYMEDE
- ベストアンサー率33% (539/1630)
たしかに「指定校・推薦・AO」には問題も多いでしょう。だから早稲田などはこの枠を減らす方向で検討を始めています。 私も現状の「指定校・推薦・AO」は無い方がいいのではと思います。 ただ、世の中完璧な制度などは無いのです。 「指定校・推薦・AO」も正しく機能すればメリットもある。 それは入試という短期勝負ではなく、学習態度や学力の安定度などの長期の様子で評価することができたり、学力だけでは推し量れない能力を評価する機会を提供できることです。 言ってみれば、一般入試はトーナメント戦、指定校推薦等はリーグ戦です。 こう考えると、一般入試には運不運の要素が入り込む余地がある一方、後者はより正しく能力評価が出来るはずです。 例えばあなたの実力がA大学合格率90%だったのに、突発的な病気や事故、記入ミスなどで不合格だったら一般入試という制度そのものに不満を覚えるのではありませんか? だったら高校全般の成績表で評価して欲しいと思いませんか? 物事は一面的に見ても正しく評価できませんよ。
- tekcycle
- ベストアンサー率34% (1839/5289)
違いますね。 > 高校のレベル・テストが違うのに一概に内申点で評価されること 一概なのでしょうか? わたしが大學なら、灘や開成なら3.5で全然OKですが、底辺高校なら5.0が最低条件でしょう。 > ・その指定校の人たちのせいで一般入試の定員が低くなること 少子化で既に元の学力層だけ集めようとするとガラガラになってしまうところ、インチキ推薦でどうにか定員を埋めている、それもたぶん文科省の指導で好きなだけ取るわけには行かない、まだまだインチキ組が足りない、となっているはずです。 従って、そいつらが居るからあなたが受かりにくくなる、ということはありません。 むしろ、それでも相当受かり易くなっているはずです。 > ・指定校の人「俺も頑張れば上の大学を目指せた」←は? 君ならそれがどうだったか知り得ても、そいつらには一生判ることすらありません。 > ・推薦という制度は国立でもありしかも一般よりも入りやすい ずいぶん締めてますがね。 私立って、昔からスポーツ推薦組など受け入れてきて、そいつらをどうにか追い出すノウハウを持っているのですよ。 ところが国立大学って、そういうノウハウがありませんから、ガチで試験の採点などしてしまい、すると....、まぁ下手するとそういう連中がいつまでも卒業できないわけです。 それで随分締めているはずですよ。 > このような理由があるのに というわけでそこから間違いですが、 インチキ推薦があるのは、私立大学の経営上の都合です。特に真ん中から下なら。 そこから上なら、偏差値の維持が目的か。 基本、バカでも何でも良いから金蔓が欲しい。 日本国籍があって学費を払ってくれさえすれば猿でも猫でも良いんでしょう。 学力が少しだけ足りない、というのならともかく、大幅に足りない、偏差値にするとボーダーより10以上低い、という場合、入った後で地獄を見るかもしれません。 また、企業も、そういう連中を警戒していることと思います。