• 締切済み

カスペルスキーで家族に知られたくないデータが・・

家族とパソコンを共有しているものです。 そのため自分の見られたくないデータはCドライブの分かりにくい場所に隠しているのですが、カスペルスキーがウイルスを発見した時、どのフォルダ・ファイルから検出されたかも表示してしまい、隠し場所や隠しているファイルのことが知られてしまいます。何か良い対策はないでしょうか?

みんなの回答

  • tuku7145
  • ベストアンサー率50% (53/106)
回答No.5

ANo.4です。 > そのデータがレポートに保存されてしまいます。 ウイルスで無いと分かっているのなら、データを使用する時だけアンチウイルスソフトを無効にしては? そもそもTrueCryptの場合、利用しない時=アンマウントすれば読み取れないので、レポートに保存されても問題ないと思いますが。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tuku7145
  • ベストアンサー率50% (53/106)
回答No.4

TrueCryptのようなソフトで使用する時だけマウントすればいいのでは? http://www.oshiete-kun.net/archives/2009/03/23tc1.html

ko-da4n
質問者

補足

自分がファイルを使おうとしているときにカスペルスキーが反応してしまい、そのデータがレポートに保存されてしまいます。 ファイル自体は隠せばアクセスされなくなるのですが、レポートからファイル名やファイルを隠していることがばれてしまうので困ります。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

こんばんは。 何のファイルだかしれませんが、身に覚えがなければカスペルスキーの誤検知でしょう。 でもライセンス有効の期間中にセキュリティソフトをわざわざ変えるのも何でしょうから、 保存先をUSBフラッシュメモリかDVD-RW、BD-REなどの外部メディアに保存するのが最善策かと。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nekobox
  • ベストアンサー率49% (195/397)
回答No.2

>カスペルスキーがウイルスを発見した時、どのフォルダ・ファイルから検出されたかも表示してしまい そりゃ検出パスぐらい表示するでしょ。外部記憶などを使っても同じだよね。 まあ、いかがわしい物を扱わないことだね。 一番は共有を解消すること。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • diyhobbu
  • ベストアンサー率24% (135/550)
回答No.1

Cドライブにおいている限り無理でしょう、そのためのウイルス検知ソフトですから。面倒でしょうが、別メディア(USBメモリーとか)で管理する方法ではマズイのでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A