• ベストアンサー

日本政府の命令を無視し戦闘を強行したアルジェリアに

日本政府がやめろと命令してるのに無視して突撃したそうです。 日本に無許可で戦闘を仕掛けた結果犠牲者を出したと報じられてます。 これから日米英はアルジェリアにどう接するべきだと思いますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPROCKETER
  • ベストアンサー率26% (2131/8006)
回答No.16

 命令ではなく、要請でしょうが、日本の影響力が弱まっていると判断すべきでしょう。  犠牲者が23人という報道がされていますが、桁が違うのではないかと思いますね。アルジェリア政府が事実関係を隠して出して来ないのを見る限り、武力開放に突き進んだ段階で大勢の死傷者を出し、詳細な情報を公表出来なくなっているのは間違いないようです。何百人の死者出ているか、わかったものではありません。  日本政府やマスコミが詳細な情報を隠蔽しているのも間違いないようです。後から小出しに出して来るつもりでしょうが、こういうやり方は福島第一原発事故と同じで感心しませんね。  武装グループがどういう最後を遂げたのか、天然ガス精製施設の被害はどのくらいなのか、死傷者の具体的な数、事件の詳細な内容など、何も知らされないまま、憶測だけが流布されていて、最悪の結末になっている可能性が濃厚ですね。  アルジェリアからの撤退を考えている国もあるそうですが、大筋では現状維持派が多いようです。

noname#173919
質問者

お礼

ありがとうございました

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (13)

回答No.3

命令ですか? 少なくともアルジェリア国内での出来事なので命令は出せないと思うのですが。 あと原理主義者等の武装勢力軍団は必ずや呼び掛けに応じるものでもありませんよ。要求等してますが敵を倒すことによって自らの地位を確立、あがるという思考パターンを持ってたりすることもあります。 つまり目的は要求ではなく殺しです。 そうなると要求云々ではなくさっさと武力行使して突撃しないと犠牲者が出てしまいます。一部に犠牲が出ても全員死ぬよりかはマシという結論に至るわけです。 本当にそうかは分かりませんが、世の中には金や話し合いでは話にならないこともあることを日本人は知っておいた方が良いかもしれません。 良い意味でも悪い意味でもでも平和ボケしてるのかもしれません。

noname#173919
質問者

お礼

ありがとうございました

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

国家は主権を保持しており、他国に命令できません。「要請した」と言う方が正確でしょうかね。アルジェリア・マリなど西アフリカの国はフランスの植民地でしたから宗主国であるフランスとの独立に至る戦いで、数百万人の犠牲者が出ています。それだけ多数の犠牲をだして、やっと勝ち取った国家主権、他国に従属するような事はしないと思います。確かに、「突入」は早かったように私も思います。過去の某国大使館突入の時と違い、相手から丸見えの砂漠のまん中ですから、ヘリ攻撃が妥当なんじゃないですか? テロには絶対に屈しないと言う立場のアメリカ含め、フランス以外のNATO諸国は軍事介入に否定的で実際に派兵もしてません。みんな弱腰なんですよ。 アルジェリア自身も完成された盤石な政府・軍でないのも要因でないでしょうか? 情報がまだ錯綜している段階なので、政府の力関係くらいしか分かりませんが。 ただの一般人の見解です。

noname#173919
質問者

お礼

ありがとうございました

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • topy7014
  • ベストアンサー率14% (211/1499)
回答No.1

アルジェリアはあくまでも国家の主権を優先して突入しただけで、日本が許可する権限はありません。

noname#173919
質問者

お礼

ありがとうございました

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A