- ベストアンサー
WindowsとAndroidはどちらが性能が上
タブレットPCにて、WindowsとAndroidはどちらが性能が上なのでしょうか? Windowsでなければofficeが動かないなど話はおいといて、 インターネットを見るとかyoutubeを見るとかゲームをするなどで 比較したら、どちらがサクサク動くのでしょうか?
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
条件が曖昧すぎますね。 Androidの高級モデルと、Windowsの高級モデルで比較する といった条件が無ければ、判断基準がとれません。 廉価で実用的な端末を作るということであれば Androidのほうが有利です。 ARMのSoCを使い、低解像度の低価格で 感度の低いタッチパネル液晶を使えば1万円以下での販売が可能です。 でも、感度の低いタッチパネルも、低解像度も好ましいものではありません。 WindowsとAndroidを比較するのであれば、タッチパネルを使うかどうか? それも大きな比較要素となります。 現状ではタッチパネル液晶搭載製品は、5万円程度からありますが CPUはWindows用としてはローエンドのAtom搭載です。 Androidなら5万円台は、割高感のある国内家電メーカーのものとなります。 普通は、Nexus7が3万を大幅に切るので、それより高いものは買わないでしょう。 それでもAtomのほうが、ARMよりも高性能かもしれませんが (直接的な比較はなかなかできません) より高性能のCPUを中心に考えられたWindowsでは ローエンドのAtomを搭載していることはネガティブ要素です。 1.3kgの12インチノートPCと、765gの10インチタブレットと、375gの7インチタブレットを使いますが 個人的には持ち歩くのであれば、7インチクラスが最大と考えています。 (モバイルルーター兼として、4インチクラスのAndroidスマフォも使っています) キーボードを多用する用途で、ノートPCを用いることがあるなら ノートPCと7インチタブレットの中間に、10インチ以上クラスのタブレットは不要です。 ノートPCを組み合わせない構成で考える場合でも 10インチを超えるタブレットは、片手で長時間保持することが困難で、案外使いづらいものです。 自立するノートPCのほうが、室内でも使いやすいのではないかと感じます。 大型タブレットは、タッチ入力がしやすいのは事実ですが それでも、ノートPCに比べると、日本語入力だけをとっても、生産性は30%くらい 推敲まで入れれば、良いノートPCの10%にもおよばず、印刷物の作成となると論外でしょう。 電車の中で、のろのろと仕上げた文書をメールで送るような時にだけ役立ちます。 端的に言えば、このサイトはAndroidでも使えるけど タブレット端末から回答を書こうと思ったことがありません。 (つっこみを入れたことはあった気がしますが、Twitter並の文字数です) そういった条件で考えると、10インチよりも小さいWindows搭載製品は 安くても10万円前後となり、低価格化ができません。 (OQOとかtypeUとか前例はありますが、長続きしていません) 性能云々以前に、競合するべき場所が無いというのが個人的な結論です。 ゲームをするのに、WindowsノートとPSPを比べるくらいおかしいと思います。 あらためて、より条件を絞りこまないと、比較はできないと思います。
その他の回答 (6)
- thunder-bird
- ベストアンサー率26% (304/1143)
他の方も仰る通り、比較の対象が違います。 Androidと比較されるOSはWindowsではなくiosです。 これが分かっていないならどんな質問をしても無駄です。 >インターネットを見るとかyoutubeを見るとかゲームをするなどで 比較したら、どちらがサクサク動くのでしょうか? 単純にAndroidとWindowsとを比較するなら間違いなくWindowsが余裕で勝ちます。 最近では携帯型端末でゲームをする人が多いですが、携帯型端末は元々ゲームをするためのデバイスではありません。 時間無制限でゲームをプレイしたら携帯型端末では電池切れで即退場となり勝負になりません。 余談ですが、電車の中で夢中でゲームをしている連中は馬鹿丸出しとか思えません。
お礼
回答ありがとうございました。
- webcat
- ベストアンサー率27% (364/1346)
