• ベストアンサー

HDDが認識されない

パソコンを新しく購入したので、昔のパソコンからデータが入ったHDDを取り出し新しいパソコンにつなげたのですが認識されません。 昔のパソコンでは(昔のパソコンに戻すと)認識されます。 大事なデータが入っていたものなので、なんとか新しいパソコンで認識されるようにしたいのですがご回答の方宜しくお願いします。 ちなみに昔のパソコンから取り出したHDDはOSが入っているものではなく、バックアップように増設したものなのでOSは入っていません。 昔のパソコンのOSはXPです。 また、新しいパソコンもXPです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

接続がIDEならスレイブとマスターの設定は間違ってないか? どうしても認識しないならその古いPCと新しいPCでファイル共有してネットワーク上でコピーする。

その他の回答 (2)

  • e_16
  • ベストアンサー率19% (847/4388)
回答No.3

旧HDDのジャンパーをスレーブにしてください。 http://pcrescue.easter.ne.jp/pc_hdd03.htm

  • mrkato
  • ベストアンサー率47% (1008/2121)
回答No.2

シリアルATAの接続だと、一個のソケット部位で 「シリアルATA」「ATA電源」の幅違いの2本を用いますので、 これが両方装着できているか、十分御確認ください。 下記のマスター、スレーブは持たず基盤上のコネクタ順位番号にて扱います。 あとはディスク容量に伴う「何GBの壁」で本体側が上位過ぎる恐れがあります。 すでにデータを持つHDDでは、従来の環境で使っている接続モードを 維持できるよう、本体BIOSのATAモード項目など、増設と同時に設定ください。 パラレルATAのフラットケーブル接続だと、 HDD側(コネクタ並び、ジャンパーピンと言うスイッチ代わりの接点部) にて「ケーブル上でのマスター、スレーブ、(CS=ケーブルセレクト)」 宣言を、ドライブ同士でずらし合う作業を求められます。 CS=ケーブルセレクト設定同士で「フラットケーブルのねじれ加工」の無い パラレルATAケーブルに装着されている場合は稀ですが、競合を起して BIOS時点の認識、起動が不能となるので、ピン移動で個々の指定が要ります。 HDD1台の本体から、データ専用のHDDを移設してきた場合は 「IDEの1番のスレーブ」「IDEの2番でマスター」どちらにあたるか 本体シャーシのサイズにより制限されることが多く、断言できません。 暫定的にDVDドライブを取り出し、そのパラレルATA接続でデータ移行する場合も 認識できないか、古いOSが立ち上がる場合は、ジャンパー設定を変えます。

関連するQ&A