- ベストアンサー
早朝のお経についての疑問
- 早朝に行うお経の意味や効果について詳しく知りたい
- 2時20分から3時30分にお経を唱えるのは適切なのか疑問に思っている
- 曹洞宗での早朝のお経について、詳しい方のアドバイスを求めています
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
我家は曹洞宗ではありませんが、以前に曹洞宗直列の学校で学びましたし、 宗派は違っても宗教には興味がある方ですから、僕なりの考え方で申しわけ ありませんが答えさせて頂きます。 基本的には御経を唱える時間帯が早いような気がします。しかし貴方が出勤 をするために早朝2時20分からでないと出勤までの時間が間に合わないと 言われるなら、それはそれで構わないと思います。 ただ他の方も言われているように、2時20分と言う時間帯は周辺の住民の 方々は寝て居られる時間帯です。貴方は小声にて御経を唱えて居られるはず ですが、深夜には小声でも周辺に響きます。供養したいと言う気持ちは十分 に理解は出来ますが、だけど周辺の住民の事も配慮する必要はあるのではあ りませんか。これでは亡くなられた奥さんは安心して眠れないと思います。 一日の内で御経を唱える回数は特に決められていませんが、先程に書いたよ うに御経を唱えて供養する気持ちが大切ですから、1日に朝夕と唱える必要 は無いのではありませんか。 起床したら御経を唱えず、食事や出勤の準備をして、貴方が食事をする前に 御仏壇に御飯や御茶を御供えし手を合わせ(この時は御経は唱えません)、 出発する前に「行って来ます」と言って手を合わせます。 帰宅後に仏壇に手を合わせ「ただいま」と言います。 その後色んな家事などを行い、食事の前に仏壇に食事を御供えし、手を合わ せます。貴方は他の家の人よりも出勤が早いので、通常よりは早く就寝され るはずですよね。だったら入浴して就寝する前に御経を唱え、その後に就寝 されたらどうでしょうか。亡くなられた奥さんは、貴方が唱えてくださった 御経を聞かれて眠られるはずです。 御経を唱える時は声に出さず、心の中で御経を読み上げるようにします。 現在はお一人でお住まいなのでしょうか。これは案ですが、御仏壇に御供え をした後で、貴方も一緒に御仏壇の前で食事をされてはどうでしょうか。
その他の回答 (1)
- organic33
- ベストアンサー率36% (615/1664)
わたしも曹洞宗の檀家ですが、昔、座禅会に出席した時、座禅中は般若心経をよめる人は声を出さずに唱えてくださいと言われた事があります。 読書で言う黙読でしょうか。お経の読み方で言うと、看経(かんきん)と言うそうです。 朝のおつとめの事を住職に聞いた事がありますが、日の出の時間の前から、日の出をまたいで読むのが良いとか言ってました。 除夜の鐘も年またぎで鳴らしますので、何かあるんでしょうね。 昔は日の出が一日の始まりで、前の日から次の日にかけて読むと。ですから夜中の2時過ぎはちょっと迷惑と感じている人もいるでしょうね。昔風に言うと丑三つ時ですからね。 ここは一つ、声を出さずに心の中で。
お礼
回答ありがとうございます。 organic33様も曹洞宗の檀家なのですね。 宗派は何も考えていませんでしたが、妻が亡くなってから私も妻も実家が曹洞宗とのことでしたので 曹洞宗のお世話になることにしました。妻の実家が他の宗派だったら妻のほうの宗派に していたと思います。お経のことをお寺さんにお聞きするという事は 考えつきませんでした。突然の経験したことのない出来事で何も分からずに 行ってきましたがよく分かりました。 ありがとうございました。
お礼
cactus48様回答ありがとうございます。 学校で学んだことを分かりやすく教えて頂き助かりました。 これからは早朝のお経はやめて、ご飯等の毎日必要なことをして 挨拶をしてから仕事に行き、帰宅後に挨拶をして一緒にご飯を 食べてお経を唱えてから就寝しようと思います。 職業は不規則で家を出たらいつ帰れるか分からないので また、朝も早く妻には苦労をかけたと思っていたので、一生懸命に供養 しようと思い何も分からないままに行ってきましたが最近 この時間帯は仏様も就寝しておられるかもと思い始めました。 これで安心して毎日妻にお経を唱えて供養することができると思います。 本当によく分かるように教えて頂きありがとうございました。