>タブレットPCにて、WindowsとAndroidはどちらが性能が上なのでしょうか? タブレット端末とタブレットPCの違いもあり、単純な比較は出来ない。 Android系タブレット端末にIEは無いから、Webサイトにより利用出来ない機能が存在する。 また多くのアプリはWindows版しか無いので、サクサクの比較が出来ません。 AndroidはWindowsよりNexus7の様に機能が圧倒的に良い。 例えばWeb、Youtube、マップ検索などに音声検索付きなので、文字入力せずに一発検索直行可能。 またGPS機能とマップ連携により、ナビ、施設関連情報もあっというまに入手可能。 コンテンツ直行速度は比較になりませんよ! コンテンツプロセッサとしては、Android採用のNexus7がサクサクは勿論で圧倒的に高性能。 しかしWindows依存のコンテンツやアプリ利用ならAndroid系は避けるべし。 Windows8は二兎(PC+コンテンツプロセッサ)を追い、使い勝手を悪化させ大失敗だった様だね。 GoogleがWindows(8ではない)/AndroidのダブルOS搭載タブレットを出したら、即購入予定。 既にレノボからWindows/AndroidのダブルOS搭載PCが販売されているが、機能がイマイチだね。
お礼
回答ありがとうございます。 なんとなくAndroidのほうがサクサクなのでしょうか。
- bunjii
- ベストアンサー率43% (3589/8249)
>タブレットPCにて、WindowsとAndroidはどちらが性能が上なのでしょうか? 使用目的の範囲が違いますので単純に比較できません。 WindowsもAndroidもOS(基本ソフト)なのでハードウェアやアプリケーションと合わせて比較することになります。 従って、WindowsとLinuxの比較やAndroidとLinuxまたはMac OS Xの比較などと言うのと同じです。 >インターネットを見るとかyoutubeを見るとかゲームをするなどで比較したら、どちらがサクサク動くのでしょうか? Androidタブレット端末とWindowsPCを比較すること自体が無意味です。 人それぞれに価値観が異なりますので一般的な回答は参考にならないでしょう。 >Windowsの7万円程度のタブレットPCとAndroidの7万円程度の比較ではどうなのでしょうか?と質問すれば良かったかもしれないです。 あなたの価値観で判断すべきことのように思います。 >同程度の機能なら、7万円と5万円位の価格差が出るのでしょうか? 限定された機能の範囲でWindowsPCをAndroid端末の機能までスペックダウンすることはありえないと思います。 従って、比較にならないと言うことです。
お礼
回答ありがとうございました
- parts
- ベストアンサー率62% (6366/10152)
閲覧するサイトや搭載するハードによるというべきかな? まあ、この質問に突っ込むことがあるとすれば、WindowsといってもRTと7および8では、プラットフォームの関係上ものが違うといえます。 一般に同時に複数のウィンドウ表示をするなら、Windows8や7のタブレットしか選択肢はありません。 これらは、動きがスムースとか、重いといった視点ではなく、パソコンそのものをタッチインターフェースで操作する製品です。そのため、OSが持つ機能性が豊富で、グラフィックス、CPU、メモリなどを全てにおける総合性能は、スマートフォンやAndroidタブレットとは比にならないケースも多いです。 その代わり、欠点としてOSとしてのアプリケーションの実行性能はロスが多いといえます。即ち、高い性能のプロセッサを必要とし、メモリを必要とします。特にデスクトップアプリケーションを使う場合は、動きが遅く感じるケースやマウスやキーボードが良いと感じることもあるかもしれません。あくまで、タッチで操作するパソコンですから・・・。 これは、PCのダウンサイジングであるが故の欠点ですが、その分タブレットとしてはリッチな機能性やソフトウェア発展性、PC互換性(PCそのものの特性)を持ちます。 Flash PlayerなどデスクトップAPIがフル仕様で使えるのは、これのみです。RTでは特定のサイト以外では使えません。Windows向けのゲームも動作要件に合えば(性能が満たせば)動きます。WebゲームもほぼPCと同じように動くでしょう。 WindowsRTは、プロセッサプラットフォームにARMを採用したWindowsです。8のARM版です。 大きな違いは、デスクトップ専用の既存アプリケーションは一切動かないということ。Metroインターフェース対応のアプリケーションのみが動作します。これも、タブレット向けとしては最小条件でも高いパフォーマンスを要求されます。ただ、まあ全般の動作はタブレットの中では、比較的サクサク動くはずです。製品の選択肢における性能がほぼ横並びなので、外れもほぼありません。どれも、同等の動きをします。 ただし、RT対応アプリケーションが根本的に不足状態です。また、今後のアップデートスケジュールなどがまだはっきりしておらず、世間ではあまり売れているとはいえません。 