こんにちは。
感性や価値観がまったく同じ他人は、おそらくいないと思います。
ところで、どうして合わないところがあると「話をしても後で空しい」気持ちになるのですか?
本当のところは、友人と過ごして楽しかったことはたくさんある、だけど、たまに自分を分かってもらえないとか、自分の価値観に賛成してもらえないと感じた時、空しく感じるということではありませんか?
空しさではなく、寂しさだと思うのですが、それは誰しも起きうることです。
同じようにあなたの友人も、あなたに対してそう感じることはあると思います。あとは頻度の問題で、器の大きな人ほど、自分を理解してもらえなくても寂しく感じませんし、周囲の人に寂しく感じさせることも少ないです。「違い」が存在することを受け入れているからです。
あなた自身も、自分と違う友人を「そういうものの見方もある」と受け入れることに慣れれば、逆に寂しさを感じることも減っていくと思います。
また、違うからこそ助けられるということもありますよ。たとえばあなたがひどく落ち込んで部屋を一歩も出たくない気分であっても、外で発散するのが一番という考えの友達に無理やり外に連れ出されて大暴れしたら、不思議と気分がよくなっている、なんてことも起こりえます。
空しい、寂しいと感じたタイミングで友人を判断するのではなく、楽しい、うれしいと感じたタイミングで見るようにしてみてはいかがでしょうか。