デスクトップ向けのゲームは動きません。Webゲームの場合は、Flashなど外部APIを使う場合は動かないものがあります。(一部ホワイトリストに登録されているFlashゲームサイトのゲームは動きます) Androidは、昨年から基盤がほぼ整ったといえるでしょう。 プロセッサ性能は、Windows8モデルに比べると低いです。メモリも少ないモデルが多いですが、そもそもOSもアプリケーションも携帯情報端末向けであり、リソースを食わないため、軽いというのが特徴です。そのため、ハードウェアの性能がそれなりにあれば、比較的サクサクと動きます。対応アプリケーションも豊富です。 欠点は、ハードウェアの種類が豊富であるため、機種によって外れの製品があること。 プロセッサ性能やメモリ容量などが少ないと、すぐにフリーズしたり、メモリ不足による強制終了などが起きる機種もあります。(徐々に減少してはいます) また、新製品サイクルが短く、メーカーを問わなければ月単位で数種の新しい製品が続々登場するほど、活発な開発サイクルとなっています。 そのため、チープ化も早いのです。 Windows向けのソフトはゲームも含めて動きません。Android対応のソフトのみが動作します。そのため、ゲームがWindows専用のものであれば、別途該当のソフトがGoogle Playで提供されるているかを確認する必要があります。You TubeなどGoogleのサービスサイトは、専用アプリがプリインストールされているケースが多く、確実に表示できます。(一部サービスはGoogleIDを必要とします) Webゲームやその他サイトについては、Flashは原則非対応です。ただし、Flash PlayerはAdobeのアーカイブサイトから入手可能で、firefox for Androidでは使えるはずです。(インストールは自己責任サポート対象外なので、お奨めはしません) 以上のようになります。 個人的には、PCの代替として使うことが目的なら、PCベースのWindowsタブレットが妥当です。快適かどうかは、その人の感覚次第です。 スマートフォンなどをお持ちでその延長線上のタブレットを望むなら、AndroidやiPadなど所有のスマートデバイスのタブレット版を選ぶべきでしょう。ほぼ操作性が一致するため、良いでしょう。 そもそも、どちらでもなく性能という言葉で選びたいなら、ハード性能とWindowsソフトの可用性ではPC(Windows7や8のタブレット)が有利です。 タブレットアプリケーションの操作性を含めたソフトウェア性能は、Androidが有利です。(使ったことがない場合は、できる限り性能が高い製品を選んでください。慣れるまでは少し戸惑うかもしれません) 尚、マイクロソフト社には申し訳ないですが、RTは現時点では論外です。今後機種が増え、アプリが増えれば、良いものになる可能性が高いですけど、今あえて選ぶものではないといえます。 既にいろいろ所有されていて、興味がある人や、ソフトウェアの開発をしたいと思っている人むけとなります。 これは、あくまで、2013年2月5日までの調査における個人的な主観となります。
お礼
大変詳しい回答ありがとうございます。
たぶん、比較対象が異なると思います。 AndroidはスマートフォンのOSであり、Windowsは主にパソコンのOSです。 比較するならAndroidとiPhone-OSだと思います。 日本国内ではAndroidに力を入れていますが、 Apple信者はiPhone-OSでしょう。 スティーブジョブス亡きあとは、Androidが勢力を広げていくと思います。 (良い例が、iPhone4からiPhone5への大した進化のないアップグレード)
お礼
回答ありがとうございました。
- tsunji
- ベストアンサー率20% (196/958)
インターネットとかyoutubeを見るだけでといっても、androidはFlashをサポートしていないので、Windowsの方が普通のパソコンと同じ画面を見ることができます。 さくさくかどうかは、メモリをどれくらい積めるかにもよるし、キャッシュがつかえるかとなると、まだまだWindowsの方がストレスがないのではないかと思うけど。
お礼
回答ありがとうございます。 Windowsの7万円程度のタブレットPCとAndroidの7万円程度の比較ではどうなのでしょうか?と質問すれば良かったかもしれないです。 実際には、Androidは高くて5万円程度のものしか見たことがありませんが、あくまでも店頭の話です。 質問後に知ったのですが、Androidはフリーソフトなのですね。 ですから、同程度の機能なら、7万円と5万円位の価格差が出るのでしょうか?
お礼
回答ありがとうございました 質問の内容とは別の回答内容の部分で納得しました。